徒然草津生活 Since 2010 (2号館)
|
![]() |
恒例のAIOIヨットクラブ新年会が西伊豆で開催され参加しました。 1泊2日で、2/17はメンバーのA.T-sanのご厚意で愛艇Rose Table号でセーリング、 その後、ホテルに移動して新年会(宴会)、翌日、朝食後解散というスケジュールです。 拙者はAIOI Y号で伊東?初島セーリング(diary-2.1117)以来1年ぶりのセーリング であり、メンバーの皆さんとも久し振りの再会となり楽しみにしていました。 新横浜から新幹線で熱海経由次のJR函南駅でtamma-sanにピックアップしてもらい 沼津の重須ヨットハーバーへ。 どういうわけか道路が大渋滞でしたが、出航予定の10時前には着けました。 今回の参加者はAIOI ZのオーナーのK.T-san以下9名です。 定刻の10時に重須を出航し、一路大瀬崎に向かいました。 ここ沼津湾での新年会を兼ねた初セーリングはお馴染みで、このコースで拙者も過去に経験 したことがあります。(コースはdiary.964をクリックしてご覧下さい) 今日はあいにくの曇り空で残念ながら冠雪した富士山は雲隠れ。 機走で内浦湾を出たところで皆さんとビールで乾杯。 その後、ジブセール&メインセールを揚げて帆走。 風に恵まれおよそ6〜7ノットで快走しますが、陽が出ていないので船上は寒いですね。 大瀬崎がはっきり見えてきました。 正午近くに大瀬崎にトウチャコ。 桟橋に係留しょうと試みるが波が荒いので諦め、寒いこともあり今回は上陸をせず、重須へ 引き返すことになりました。 寒かったので我々年寄り組は船室にこもり、ホットワインを飲みながら四方山話に花を 咲かせたりしました。 舵を握るRose Tableの船長のA.T-san他若いメンバーの皆さん、サンキューでした。 重須ヨットハーバーには、13時前に帰港。 画像をクリックすると大画面でご覧になれます K.T-sanのお誘いでハーバーから見える地元の神社へお参りに。 今回は大瀬崎に上陸して大瀬崎神社に参拝できなかったからですね。 鳥居から一直線の急峻な石の階段を上った先にありました。 Google Mapsで調べてみると長井崎弁天島神社とのことでした。 弁天(島)神社は島、海や湖の近くに祀られているので納得しました。 祀られているのは水の神様、弁財天でしょう。 出船入船を見守る守護神ですから。 ヨットの安全航海を祈念してきました。
ヨットの船室では皆さんが昼食中とのことで、我々も加わりました Ms.T.Sが調理してくれた温かい豚汁でおにぎりをよばれました。 いやあ、美味しかった、体が温まりましたよ。 この後、3台の車に分乗して新年会のもう一つの会場、 朝、大渋滞を経験したので一般道を避け、狭くて落ち葉に溢れていましたが、林道を選択。 林道から一般道に出ると、狩野川の堤では早咲きの河津桜が満開でお花見客で賑わっている のが見えました。 渋滞の原因はこれなんだと思いましたよ。 おかげでスムースにホテルに到着。 ここは、新年会の会場として利用したことのある御殿場のホテル「 ご覧の通り、コテージ風のドームハウスが我々の宿舎です。 ハウスの広さは16畳で4ベッドがしつらえていました。 我々年寄り4人衆が同じコテージでご一緒させていただきました。 若い皆さんもここに集まって、しばし、持ち込んだビールやワイン、日本酒を楽しみました。 夕食までの合間に併設の「 源泉掛け流しで、大浴場、露天風呂には炭酸泉(ラムネ風呂)、上州草津の湯などバリエー ション豊かな温泉でリラックス。 画像をクリックすると大画面でご覧になれます 18:30〜、皆さんと夕食。 地ビールで乾杯後、温泉村オススメNo,1 ♪ 特別夕食の『プチ懐石料理』。? 夕食後は恒例の二次会です。 部屋に戻って参加出来なかったAIOIのメンバーと一杯飲みながらZoomで交歓。 ブルースさんもシドニーから顔を出してくれました。 今年のAIOI 7のセーリングの予定、Notionの運用方法の説明がありました。 お後は持ち込んだアルコール飲料を飲みながら夜中まで歓談。 拙者のように早くから寝床に潜り込むグループも。 いやあ、皆さんよく飲みましたネ! 朝食の点呼で目覚めました。 よく眠りました、10時間も。 皆さんと揃って朝食後、散会となりました。 今年も皆さん、ヨットライフを楽しみましょう。 宜しくね!
