被災の女川2号機 再稼働
半島に立地 避難計画に懸念
|
(出典) 朝日新聞朝刊/2024年10月30日
(過去の関連記事)
(1)NPG2174_2024.09.11.html / 原発避難見直し「必要」3割
朝日新聞156自治体調査 複合災害に懸念
(2)NPG2169_2024.08.28.html / 原発事故時 屋内退避強化へ
内閣府 前年度比1.5倍 155億円要求
(3)NPG2147_2024.06.14.html / 女川 能登半島と重なる不安
原発事故避難対策 経路不通の恐れ
(4)NPG2146_2024.06.14.html / 安全工事完了 女川2号機を公開 9月再稼働めざす
(5)NPG2117_2024.02.15.html / 科学の森 原発避難の課題浮き彫り
前提崩れた能登半島地震
(6)NPG2106_2023.03.06.html / 原発避難 テロより怖い雪
「対象43万人」計画未完成 柏崎刈羽
(7)NPG2053_2023.05.25.html / 女川原発 差し止め棄却
避難計画の実効性 判断せず 仙台地裁
東北電力は29日、2011年の東日本大震災で被災した女川原発(宮城県女川町、石巻市)
2号機(出力82.5万キロワット)を再稼働させた。 震災の被災地の原発、東京電力福島第一
原発事故を起こした同じ沸騰水型炉(BWR)として、いずれも初の再稼働となる。
東北電は29日午後7時、核分裂を抑える制御棒を引き抜き、2号機を起動させた。
核分裂反応が継続する「臨界」を確認し、11月7日にも発電を始め、12月ごろに営業運転を
再開する計画だ。
東北電は13年、2号機の再稼働に向けた審査を原子力
規制委員会に申請。 規制委は20年に「適合」と判断し、
村井嘉浩知事が再稼働への「同意」を表明した。 東北電
は5700億円を投じ、海抜29メートルの防潮堤の整備や、
原子炉建屋の耐震工事などを行った。
震災前、国内では54基の原発が稼働していたが、一時
全て停止した。 13年に新規制基準が施行され、15年の九州電力川内原発(鹿児島県)を
皮切りに、関西、四国の各電力の計12基が再稼働した。 東日本初となる今回の再稼働で
「原発回帰」は一層進み、政府は東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)など他の原発の再稼働に
弾みをつけたい考えだ。
一方、震災で、女川原発(敷地の高さ約14
メートル)には約13メートルの津波が押し寄せ
た。 かろうじて津波はかぶらなかったものの、
起動中の2号機の原子炉建屋で1千カ所以上
のひび割れが見つかり、原子炉を冷やす設備
の一部が使えなくなるなど被災した。
また、元日の能登半島地震では北陸電力
志賀原発周辺の避難ルートの寸断が相次ぎ、
地震と原発事故が重なった際の避難の難しさが改めて浮き彫りとなった。 女川原発は同じ
く半島にあり、沖合は海溝型地震の多発地帯で、専門家が避難計画の脆弱性を指摘するな
ど、住民の懸念は根強い。
(中島嘉克)
続く NPG2186_2024.10.30.html / 時時刻刻 被災地も原発回帰
半島に立つ女川 災害で孤立懸念
TOPページへ戻る
|
|