デブリ取り出し ミスで延期
福島第一原発 再開は原因究明後
|
(出典) 朝日新聞朝刊/2024年08月23日
東京電力は22日、福島第一原発事故で溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)を初めて取り出す
作業を開始したが、手順に誤りが見つかり、中断した。 東電は、原因究明と再発防止策を
策定するまで延期するとしている。
続く➡ NPG2165_2024.08.23.html / 「廃炉の本丸」見えぬ先行き
デブリ取り出し すでに計画3年遅れ 福島第一原発
燃料デブリの取り出しは政府と東電が2051年までに完了を目指す廃炉の「本丸」だ。
同原発1~3号機には2011年3月の事故で溶け落ちた燃料デブリが推計880トンある。
東電の計画では、比較的調査が進んでいる2号機から原子炉格納容器の底にある燃料デブ
リの取り出しを試みる。 約2週間かけ、格納容器に全長約22メートルの「釣りさお式装置」を
挿入し、先端で3グラム以下の小石状のデブリをつまみ、回収する予定だった。
作業初日の22日は午前7時24分、作業員が格納容器の外側で装置の挿入に向けた準備
作業を開始。 格納容器への通り道にある「隔離弁」を開け、装置を押し込むパイプの準備を
始めた。 しかし、途中で5本あるパイプの順番が誤っていることに気づき、作業を中断した。
5本のパイプは接続する順番に、数珠のようにケーブルが通されるはずだった。 しかし、
7月末の事前作業の時点で、順番を間違えていたという。 政府関係者は「ありえないミス。
作業の手順書にパイプの順序を確認するという記載がなかった」。
燃料デブリは非常に強い放射線を出すため、取り出しは遠隔操作で行う。 数十年以上
かかる廃炉の作業のなかでも「最難関」と言われている。 政府と東電の当初計画では21年
の着手をめざしていたが、装置の開発などが難航し、約3年遅れの開始となっていた。
東電の小早川智明社長は同日、新潟県柏崎市で報道陣の取材に、「ここで焦って何かを
進めてより大きなトラブルになるよりは、しっかりと安全、着実に進めてもらうことが我々に
とっても必要」と話した。
(福地慶太郎、矢田文)
TOPページへ戻る
|
|