徒然草津生活 Since 2010 (2号館)

最終処分場への考え 村民説明後に
北海道・神恵内村長

(出典) 朝日新聞朝刊/2023年08月25日
(過去の関連記事)
 NPG2039_2022.11.18.html / 核のごみ処分場 混迷2年
      北海道2町村での文献調査
 住民投票決まらず■知事、反対一貫


      神恵内村のロケーション ↑
 ←インタビューに応じる北海道神恵内村の高橋昌幸村長    =18日午後2時2分、同村役場

核のごみ NUMOの文献調査大詰め

 原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定をめぐり、北海道
神恵内(かもえない)村の高橋昌幸村長が朝日新聞のインタビューに応じ、原子力発電環境整備機構(NUMO)による文献調査の結果を村民に説明した後、「村長としての考え方を示す」と明ら
かにした。 次の概要調査に進むかどうか、村民の意向を問う手段として「住民投票」を選択
肢に挙げた。

 神恵内村への文献調査は、同じ北海道後志(しりべし)地方の寿都(すっつ)町と同時に2020年11月に始まり、当初2年程度とされた調査は大詰めを迎えている。 高橋氏は調査終了後、村内の地区ごとに村民に結果を説明するとした。 その後は「調査を受け入れた責任があり、次に進むかどうか意見を言う立場にある」とし、これまで明言を避けてきた自らの考えを示す方針だ。 その
上で「自分の意見を村民に判断してもらう」と述べ、村民の意見を集約する方法として「住民
投票もひとつの方策」と語った。

 最終処分場選定に向けた調査は3段階あり、資料で火山の有無などを調べる文献調査など
を調べる文献調査、ボーリングなどの概要調査を経て、最後の精密調査に進む。 高橋氏は、
次の段階に進むかはそれぞれ調査が終わるたびに村民の意向を聴く考えだ。

 神恵内村の場合、近くに火山があるため調査の結果は「概要調査の適地は一部にとどまる」
となる見通しだ。 高橋氏は村政トップとしての意見について「今は言わない。 村民に予断を
与える」と述べるにとどめたが、「最終判断は村民ということに徹したい。 私の考えと違う結
果になってもしょうがない」と話した。

 最終処分場をめぐっては、神恵内村と寿都町で文献調査が進み、長崎県対馬市でも文献
調査に応募する動きが出ている。 概要調査に進む前には、国が市町村長と知事の意見を
聴く必要があり、どちらか一方でも反対すれば次には進めない。 北海道の鈴木直道知事は
一貫して調査に反対している。
(岡田昇、編集委員・堀篭俊材)



             TOPページへ戻る