(出典) 毎日新聞朝刊/2012年05月06日
事故を起こした東京電力福島第1原発。 1〜4号機は先月19日付で法的に廃止となった。
東電は原子炉格納容器や使用済み核燃料プールの内部状況の把握に力を入れているが、
様子が明らかになるほど、廃炉への道は厳しさが際立つ。 手探りの収束作業が続く。
3月末、2号機の格納容器に内視鏡が入った。 東電は深さ3〜4メートルの水がたまって
いると予測していたが、実際の水位は60センチ。 格納容器下部につながる圧力抑制室に穴
がある可能性が高まった。 4月には圧力抑制室を収納する部屋に遠隔操作ロボットを投入。
漏水箇所を探したが確認できない。 漏水音の録音も試みたが、線量計の音が大きく聞き取れ
なかった。 政府・東電は格納容器全体を水で満たす作業を14年度に始める計画だが、漏水
箇所をふさがなければ実施は難しい。 廃炉の工程表は見直しを迫られる。
一方、損傷が激しい1、3号機は格納容器内をうかがい知ることすらできない。
原子炉冷却のための注水で生じる汚染水の処理の問題も残る。 1〜4号機の建屋の地下に
は計約9万8000立方メートルの高濃度汚染水がたまっている。 たまり水は放射性物質を
一部除去して冷却に再利用しているが、処理済みの汚染水を貯蔵する仮設タンクは建設分も
含め約20万立方メートルで、今秋までに満杯になる。 現在、1〜3号機の原子炉に1日約600
立方メートルを注水しているのに加え、同200〜400立方メートルの地下水も流入。 東電は
敷地内に井戸14本を掘って地下水をくみ出し、流入を減らす計画だ。
トラブルも後を絶たない。 3月26日と4月5日、汚染水を塩分除去装置から濃縮水タンクヘ
運ぶ配管の継ぎ目が外れ、高濃度汚染水が漏れ出した。
【阿部周一】
TOPページへ戻る
|
|