朝日新聞の滋賀版で「地酒と食 味わう鉄旅」というタイトルの記事を読み、拙者も参加 してみようと思って主催者に予約の電話をしてみました。 拙者の希望日は、このイベントの最終日の3月3日でしたが、すでに満席で空いているのは キャンセル待ちの2月10日と2月11日にそれぞれ空きが一つあるだけとのことでした。 いやあ、驚きましたネ! そんなに好評とは思ってもみませんでした。 世の中には呑み助が多いのですね。 この機会を逃すわけにはいかないので、2月11日(日)にすかさず予約を入れました。 新聞によるとイベントの概要は以下の通りです。 近江鉄道(本社・彦根市)が1月27日から、車窓を満喫しながら地酒や弁当を楽しめる 「近江の地酒電車」と称して運行するイベントです。 3月3日までの土日祝日に1日1便、計14便。 冨田酒造(長浜市)、畑酒造(東近江市)、美冨久酒造(甲賀市)、北島酒造(湖南市)など県内 11蔵元の地酒が用意される。 通常運行は定員72人で7500円。 12銘柄(1銘柄は日替わり)の地酒を楽しめ、近江牛の ローストビーフなど特産料理が入った弁当が付く。 彦根駅−八日市駅を往復する。 彦根発は午後3時49分。 2月23〜25日の3日間はプレミアム運行で定員54人で1万5千円。 22銘柄の地酒を楽しめ、ビワマスの姿焼きなどが入った弁当などが追加。 彦根−近江八幡 を往復する。 彦根発は午後3時8分。 いずれも近江鉄道の一日乗車券付きです。 それにしても、お高いですね! 物価の高騰がこんなところにも及んでいます。 3日前にJR守山駅前の近江トラベル鰍フ守山支店でチケット購入 が条件とのことでしたのでわざわざ出かけて購入しましたよ。 そして当日です。 草津駅から新快速電車で約30分。 集合時間である15:30の10分前には、集合場所である近江鉄道彦根駅のプラットホームに 到着。 ところで、近江鉄道ですが、琵琶湖の湖東の長閑な田園地帯をネットワークする西武鉄道 グループのローカル鉄道なんですよ。 しばらくして、地酒電車も構内に入り待機しています。 先頭列車の正面には「近江の地酒電車」という愛称札が見えます。 すでに参加者と思しき人々がホームにたむろしていました。 手続きを済ませて拙者の車内での座席表をいただきました。 こんな風になっていました。 画像をクリックすると大画面でご覧になれます 待機していた地酒列車が彦根駅の1番ホームに入線してきました。 拙者は座席通り2両目に乗り自分の座席へ。 列車内後方には、近江の蔵元の 会場の配置ですが、Fig.1の通り、列車の窓側にあるロングシートが我々の座席となり、 車窓と平行して2列にテーブルが設置されていました。 テーブルには酒器に入った11蔵元の純米酒とおつまみの入った弁当が用意されていました。 酒器といっても、底の浅い使い捨てのクリッアコップでしたが。 列車は定刻通り、15:49に彦根駅を出発し、ゆっくりと八日市駅へ向かいました。 主催者側の司会者の挨拶に続いて、司会者の乾杯の音頭でイベントがスタート。 おあとは、司会者から「近江の地酒電車」の歴史や蔵元の紹介などこのイベントにまつわるお話 を聞きながら、近江の11蔵元の純米酒を飲み比べました。 その内の1蔵元からは、日替わりで純米大吟醸酒が出されることになっています。 今日は、岡村本家の大吟醸酒 金亀 藍40 生原酒でした。 画像をクリックすると大画面でご覧になれます 蔵元のロケーションです。 