徒然草津生活 Since 2010 (2号館)
本文へジャンプ

     社説      核ごみ処分場の調査
        幅広い議論が欠かせない

(出典) 毎日新聞朝刊/2024年02月18日

(過去の関連記事)
 (1)NPG2115_2024.02.14.html / 核ごみ処分場 増えぬ応募

                                 低い世論の関心、地域分断の懸念も
 (2)NPG2114_2024.02.14.html / 「核のごみ」最終処分場 概要調査移行は不透明
                                  都知事、一貫して反対 ■ 2首長、意向示さず
 (3)NPG2113_2024.02.14.html / 核ごみ処分場「次段階の調査可能」
                           整備機構、報告書案を公表 
北海道の寿都・神恵内
 (4)NPG2087_2021.10.13.html / 「寿都と神恵内は不適地」
                            核のごみ処分場選定で地質学者が声明
 (5)NPG2086_2023.10.30.html / 核のごみ「日本に適地なし」
                            専門家ら「処分 抜本見直しを」
 (6)NPG2076_2023.08.25.html / 最終処分場への考え 村民説明後に
                      核のごみ、NUMOの文献調査大詰め 
北海道・神恵内村長
 (7)NPG2039_2022.11.18.html / 核のごみ処分場 混迷2年
                           北海道2町村での文献調査

北海道寿都町と神恵内村で行われて
いる文献調査の報告書案が示された
資源エネルギー庁の審議会=東京都
千代田区で2024年2月13日午後4時、高橋由衣撮影
 原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終
処分をどうするか。 日本全体に突きつけられている課題
だ。

 原子力発電環境整備機構(NUMO)が、北海道の2町村
を対象に地質データや論文を分析した文献調査の結果を
公表した。

 寿都(すっつ)町は全域、神恵内(かもえない)村は一部について、次の「概要
調査地区の候補とする」と結論付けた。

 核のごみは強い放射線を発する。 火山や断層の活動の
影響を受けない地域で、地下300メートルより深い場所に数万年間埋設することになって
いる。

 処分場に適しているかを3段階で調べる仕組みが2000年に定められた。 文献調査は
その1段階目で、クリアするのは今回が初めてとなる。

 概要調査は実際に地層を詳しく調べる。 地元自治体の首長に加え、知事の同意が必要
だ。

 2町村の首長は現時点で態度を保留している。 北海道の鈴木直道知事は、かねて否定的
な立場を取ってきた。 過去の火山活動などを理由に「適地ではない」と指摘する地質学者も
いる。

 求められるのは、先入観を排した幅広い議論である。

 2町村では、概要調査への同意を問う住民投票を実施する案が浮上している。 北海道だ
けに負担を押しつけるような現状への不信感も根強い。

 NUMOは今後、説明会を開く。 長期間の安全性が保てるのかなど、懸念や疑問に誠実に
答えるべきだ。

 02年の公募開始以来、高知、鹿児島、長崎などで応募に向けた動きが起きたが、いずれも
住民らの反対で断念している。

 危険物を長期にわたって保管する「迷惑施設」を受け入れることへの抵抗感は理解できる。

 だが日本は多くの核のごみを抱える。 最終処分の問題を避けて通ることはできない。

 政府は昨年、適地選定への関与を強めると決めた。 既にいくつかの自治体を個別訪問し
たが、詳細は明らかにしていない。 手続きの透明性を確保することが重要だ。

 地震の多い日本で適地を見つけるのは難しいとの見方もある。 科学的知見を総動員して
慎重に検討を進める必要がある。



             TOPページへ戻る