(出典) 朝日新聞朝刊/2025年09月17日
(過去の関連記事)
1)NPG2270_2025.08.20.html / 佐賀県と唐津市、核のごみ交付金断る
玄海町の配分巡り
2)NPG2230_2025.05.10.html / 核のごみ処分場 続かぬ手挙げ
佐賀・玄海町の調査受け入れ表明1年
3)NPG2140_2024.05.11.html / 「手は挙げない」一転
核ごみ調査受諾 玄海町長「議会の採択重い」
4)NPG2139_2024.05.11.html / 原発立地 初の核ごみ調査 佐賀・玄海町長が受諾
5)NPG2133_2024.04.23.html / 核ごみ文献調査 賛同の佐賀・玄海町議は 「20億円ほしいわけでは」 「原発立地自治体の責任」
6)NPG2132_2024.04.17.html / 核ごみ「受け入れぬ」 佐賀知事、処分場選定巡り
7)NPG2019_2022.06.20.html / 日本の原子力発電所マップ 22年版
九州電力玄海原発の地元、佐賀県玄海町の町議選(定数10)が16日告示され、届け出た
10人(現職8人、新顔2人)の無投票当選が決まった。 原発から出る高レベル放射性廃棄物
(核のごみ)の最終処分場選定に向けた文献調査が進んでいるが、論戦をかわすことなく
終わった。
町議会は、玄海原発の誘致を主導してきた歴史がある。 昨年には、調査受け入れの請願
を採択するなど推進役となり、原発立地自治体として初めて、処分場選びの第1段階となる
文献調査を受け入れた。 調査は2年程度とされ、町議の新たな任期中に、次の段階の概要
調査へ進むかどうかの局面を迎える。
文献調査の受け入れについて選挙前の議会構成は賛成派7人、反対派3人だった。
このうち、調査受け入れ方針をまとめた前議長(73)ら賛成派2人が引退。 前議長は不在の
女性候補など後継を探したというが、「家庭の事情などで見つからなかった」と話す。
無投票当選 新顔「文献調査まだ勉強していない」
70代の新顔2人は文献調査について「まだ勉強していない。 地区の問題を聞き、やれる
ことからやる」 「もう始まっているのでどうこう言えない」と述べるにとどめた。
2017年まで反原発の論陣を張る町議がいた共産党は、候補者を擁立できなかった。
関係者は「昔のように自分を犠牲にしてまで立候補するのは難しい」と打ち明ける。
無投票当選は、定数割れとなった21年の前回選挙に続き3回目で、22年の欠員による
再選挙(被選挙数1)も無投票だった。 初の無投票当選となった13年の町議選後、なり手
不足を解消するために17年に議員報酬(全国平均約22万円、昨年7月、全国町村議会議長
会調べ)を26万3千円から29万円へ引き上げたが、候補者増にはつながっていない。
(森田博志)
TOPページへ戻る
|
|