エース級18人 「本命」へ投入
青森「再処理工場」稼働めざし てこ入れ
|
(出典) 朝日新聞朝刊/2025年08月14日
(過去の関連記事)
1)NPG2197_2024.11.15.html / 核ごみ 見えぬ解決 高浜原発50年
再処理工場 27回完成延期
2)NPG2172_2024.09.10.html / 関係閣僚会議を要請
青森知事 再処理工場延期で
3)NPG2171_2024.08.30.html / 「過去の設計に固執しすぎた」
六ケ所再処理工場の延期発表
4)NPG2112_2024.02.09.html / 核燃料サイクル 立ち往生 六ケ所村の再処理工場 27回目の完成延期か
5)NPG2018_2011.08.02.html / 社説 原子力政策
危険な原発から廃炉に 核燃料サイクル幕引きを
6)NPG2017_2022.09.08.html / 見えない完成 地元に不信感
青森 六ケ所村再処理工場 26回目の延期
7)NPG2009_2020.05.14.html / 核燃料サイクル 行き詰まる核燃料の再利用
8)NPG2005_2018.02.11.html / 日本原子力発電(原電)について
青森県北東部の六ケ所村にある日本原燃の「原子燃料サイクル施設」。 日本各地の
原子力発電所で使われた核燃料を運び、再利用できるウランとプルトニウムを取り出す
「再処理工場」があり、政府が進める核燃料サイクルの中核となる施設だ。
5月末、甲子園球場約195個分の広いその敷地を訪れると、建屋が整然と並び、関係
会社の大小さまざまな工事車両が行き交っていた。 敷地内では約1万人が働く。
関西電力は2024年7月、社内で「エース級」と言われる18人をここへ送り込んだ。
遠く離れた青森の施設に関電が入れ込むのは、再処理工場を目標である26年度中に
稼働させたいから。 1997年に完成するはずだった再処理工場は、延期を27回も繰り
返している。
さらなる延期となれば、原発を根幹に置く関電の経営を左右しかねない。 「ここが
動かないと、一番困るのはうちだから。 『自社の工場と思って対応する』と言われている」
(関電社員)
関電は福井県内に美浜、大飯、高浜の3原発を持つ。 核燃料を保管する3原発の燃料
プールは、25年3月末時点で88%が埋まる。 このままため続けた場合、28年度末ごろ
には燃料プールが満杯になる計算だ。
地元の福井県からは、使用済み核燃料を県外に運び出すように求められている。
関電の現在の計画では搬出先は3カ所あり、このうち本命は六ケ所村だ。 28年度から
再処理工場に運び出し、30年度までに198トンを出すとする。
関電からの出向者たちの多くは、原燃のてこ入れに送られた。 原燃が23年に立ち上げ
た特別チームに入るなどして、原子力規制委員会による工場の安全性などの審査実務の
中心を担う。
「結局すべてゼネコン、メーカー任せ。 自分たちで設計図すら描けない」 「お作法を
知らない」。 規制委からの質問に十分に答えられず、姿勢さえ問われてきた原燃の矢面
に、関電の技術者らが立つようになった。
規制委の関係者からは「関電のエース級だから審査対応をわかっている。 原燃が10
回説明するよりも、この人たちが30分説明した方が話が前に進む」との声も。 原燃の
担当者も、26年度に工場が動く可能性は「確度がある」と期待する。
それでも、計画通り工場が動くかはまだ見通せない。 今年4月の規制委のヒアリンクで
は「もう全然説明になっていない」 「次の竣工も遅らせようと考えているのか」と不満の声
もあった。
仮に動いたとしても、関電が新たに運び込める使用済み核燃料は年54〜78トン。
原発から毎年出る105〜130トンほどには計算上、及ばない。
残りをどうするか。 関電が国内のもう一つの搬出先とするのが、中間貯蔵施設の建設
構想がある山口県上関町だ。
(野口陽、小川裕介)
美浜で原発の新設に動き出した関電には、東京電力福島第一原発の事故前から長く
未解決の使用済み核燃料の問題がある。 何が課題なのか。2回で記す。
続く NPG2301_2025.08.15.html / 
中間貯蔵施設、上関に建設 少なくない反発
TOPページへ戻る
|
|