原発 出口なき迷走
処理水汚泥 行き場なく (その2)
燃料デブリ 廃炉へ最難関
|
(出典) 毎日新聞朝刊/2024年04月04日
(過去の関連記事)
1)NPG2129_2024.03.29.html / 原発 出口なき迷走 未来描けず 見えぬ担い手
2)NPG2130_2024.04.04.html / 原発 出口なき迷走 処理水汚泥 行き場なく(その1)
高線量 容器劣化も

取り出し穴に堆積物
防護服に身を包み、分厚い扉や穴を通り抜けると、直径5メートルほどの円筒形の空間に
たどり着いた。 頭上には、制御棒を収める無数の管がつり下がっていた。
|
福島第1原発5号機の原子炉を支える土台「ペデスタル」の内部=福島県双葉町で1月26日、土屋純一撮影 |
ここは、東京電力福島第1原発5号機=廃炉=の原子炉を支える土台(ペデスタル)の内部
だ。 1〜3号機の溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)の多くは、ここにあると考えられている。
毎日新聞記者は1月下旬、メルトダウン(炉心溶融)した1〜3号機の代わりに、事故を免れ
た5号機に入った。
東電の担当者が、ペデスタル内にまっすぐ通じる、直径50センチほどの貫通部を見せてく
れた。 もともと制御棒を交換する作業機器の出し入れに使っており、ここが燃料デブリを
試験的に取り出すルートの「本命」になると、東電は見ている。
しかし5号機の貫通部の中にはケーブルが残り、下半分は塞がっていた。
「2号機も中にケーブルが入った状態で蓋が閉まっており、ケーブルの中の金属部も見えて
いた。 高熱で溶けて押し込まれたとみられる」。 担当者はそう説明した。
想定外 手法変更
燃料デブリの取り出しは、福島第1の廃炉で最大
の難関だ。
東電はまず2号機で、耳かき1杯分(数グラム)を
試験的に取り出す。 その後は段階的に規模を拡
大。 最終的には、約880トンあるとされる燃料デ
ブリをすべて取り出すことを目指している。
しかし、計画は最初からつまずいている。
「本命」である2号機の貫通部が、事故の熱で
ケーブルが溶けた堆積物で埋まっていたのだ。
東電は堆積物の除去を余儀なくされ、3月までに
行うとしていた試験取り出しは、10月までに延期さ
れた。 延期は3回目で、当初から3年先送りされて
いる。
影響は他にもある。 手法の変更を迫られたことだ。
東電はもともと、ロボットアームで取り出す計画だった。 細かく動かして、ペデスタル内の
さまざまな場所から燃料デブリを回収できる。 先端にはカメラやセンサーを搭載し、内部の
詳しい調査もできる。
ただ、アームは太さが最大40センチほどあり、約50センチの貫通部を通すには、かなりの
堆積物を除去しなければならない。 アームは水平に伸ばすため、自重でしなる。 狙った
場所に正確に動かすことも難しいと分かってきた。
東電は1月、試験取り出しの延期とともに、アームの使用を先送りし、より簡易的な手法を
使うことを発表した。
アームより細い伸縮性のパイプを使い、釣りざおのように器具を垂らして燃料デブリを採取
する。 貫通部は通しやすくなるが、アームのようにさまざまな場所には動かせず、調査のた
めのカメラやセンサーは付けられない。
つまり東電は、次善の策を取らざるを得なかったのだ。
アームの開発には78億円の国費が投じられた。 しかし複数の関係者は「開発当初から
導入に懸念の声は上がっていた」と証言する。 東電は「アームを断念したわけではない」と
強調するが、東電の関係者は「国のプロジェクトだからそう簡単にかじは切れない。 国に
方向転換」を提案できるような関係性ではない」と吐露した。
40年で完了 根拠乏しく
なぜ東電は「耳かき1杯」にこだわるのか。 「廃炉の進展をアピールするため」とみる関係者
