徒然草津生活 Since 2010 (2号館)
本文へジャンプ

高浜3、4号機 60年運転へ
規制委、延長すべて認可

(出典) 毎日新聞朝刊/2024年05月30日
(過去の関連記事)
 (1)
NPG2080_2023.09.16.html / 高浜原発2号機 再稼働
                               
40年超3基目 依存強まる
 (2)NPG2055_2023.06.01.html / 「原発60年超」法が成立
                                      運転延長 具体的基準は未定
 (3)
NPG2045_2023.02.14.html / 原発60年超 多数決で容認
                               規制委 委員1人反対のまま

 (4)NPG2044_2022.12.27.html /
60年超原発 「未知の領域」
                               世界に例なし 安全性どう審査

 (5)
NPG2019_2022.06.20.html / 日本の原子力発電所マップ 2022年版

 来年で運転開始から40年を迎える関西電力高浜原発3、4号機(福井県)について、
原子力規制委員会は29日、60年までの運転を認可した。 東京電力福島第一原発
事故後に原発の運転期間は原則40年となり、政府は最長20年の延長は「極めて例外
的」としていたが、これで申請された4原発8基がすべて認可された。

 高浜3、4号機は1985年に運転を開始。 関電は昨年4月、延長を申請した。
規制委は29日の定例会会で、超音波検査や目視で原子炉容器などの重要設備に問題
はないという審査結果を確認。 点検方法は適切で、関電が方針通り計画的に管理
することで60年時点でも設備の機能は維持できるとして、運転延長は妥当だと判断
した。

 また、タービンを回すための「蒸気発生器」については伝熱管に損傷が見つかって
おり、関電は2027年までに3、4号機とも交換する計画だ。

 福島第一原発の事故後の法改正で、原発の運転期間は原則40年で、規制委が認め
れば1回だけ最長20年延長できるようになった。 政府は当初、延長について「極めて
例外的なケースに限られる」(当時の野田佳彦首相)と説明していた。

 規制委の山中伸介委員長は29日、運転延長の申請をすべて認可したことについて、
「基準を満たすかどうかを規制委は評価している。 (運転延長が)例外かどうかにコメン
トするつもりはない」と述べた。


 これまでに60年運転が認可されているのは、関電の高浜原発1、2号機、美浜原発
3号機(福井県)、日本原子力発電東海第二原発(茨城県)、九州電力川内原発1、2号
機(鹿児島県)。

 このほか、今後10年で運転開始から40年を超える原発は14基ある。 さらに来年6
月に本格施行される新制度では、規制委の審査などで停止した期間を運転期間から
除くことで60年超の運転が可能になる。

 除外期間の審査基準は経済産業省の有識者会議で議論中だ。
(玉木祥子、矢田文)

 続く
NPG2144_2024.05.30.html /時時刻刻 原発延命次々 頼る国
                                  運転40年超「極めて例外的」 なし崩し



            TOPページへ戻る