デブリ採取 振り出し
東電発表 装置を引き抜き、調査へ
|
(出典) 朝日新聞朝刊/2024年09月20日
(過去の関連記事)
(1)NPG2176_2024.09.18.html / デブリ取り出し また中断
福島第一 東電、再開見通し不明
(2)NPG2173_2024.09.11.html / デブリ取り出し開始
「最終段階」先行き不透明 福島第一
(3)NPG2165_2024.08.23.html / 「廃炉の本丸」見えぬ先行き
デブリ取り出し すでに計画3年遅れ 福島第一原発
(4)NPG2164_2024.08.23.html / デブリ取り出し ミスで延期
福島第一原発 再開は原因究明後
(5)NPG2137_2024.04.29.html / 作業員四千人、今も被曝管理
福島第一原発、事故から13年
(6)NPG2111_2024.01.26.html / デブリ取り出し 年度内着手断念
福島第一 2号機
(7)NPG2031_2012.05.06.html / 手探りの事故収束、福島第1廃炉への道険し
東京電力は19日、福島第一原発2号機の溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)の取り出し装置
を原子炉格納容器から引き抜くと発表した。 装置先端のカメラ映像が確認できない原因を
調べる。 着手前の段階に戻ることになり、取り出しの中断が長期化する恐れもある。
福島第一原発1〜3号機には推計880トンの燃料デブリがある。 東電は今月10日、事故
後初めて燃料デブリの取り出しに着手。 最大約22メートルまで伸びる「釣りざお式装置」を
格納容器に入れ、試験的に3グラム以下を取り出して分析する計画だ。
原子炉内は放射線量が非常に高いため、建屋から離れた「遠隔操作室」で、装置先端の
カメラ映像を見ながら取り出し作業をする予定だった。 しかし、17日に先端のカメラ2台の
映像が確認できなくなった。 ケーブルや接続端子などを調べたが、異常は見つからなかった
という。
今後は装置を縮め、格納容器の外側の「隔離箱」まで戻す。 隔離箱内のカメラで外観を
確認するという。
東電はその後の作業については「精査する」と説明する。 だが、カメラの交換には隔離箱
から装置を取り出す必要があり、取り出し作業の長期中断は避けられそうにない。
今回の取り出し装置は2019年2月に2号機で初めて燃料デブリとみられる塊を持ち上げた
ときにも使われた。 国費も投じて開発したロボットアームの開発が難航するなか、活用実績
を重視して採用された。 ただ、19年の調査は1日限りだったのに対して、今回は約2週間だ。
格納容器の内部は高い放射線量に加え、燃料デブリを冷やす水が常に注がれているため、
湿度も非常に高い。 政府関係者は「格納容器の中はサウナのような状態。 水分が入るなど
の問題が起きたのかもしれない」と推測する。
東電の広報担当者は19日の会見で「カメラもケーブルも防水性のあるものを使っている。
その影響は限りなく少ないと思うが、それも含めて確認したい」と話した。
(福地慶太郎、矢田文)
TOPページへ戻る
|
|