は多い。
国が定める福島第1の廃炉の工程表は、第1〜3期に分かれている。 現在は第2期で、燃
料デブリの試験取り出しができれば、最終段階の第3期に移行するとしているためだ。
大規模取り出しの工法を検討してきた原子力損害賠償・廃炉等支援機構の山名元理事長
(京都大名誉教授)は「本物の燃料デブリが取れれば、事故の状況が再評価できる。 (試験
取り出しで)小さな扉を開けることで、本格的な取り出しへの活動が加速的に拡大していく」
と、第3期へ進む意義を強調する。
ただし、手法が釣りざお式に変われば、それだけ試験取り出しの「成果」は限定的になる。
大規模取り出しにつなげられるかもわからない。
関係者の目は冷ややかだ。 ある経済産業省関係者は「工程表を意識したのだろう。 取り
出すこと自体が目的になってはいないか」と指摘する。
柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働が絡むとの見方もある。
政府や東電は「福島第1の廃炉費用を捻出する」として、柏崎刈羽の再稼働を急いでいる。
しかし東電はテロ対策の不備を繰り返し、柏崎刈羽を運転する資格である「適格性」が問わ
れる事態になった。
東電は適格性を自ら示すにあたり、「福島第1の廃炉をやり遂げる」など七つの約束をして
いる。 原子力規制委員会は異例の再確認をして昨年12月に東電の適格性を再び認めた
が、地元の疑念は払拭できていない。
試験取り出しをするのは、柏崎刈羽の再稼働を進めるためなのか。 東電・福島第1廃炉
推進カンパニーの小野明・最高責任者にこの点を問うと「廃炉を進めることが、我々がいろ
いろなことができるという証明になる」と答え、関係性を否定しなかった。
終着点 定まらず
さらに大きな問題がある。 第3期はいつ、どのような形で終わるのかが見えていないこと
だ。
工程表では、廃炉が完了するまでの期間を、事故から30〜40年後とする。 これまで5回
改定されたが、この目標は変えていない。
だが多くの関係者は「達成は不可能」と口をそろえる。 事故直後にとりあえず立てた、根拠
に乏しいものだという。
副閣僚を経験した元国会議員は「福島の県民感情があり、ある程度の期間で廃炉できると
いうことを示さなければいけなかった」と明かす。
原子炉を突き破った燃料デブリの取り出しは、世界的にも例のない困難な作業だ。 旧ソ連
のチェルノブイリ原発は、約40年たっても全体がコンクリート製の「石棺」に覆われたままだ。
燃料デブリを仮に取り出せたとしても、通常の原発から出る「核のごみ」とはまったく異なる
扱いが必要だ。 燃料デブリの他にも、福島第1には膨大な放射性廃棄物がある。
これらを貯蔵するのか、処分するのか、撤去して敷地を再利用するのかが決まっていない。
つまり、廃炉のゴールは何なのか、まったくわかっていないのだ。
経産省関係者は「40年後までに完了するとは誰も思っていない。 試験取り出しや住民の
帰還が進めば、目標を見直すきっかけになるかもしれない」と話す。
日本原子力学会の廃炉検討委員会は20年に公表した報告書で、福島第1の廃棄物の総量
が約780万トンに上ると試算。 廃炉のゴールとして、廃棄物の貯蔵や処分などを組み合わ
せた四つのシナリオを示し、100〜300年かかると結論づけた。
検討委の宮野広委員長(法政大元客員教授)は「燃料デブリの定義もわからず、どこから
どこまでを取り出すのかは不透明。 廃炉の前提が曖昧なままでは、社会の考えと食い違い
を生むなど、誤った方向に進むのではないか」と懸念を示す。 その上で「情報が少なくても
複数のシナリオを示すことはできる。 新たな情報が集まる度に見直していけばいい。 早期
に広く社会と議論を始めてほしい」と訴える。
【高橋由衣】
TOPページへ戻る
|
|