徒然草津生活 Since 2010 (2号館)
本文へジャンプ

デブリ取り出し開始
「最終段階」先行き不透明 福島第一

(出典) 朝日新聞朝刊/2024年09月11日

(過去の関連記事)

 (1)NPG2165_2024.08.23.html / 「廃炉の本丸」見えぬ先行き
                                   デブリ取り出し すでに計画3年遅れ 福島第一原発
 (2)NPG2131_2024.04.04.html / 原発 出口なき迷走 
                           処理水汚泥 行き場なく(その2)

                           燃料デブリ 廃炉へ最難関
 (3)NPG2126_2024.03.16.html / いちからわかる!
                       東京電力福島第一原発 廃炉はいつ完了する?

 (4)NPG2111_2024.01.26.html / デブリ取り出し 年度内着手断念
                           福島第一 2号機

 (5)NPG2031_2012.05.06.html / 手探りの事故収束、福島第1廃炉への道険し
 (6)NPG2006_2021.05.21.html / 福島第1 廃炉阻む高線量土のう

 東京電力福島第一原発で溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)の試験的取り出しが10日、始ま
った。 政府は廃炉の最終段階に入ったとするが、燃料デブリをすべて回収できるめどは立っ
ておらず、廃炉後の姿は見えていない。

 この日は先月、装置をつなぐ順序を誤り、延期していた作業を再開。 2号機の原子炉建屋
で、原子炉格納容器の真横にある「隔離弁」の先まで燃料デブリの取り出し装置を入れたと
いう。

 約2週間かけて3グラム以下の燃料デブリを取り出し成分や構造を分析する。 1〜3号機
の推計880トンの燃料デブリは手つかずで組成や硬さなどがわからない。 分析結果を今後
の取り出し方法の検討に生かすという。

 政府と東電は2051年までの廃炉完了をめざす。 工程表では、廃炉作業の期間を3段階
に分け、燃料デブリ取り出しの開始から完了までを最後の「第3期」と位置づける。 林芳正
官房長官は10日の会見で「今回の着手で第3期に移行した」と述べた。 一方、日本原子力
学会の宮野広・廃炉検討委員長は「大変なのはこれから」と指摘。 今回の取り出し量は非常
に少ないため、「もっと大きな塊で取り出す方法を開発できなければ、取り出しに何年かかる
かが計算できない。 現状では、51年の廃炉ができるかどうか、話にもならない」と話す。
(矢田文、福地慶太郎)



            TOPページへ戻る