徒然草津生活 Since 2010 (2号館)
本文へジャンプ

回らぬ核燃サイクル
増える廃棄物 容量限界寸前

(出典) 毎日新聞朝刊/2011年8月2日

回らぬ核燃サイクル
 増える廃棄物 容量限界寸前

 発電に使用したウランの「燃え残り」から新たに燃料となる核物質を取り出し、使用す
る核燃料サイクルは、国がエネルギー政策の柱に位置づけている。 独立行政法人
日本原子力開発機構によると、埋蔵量が約100年分(国際原子力機関=IAEA=試算)
とされる天然ウランの利用が2570年分に伸び、放射性廃棄物の量は3分の1程度に低
減できるという。 だが、計画は大きく遅れ、費用だけが膨れ上がっている。

 核燃料サイクルは二つの「輪」で構成される。 一つは、再処理工場で使用済み燃料か
らプルトニウムとウランを取り出し、混合酸化物(MOX)燃料に加工して再び発電に
使う。 「プルサーマル」と呼ばれる。 もう一つは、よりプルトニウム含有率の高いMOX
燃料を使う「高速増殖炉」。 発電しながら消費量以上の燃料を生産できるとされる。

 サイクルを構成する施設のうち「日本原燃」が青森県六ヶ所村に建設中の再処理工場
は、完成予定が97年12月から12年10月に延期。 建設費は7600億円から2兆1930
億円に膨らんだ。 南隣に建設中のMOX燃料工場は、計画より4年ほど遅れて16年
3月の完成を目指す。 建設費は1200億円から1900億円に増えた。

 高速増殖炉は、実験段階の原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)が95年8月の初発電
から3ヶ月後に冷却剤の液体ナトリウムが漏れる事故を起こし停止。 10年5月に試運
転を再開したが、3ヶ月後に機器の一部が炉内に落下するトラブルが発生し、本格稼働
のめどは立っていない。 これまでの総事業費は1兆円近くに上る。

 サイクルが滞る中、国内には行き場のない放射性廃棄物がたまっている。 電気事業
連合会によると、全国の原発からは年間1000トンの使用済み燃料が出続け、10年9月
末までで貯蔵容量の66%に当たる1万3530トンが各敷地内で保管されている。
この他、六ヶ所村の再処理工場にも、各原発から運ばれた2834トンが保管され、貯蔵
容量の94%に達している。


 国内では再処理ができないため、69年から英仏に委託した約7200トンの放射性
廃棄物も20年までにすべて返還される。 MOX燃料は国内の原発3基で使用。
残った放射性物質をガラスと混ぜて固めた高レベル廃棄物の「ガラス固体化」2200本
は、六ヶ所村に「一時保管」される。 高レベル廃棄物は、地下300メートル以上の深さ
に埋める最終処分方法は決まっているが、処分場を引き受ける自治体はない。
【比嘉洋】



            TOPページへ戻る