徒然草津生活 Since 2010 (2号館)
原発事故屋内退避 3日後に継続判断
規制委、対策指針を改正
(出典) 朝日新聞朝刊/2025年09月11日
(過去の関連記事)
(1)
NPG2236_2025.05.22.html
/ 「原発事故時、使用道路確保を」
相次ぐ不備の発覚 規制委文書通知へ
(2)
NPG2175_2024.09.11.html
/
時時刻刻
原発避難 危機感あらわ
能登で道路寸断 首長「政府は指針を」
(3)
NPG2169_2024.08.28.html
/ 原発事故時 屋内退避強化へ
内閣府 前年度比1.5倍 155億円要求
(4)
NPG2147_2024.06.14.html
/
女川 能登と重なる不安
原発事故避難対策 経路不通の恐れ
(5)
NPG2141_2024.05.16.html
/
島根原発 差し止め却下
仮処分申請
避難計画 判断せず
広島高裁支部
(6)
NPG2138_2024.05.01.html
/
柏崎刈羽の再稼働 地元同意見通せず
能登地震で不安高まる
(7)
NPG2122_2024.03.12.html
/
モニタリングポスト
能登でも一部通信不能
弱点克服へ 「よくある技術」活用
(8)
NPG2117_2024.02.15.html
/
科学の森
原発避難の課題浮き彫り
前提崩れた能登半島地震
(9)
NPG2109_2024.01.11.html
/
時時刻刻
志賀原発 リスク露呈
規制委、能登地震の知見収集を指示
(10)
NPG2106_2023.03.06.html
/
原発避難 テロより怖い雪
「対象43万人」計画未完成 柏崎刈羽
(11)
NPG2090_2023.11.29.html
/
東海第二30キロ圏 放射性物質拡散なら
最大17万人が避難対象
原電が試算
(12)
NPG2053_2023.05.25.html
/
女川原発 差し止め棄却
避難計画の実効性 判断せず 仙台地裁
原子力規制委員会は10日、原発事故時の住民避難や国の対応などを定めた「原子力災害
対策指針」の改正を決めた。 住民の屋内退避を続けるかを判断する目安を開始から3日後
とすることが盛り込まれた。 一方で、自然災害との複合災害への対応に課題が残る。
国の指針では、事故の際には原発5キロ圏の住民はすぐに避難し、5〜30キロ圏では自宅
などに屋内退避すると定めている。 ただ、屋内退避の期間や解除のタイミングは具体的に
示されていなかった。
今回の改正で、屋内退避の継続・解除を判断するタイミングのほか、その条件も明記。
周辺に放射性物質を含む空気の塊が滞留しておらず、新たに来る可能性もなければ解除
する。 また、退避中でも生活の維持に必要な範囲での一時外出や、生活を支える民間事業
者の活動は認める。
だが、規制委の検討チームの議論では、複合災害時の対応が課題として残った。 自宅が
倒壊した場合に屋内退避先となる避難所の耐震化や、自然災害に強い道路の整備などが
指摘される。 原子力規制庁の担当者は「ほかの省庁とも意見交換をして課題を確認してい
る段階」と説明する。
規制委の山中伸介委員長は会見で「自然災害の備えが複合災害の防災でも極めて重要。
自治体や関係省庁と連携して対応する必要がある」と述べた。
原子力防災に詳しい関谷直也・東京大教授は「屋内退避は有効な手段ではあるが、地震
のときには屋内退避ができない場合も想定される。 そうした場合の対応が棚上げになって
いるのであれば政府がしっかりと議論していくべきだ」と話す。
(玉木祥子)
TOPページへ戻る