徒然草津生活 Since 2010 (2号館)
本文へジャンプ

「廃炉の本丸」 見えぬ先行き
デブリ取り出し すでに計画3年遅れ

(出典) 朝日新聞朝刊/2024年08月23日
(過去の関連記事)
 (1)
NPG2131_2024.04.04.html / 原発 出口なき迷走 
                           処理水汚泥 行き場なく
(その2)
                           燃料デブリ 廃炉へ最難関
 (2)NPG2126_2024.03.16.html / いちからわかる!
                       東京電力福島第一原発 廃炉はいつ完了する?

 (3)NPG2111_2024.01.26.html / デブリ取り出し 年度内着手断念
                           福島第一 2号機


 東京電力福島第一原発から溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)の取り出しは、初日から
つまずいた。 世界最悪クラスの事故を起こした原発の廃炉の先行きは見えない。


 22日夕、手順ミスの判明で取り出し作業が延期されたことに、東電の担当者は「こうい
ったことが起こることは二度と許されないと考えている。 最後のチャンスだと思って、しっ
かり対策をとった上で進めたい」と話した。

 燃料デブリの取り出しは、「廃炉の本丸」(東電)とも言われる作業だ。

 福島第一原発は2011年の東日本大震災で被災し、原子炉の冷却設備が使えなく
なった。 運転中だった1〜3号機では核燃料が溶け落ちる「メルトダウン(炉心溶融)」が
起きた。 核燃料やまわりの金属製の設備も巻き込んで溶岩のようにドロドロになった
あと、冷え固まったものが燃料デブリだ。

 3基に推計880トンもあるが、いまも手つかずのまま。 非常に強い放射線を出し、格納
容器内に数分もいればほとんどの人が死亡する。 燃料デブリの性状は分かっておらず、
安全に取り出す方法もまた決まっていない。

 1979年に事故を起こした米スリーマイル島原発では、約130トンの燃料デブリが原子
炉圧力容器の底にたまっていた。 しかし、福島第一原発は燃料デブリが、圧力容器の
底を突き破って格納容器にも広がっており、難易度は段違いだ。

 政府と東電は2051年までの福島第一原発の廃炉完了を目標に掲げる。 工程表では
廃炉までの期間を3段階に分け、燃料デブリの取り出し開始以降から廃炉完了までを
最後の「第3期」としてきた。

 当初は21年に、試験的な取り出しを始める方針だったが、国費も投じたロボットアーム
の開発の遅れなどで3回延期。 昨年10月には、格納容器にアームを入れる貫通口に、
原発事故の影響でたまったとみられる大量の堆積物も見つかった。 今回の取り出しは
当初計画から約3年遅れ。 アームは改良中のため、過去の調査でも使った簡易な「釣り
ざお式装置」を使う。

 今回、試験的に取り出すのは、耳かき1杯程度の小石状の燃料デブリだ。 放射線量が
高い上、夏場の重装備での作業にもなる。 48人の作業員が6人ずつ交代で行い、朝の
2〜3時間に限定した。 燃料デブリをつまむまで約1週間、さらに約1週間かけて装置を
縮め、隔離箱内に移す予定だった。

 隔離箱まで運べても、燃料デブリの放射線量が、毎時24シーベルトを上回る場合は、
原子炉内に戻す。 作業員の被曝線量を国の規則で定めた範囲内に抑えるためだ。
超えなければ、計量後に茨城県内の分析施設に運び、成分などを調べる。

 東電の方針では、2号機のほか、30年代初頭には3号機でさらに多い量の取り出しを
始め、1号機に展開するという。

 放射性物質を格納容器の外に漏らさない対策は、今後の燃料デブリ取り出しでも重要
になる。 原子力損害賠償・廃炉等支援機構の更田豊志・燃料デブリ取り出し工法評価
小委員会委員長は「格納容器と外部の境界を維持しながら、初めて中に手を突っ込む
ことに最大の意義がある」と語る。

 一方、各号機は燃料デブリの分布や建屋の損傷状況などが異なり、様々な取り出し方法
が検討されている。
(矢田文、福地慶太郎)



            TOPページへ戻る