使用済み核燃料搬出
関電、福井県に新工程
フランスへ400トン、倍増
|
(出典) 朝日新聞朝刊/2025年02月14日
(過去の関連記事)
(1)NPG2207_2025.01.06.html / 山口・上関 中国電が中間貯蔵計画
「永久貯蔵では」根強い疑念
共同開発の関電 前面に出ず
(2)NPG2197_2024.11.15.html / 核ごみ 見えぬ解決 高浜原発50年
再処理工場 27回完成延期
(3)NPG2145_2024.06.09.html / 核燃料の貯蔵施設 原発敷地内に計画次々 電力各社、使用済みの満杯回避狙う
(4)NPG2112_2024.02.09.html / 核燃料サイクル 立ち往生
六ケ所村の再処理工場、27回目の完成延期か
(5)NPG2086_2023.10.30.html / 核のごみ「日本に適地ない」
専門家ら「処分 抜本見直しを」
(6)NPG2084_2023.10.14.html / 関電の搬出計画 受け入れを表明
福井知事
(7)NPG2083_2023.10.11.html / 使用済み核燃料「県内保管」
福井3原発 関電が敷地内貯蔵を指示
(8)NPG2060_2023.08.03.html / 中間貯蔵 関電と共同開発
中国電が発表 上関に建設検討
(9)NPG2050_2023.05.20.html / 使用済み核燃料 海外で再処理へ
プルサーマルで実証
(10)NPG2016_2011.08.02.html / 回らぬ核燃料サイクル
増える廃棄物 容量限界寸前
関西電力は13日、福井県内の3原発(美浜、大飯、高浜)から出る使用済み核燃料につい
て、県外に運び出すための新たな工程表を県に示した。 主な搬出先とする青森県六ケ所村
の再処理工場の完成が遅れ、福井県から見直しを求められていた。
県に工程表を示すのは2023年10月に続き2回目。 新たな工程表では、再処理工場への
搬出を2年遅らせ28年度からとし、30年度までに198トンを出す。 プルトニウム・ウラン
混合酸化物(MOX)燃料の実証研究を名目に、27年度以降に予定するフランス・オラノ社
への搬出は、200トンから400トンとする。 増やしたうちの100トンは30年度から出す。
使用済み核燃料を一時保管する中間貯蔵施設を県外に建てることについては、前回の
工程表から変更はなく、具体的な候補地を示さないまま、30年ごろに操業を始めるとした。
中国電力とともに山口県上関町での建設を模索するが、適地調査中の段階にあるためだ。
六ケ所村とフランスに出すことで、関電は「将来的には使用済み核燃料の貯蔵量が減少す
る見通し」とした。 ただ、計画通りに搬出した場合でも、3原発の34年度末の燃料プールの
空き容量は残り約5%という。
この日、福井県庁で中村保博副知事に工程表を手渡した水田仁副社長は、「貯蔵量が減少
する見通しを定量的にお見せできた」と語り、工程表の実効性に自信を示した。
関電は、3原発で自社発電量の4割超をまかなう。 森望社長は昨年、工程表の見直しがで
きない場合は運転開始から40年を超えた美浜3、高浜1、2の3基をとめる「覚悟」を示して
いた。
工程表は今後、県や周辺自治体が実効性を判断して受け入れるか決める。 県などの判断
によっては関電にとって大きな経営問題となる。
(永井啓子、森下友貴、野口陽)
TOPページへ戻る
|
|