原発避難見直し「必要」3割
朝日新聞社156自治体調査 複合災害に懸念 |
(出典) 朝日新聞朝刊/2024年09月11日
(過去の関連記事)
(1)NPG2169_2024.08.28.html / 原発事故時 屋内退避強化へ
内閣府 前年度比1.5倍 155億円要求
(2)NPG2147_2024.06.14.html / 女川 能登と重なる不安
原発事故避難対策 経路不通の恐れ
(3)NPG2141_2024.05.16.html / 島根原発 差し止め却下
仮処分申請 避難計画 判断せず 広島高裁支部
(4)NPG2138_2024.05.01.html / 柏崎刈羽の再稼働 地元同意見通せず
能登地震で不安高まる
(5)NPG2122_2024.03.12.html / モニタリングポスト 能登でも一部通信不能
弱点克服へ 「よくある技術」活用
(6)NPG2117_2024.02.15.html / 科学の森 原発避難の課題浮き彫り
前提崩れた能登半島地震
(7)NPG2109_2024.01.11.html / 時時刻刻 志賀原発 リスク露呈
規制委、能登地震の知見収集を指示
(8)NPG2106_2023.03.06.html / 原発避難 テロより怖い雪
「対象43万人」計画未完成 柏崎刈羽
(9)NPG2090_2023.11.29.html / 東海第二30キロ圏 放射性物質拡散なら
最大17万人が避難対象 原電が試算
(10)NPG2053_2023.05.25.html / 女川原発 差し止め棄却
避難計画の実効性 判断せず 仙台地裁
東日本大震災から13年6ケ月となる11日を前に、朝日新聞は全国の16原発30キロ圏の
156自治体の首長にアンケートを行った。 原発事故に備えた避難ルートの寸断が相次いだ
元日の能登半島地震を受け、計3割が各自治体の避難計画の見直しについて「必要」 「どち
らかと言えば必要」と回答。 地震や津波などの自然災害と原発事故が同時に起きる「複合
災害」への危機感を示した。
原発の30キロ圏の自治体は、原子力規制委員会の「原子力災害対策指針」などに基づき、
住民の避難や屋内退避の計画を定め、必要があれば修正することが法律で義務付けられて
いる。
避難計画の基礎となる指針の見直しに規制委が消極的な一方で、アンケートでは一定数の
首長が計画の見直しの必要性に踏み込んだ。 ただ、要否を明確にしない「その他」も5割
余りに上った。
アンケートは計156の道府県や市町村を対象に7〜9月に実施し、147自治体が回答した。
うち、避難計画見直しの必要性を認めたのは41自治体(28%)。 地域別では、政府が再稼
働に注力する柏崎刈羽原発(新潟県)、南海トラフ巨大地震の想定震源域にある浜岡原発
(静岡県)では、それぞれ5割の自治体が必要性を認めた。
一方、いずれも今年中の再稼働が見込まれる東北電力女川原発(宮城県)は1割余り、中国
電力島根原発(島根県)はゼロだった。
必要だとした自治体に見直すべき点を複数回答で問うと、「避難用の道路が寸断された
場合の復旧」(50%)が最も多く、続いて「救助活動と避難・屋内退避の両立」と「要援護者の
避難支援策」が48%だった。
(根岸拓朗、中島嘉克)
続く NPG2175_2024.09.11.html / 時時刻刻 原発避難 危機感あらわ
能登で道寸断 首長「政府は指針を」
TOPページへ戻る
|
|