「寿都と神恵内は不適地」
核のごみ処分場選定で地質学者が声明
|
(出典) 朝日新聞朝刊/2021年10月13日
(過去の関連記事)
(1)NPG2076_2023.08.25/「最終処分場への考え 村民説明後に」
核のごみ、NUMOの文献調査大詰め 北海道・神恵内村長
(2)NPG2039_2022.11.18.html / 核のごみ処分場 混迷2年 北海道2町村での文献調査 住民投票決まらず■知事、反対一貫
核のごみ」(原発から出る高レベル放射性廃棄物)の最終処分場選定に向けた全国初の
文献調査が進む北海道寿都町と神恵内村について、道内の地質学者ら有志3人が13日、
2町村は最終処分場建設地として「地質的特徴から不適地」とする声明(注1)を発表した。
道内外の専門家ら62人も賛同者として名を連ねた。
声明を出したのは、北海道教育大名誉教授の岡村聡さんら。 岡村さんは40年以上前
の学生時代、寿都周辺をくまなく歩いて地質を調べた経験があるという。
声明では、2町村の周辺には、噴出したマグマが水で冷やされてできた「水冷破砕岩(す
いれいはさいがん)」が広がっていると指摘。 この岩盤はもろくて不均質なため「地震が
直撃したら容易に破壊が進み、割れ目に沿って地下水と放射性物質が漏れる」と危険性
を訴えている。
国と原子力発電環境整備機構(NUMO)は、核のごみを埋める300メートルより深い地下では地下水の動きが「年間数ミリ程度」として安全性を強調。 選定前の調査によって活断層を避けるとしている。
これに対し、声明では、核のごみが10万年程度の隔離が必要とされていることから「(調査で)過去10万年の地質は明らかにできても、今後10万年の地殻の挙動を予測するのは、今の地質学や地震学の水準ではできない」と主張した。
声明文は、鈴木直道知事に宛てて届けたほか、両町村の首長や議員にも送る予定だ。
(伊沢健司)
(注1)声明「寿都町・神恵内村は地質的特徴から核のゴミの地層処分に不適地です」
TOPページへ戻る
|