徒然草津生活 Since 2010 (2号館)
本文へジャンプ

福島第1 廃炉阻む高線量土のう

(出典) 毎日新聞; 2021年5月21日朝刊

 高濃度の放射性物質を含む汚染水対策に追われている東京電力福島第1原発。
4月に処理水の約2年後の海洋放出が決まったが、新たな課題が浮かび上がっている。
10年前、建屋の地下にためる汚染水への対応として緊急投入された土のうだ。
当時の対応が、ここに来て廃炉作業の足かせになっているる。【岡田 英】

建屋地下 回収模索
【検証】
 事故を起こした4号機の南側に並ぶ二つの建物。 ともに地下2階まであり、高濃度の
汚染水計7800立方メートルがたまっている。 問題の土のうは、その中に沈んでいる。

 事故直後、1〜3号機の原子炉では炉心が溶ける「メルトダウン」が起き、焼け落ちた
核燃料を水で冷やしたため大量の汚染水が生じた。 当時、今のように敷地内に汚染
処理水をためるタンクや放射性物質の濃度を下げる装置はなく、東電はこの二つの
建物の地下を急きょタンク代わりにした。 その際、地下2階の通路に土のうを並べた。

 なぜ、土のうなのか。
袋の中には「ゼオライト」という軽石が詰まっている。 ゼオライトには、セシウムやストロ
ンチウムなど放射性物質を吸い寄せる性質がある。 東電は、この性質を利用して汚染
水の濃度を下げようと、ゼオライトの土のうを活用した。 使われたのは約1300袋。約
26トンに上った。

 その後、廃炉作業が徐々に進み、この二つの建物の地下にたまった汚染水を抜き取る
ことになった。 東電は当初、2020年内に抜くことを計画。 19年9月〜20年3月、
汚染水の中をカメラ付きのロボットで調べたところ、袋の表面で最大毎時4.4シーベル
トの放射線量を計測した。 1時間浴びると、半数の人が死亡するほどの高線量だ。

              画像をクリックすると大画面でご覧いただけます

 さらに、袋が破れ中身が出ている土のうを複数確認した。 「(棒状の)ポールで袋を
つつくと簡単に破れそうだった。 劣化していると考えざるを得ない」。 東電の担当者
は19年10月の原子力規制委員会の有識者検討会でそう報告した。 汚染土のうが
厄介な存在であることが明らかになった。

 高線量の建屋で、回収はロボットに頼らざるを得ない。 東電は、汚染水を抜き取った
後に回収する予定だった。 しかし、水を抜き取ってからだと、放射性物質を含んだちり
が舞って周辺に飛散する恐れがある。 このため、今年1月に計画を変更。 作業の難易
度が上がっても水を抜く前に回収することにした。

 今月21日、ボート型の調査ロボットで土のうの正確な位置や建物内の環境を確認
する作業を始める。 この結果を踏まえて、回収用のロボットや装置を設計、製作し、
23年4月以降に回収を始めたいという。 ただ、「設計や製作にどの程度、時間がかか
るかまでは精査できていない」(東電の担当者)ため、具体的な時季のめどは立ってい
ない。

汚染ごみ 行き場無く

 汚染土のうは、回収されたら放射性廃棄物になる。 廃炉作業が進むにつれ、この
ような「汚染ごみ」の量は膨らむ一方だが、処分の方法や処分後にどこに持って行くか
は決まっていない。

 汚染土のうには、汚染水のセシウムなどが大量に付着しているので、放射線を出す
能力(放射能)のレベルは高いと見られる。 同様に高いと考えられているのが、汚染
水の放射性物質の濃度を下げる多核種除去設備「ALPS(アルプス)」で生じた汚染
ごみだ。

 アルプスでは、汚染水の中の放射性物質を薬剤で沈殿させたり、吸着剤でこしと取っ
たりする。 その過程で発生する汚泥や使い終わった吸着剤が汚染ごみになる。
東電はこれを円筒状の容器(直径約1.5メートル、高さ約1.9メートル)に入れて敷地内
で保管しており、既に約3800本に及んでいる。

 特に汚泥は、放射性物質が混じった水分を含んでおり、外に漏れる恐れがある。
このため、東電は22年4月以降に汚泥を脱水して個体にする計画だ。 ただ、個体化に
より放射性物質が凝縮されるので、さらに放射能レベルが高くなる。

                         画像をクリックすると大画面でご覧いただけます
 一方、汚染ごみの中には、汚染土のうより
放射能レベルが低いものも多い。 事故時の
水素爆発などで飛び散った放射性物質が付い
たがれきや廃炉作業で使った防護服などだ。
20年3月時点で約47万立方メートルに上る。

 こうした汚染ごみについて、政府・東電の
廃炉工程表では今年度中にも処分に向けた
技術的な見通しを示す。 しかし、処分先を
巡る議論は、まだ緒に就いていない。経済産
業省の幹部は「最終的なごみの総量の把握や
分類ができないと、処分先の議論は始められ
ない」と説明する。

 通常の原発の場合、高レベル放射性廃棄物
(核のごみ)は地下300メートル以上の深い
所で処分される。 これとは別に、廃炉に伴う
汚染ごみは放射能レベルに応じて三つに区分
される。 低いものは地面近くの浅い地中に、
次いで高いレベルのものが地下70メートル
未満、最も高いレベルのものは地下70メートル以上深いところに埋める。

 ところが、地下70メートル以上の深い所で処分するための国の基準は、まだ作られて
いない。 国内で唯一、原子炉の廃炉が「1996年に完了した」とうたう日本原子力研究
開発機構(当時は日本原子力研究所)の試験炉「JPDR」(茨城県)の汚染ごみは敷地内
に残ったまま。 福島第1原発でも処分は困難が予測される。

(原典)

             画像をクリックすると大画面でご覧いただけます



             TOPページへ戻る