(出典) 朝日新聞朝刊/2024年01月26日
(過去の関連記事)
(1)NPG2031_2012.05.06.html / 手探りの事故収束、福島第1廃炉への道険し
(2)NPG2006_2021.05.21.html / 福島第1 廃炉阻む高線量土のう
政府と東京電力は25日、福島第一原発2号機の溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)の試験的
な取り出しについて、予定していた今年度の着手を断念すると発表した。 延期は3回目。
燃料デブリを取り出すロボットアームの動作制度不足などが理由で、別の装置で今年10月
までの開始をめざす。
また、東電は来年度の処理水放出計画も示した。 貯蔵タンク約54基に相当する約5万
4600トン分を7回に分けて海へ流すという。 トリチウムの放出総量は約14兆ベクレルで、
年間上限の22兆ベクレルを下回る。 来年度は、空になったタンクの解体を始めるという。
2号機の燃料デブリの試験的な取り出しは数グラムで、当初は2021年の予定だったが、
ロボットアームの開発の遅れなどで2度延期。 いまもロボットアームの動作精度に不十分な
点があり、先に今年10月までに「釣りざお式装置」での取り出し着手をめざす。 その後、
ロボットアームによる取り出しも試みるという。
ロボットアームの開発には三菱重工業なども関わり、関連の事業も含めて78億円の国費が
投入されている。 東電の小野明・福島第一廃炉推進カンパニー代表はこの日の会見で「国
費を無駄にするつもりはない。 拙速に投入して何か起こるほうが申し訳ない」と述べた。
今年10月に着手できても当初計画から約3年の遅れとなるが、東電は51年までの廃炉
完了という工程全体への影響はないと説明している。
(福地慶太郎、佐々木凌)
TOPページへ戻る
|
|