(出典) 公益財団法人ニッポンドットコム(nippon.com)/ジャパンデータ/2022年6月20日
日本の原子力発電所マップ 2022年版 | nippon.com
福島第1原発の事故から11年余、2022年6月までに日本国内で再稼働した原発は6発電所
10基だが、現時点で稼働しているのは4基のみ。 地元自治体が再稼働に同意しているもの
の、安全対策工事などに時間を要し、再稼働していない原発もある。 一方で、二酸化炭素を
排出する火力発電所は脱炭素の流れに逆行することから、近年では設備が老朽化した火力
発電所の廃止が相次ぎ、電力の供給力が低下しており、夏場や厳冬期の電力供給は綱渡りと
なりそうだ。
東日本大震災の発生前、日本には54基の原発があり、日本で使う電力の30%前後を原子
力で賄っていた。 しかし、東京電力の福島第1原子力発電所の事故により、原発に対する不
信感や不安感が強まり、原発の位置づけは大きく変った。
事故から11年以上が経過した2022年6月時点で地元の同意を得て再稼働した原発は大飯
(関西電力)、高浜(関西電力、)美浜(関西電力)、玄海(九州電力)、川内(九州電力)、伊方
(四国電力)の6発電所の10基のみ。 西日本エリアに集中しており、いずれも事故を起こした
福島第1原発とはタイプが異なる「加圧水型」だ。
福島第1と同じ「沸騰水型」では、女川(東北電力)、柏崎刈羽(東京電力)、東海第2(日本
原子力発電)、島根(中国電力)が新規制基準に合格しているが、いずれも再稼働に至って
いない。
また、東日本大震災以降に廃炉が決定した原発は21基に上る。
TOPページへ戻る
|
|