徒然草津生活 Since 2010 (2号館)
本文へジャンプ

  東京電力福島第一原発
  廃炉は いつ完了する?

(出典) 朝日新聞朝刊/2024年03月16日


目標は51年までだが、溶けた燃料取り出しは未着手

Q 東京電力福島第一原発の廃炉作業は、どんな計画で進めているのか?
A 政府と東電は2011年12月に発表した工程表で、41〜51年までに廃炉を完了させる
  目標を掲げた。 工程表は19年までに5回改訂されたが、目標時期はそのままだ。

Q 作業は順調なのか?
A 廃炉作業の「本丸」と言われるのが、溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)の取り出し。 非常に
  放射線量が高く、人が近寄ることはできない。 「メルトダウン」を起こした1〜3号機には
  燃料デブリが推計880トンあるとされる。 事故から13年が経つ今も、取り出しに着手で
  きていない。

Q 取り出しはいつから?
A 政府と東電は当初、21年中に2号機の原子炉格納容器の貫通口からロボットアームを
  入れ、数グラムの燃料デブリを試験的に取り出す予定だった。 ところが、アームの精度
  不足などで作業を3回延期。 今は、別の装置で今年10月までに取り出しを始め、その
  後、アームを使う方針だ。

Q 試験取り出しの後は?
A 東電の計画では、2号機で取り出す量を徐々に増やす。 30年代初頭には、3号機で
  さらに多い量の燃料デブリの取り出しを始め、その後、1号機にも展開するという。

Q 3号機も、2号機と同じように取り出すのか?
A 3号機については、廃炉の進め方を助言する「原子力損害賠償・廃炉等支援機構」の小
  委員会が、@建屋を構造物で囲って水没させて取り出す(冠水工法) A燃料デブリが
  空気中にあるまま取り出す(気中工法) B充填材で燃料デブリを固めた後に削って取り
  出す(充填固化工法) −−の三つを検討し、気中工法と充填固化工法の組み合わせを
  提案する報告書を今月8日に発表した。

Q これで決まりなのか?
A そうではない。 東電が1〜2年かけて設計を検討した後に決めるが、何を充填材に使う
  か、どんな方法で充填するか決まっておらず、先行きは見通せない。 取り出した燃料
  デブリの保管や処分方法も課題だ。
(福地慶太郎)



             TOPページへ戻る