画像をクリックすると大画面でご覧になれます 滋賀(近江)のお酒の特徴と歴史は以下の通りです。 お弁当の献立は写真の通り、20種類の滋賀の特産品が適量入った酒の肴の料理です。 美味しそうでしょう。 画像をクリックすると大画面でごになれます 酒の肴をつまみながら純米酒を味わいながら飲み比べさせてもらいましたよ。 拙者、これまで七本槍(冨田酒造)、喜楽長(喜多酒造)、松の司(松瀬酒造)、御代栄(北島 酒造)の4銘柄は居酒屋で飲んだことがありますが、他は初飲みです。 いやあ、どれも美味しいですね。 参加者は、3〜5人のグループ、夫婦連れ、恋人同志、個人でした。 拙者の右隣りは中年のグループ、左隣は京都の向日市から参加したと言う同じ年格好の 男性でした。 彼によると過去に1度参加したことがあり、コロナ収束後に再開されたので今回2度目との ことでした。 同じ個人での参加で話が合い、2人でお酒談義に花を咲かせながらの呑み鉄旅を楽しみ ました。
お酒が無くなった頃を見計らって、蔵元の 着けたお若い女性スタッフが一升瓶片手に交替でお酌回 りのおもてなしをしてれました。 勿論、飲みたい銘柄があれば、お酌にきていただけます。 およそ40分程で折返し駅の八日市駅にトウチャコ。 ここは、トイレ休憩の最初の駅でもあります。 これまで、11銘柄の純米酒を飲み干し、何回かお替わりのお酌もしていただきました。 とにかく飲むことに集中していたので車窓の風景を楽しむ余裕もありませんでしたよ。 16:40、復路につきました。 復路では途中、 司会者から引き続き近江の地酒列車についてのお話を聞きながら、地酒を楽しみました。 彼によると参加者の60%が地元・滋賀県内から、残り40%が京都や大阪などの他府県から の来場者とのことでした。 3/3日(最終日)まで予約は満席とのことで大好評でこのイベントの延長も考えているとか。 イベント風景を以下に。 お酌していただいた銘柄のいくつか。 酔いが回ったのか座席で眠っている参加者も。 お酒で舌が滑らかになつたのか、スタツフと話しがつきない参加者の姿も。 拙者、今日は家の近場で飲んでいるわけではないので、お酒の量をセーブしなくてはと 肝に銘じてきました。 しかし、美味しいお酒にはついつい負けてしまいます。 ほろ酔い加減になったのか、拙者はスタッフにお願いして記念写真。 ご機嫌さんですね! スタートしてから早くも2時間が経ちました。 夢中になっていると時間の過ぎるのも早いですね! 司会者からお開きの挨拶です。 そして、定刻の17:53、彦根駅に戻ってきました。 いやあ、2時間の愉快な呑み鉄本線・近江旅でした。 来年も是非参加したいと思っています。 ![]() 余談になりますが、主催者のパンフレットの中に、日本酒についての基本的な解説があり ました。 拙者も含め皆さんにも参考になると思い以下にアップしておきます。 日本酒を召し上がるときの参考になさって下さい。 1)日本酒用語について 画像をクリックして大画面でご覧下さい ![]()
先日、「円空の祈り刻む神仏160体を展示」という見出しで展覧会を紹介する新聞記事を 読みました。 展覧会のタイトルは掲題のとおりです。 暦男を自称する拙者てすが、これまで円空作の仏像を見たことがなかったのです。 絶好の機会でしたので出かけてきました。 会場は大阪市阿倍野区のあべのハルカス美術館です。 なんでも当美術館の開館10周年を記念して開催されるそうです。 お昼過ぎにに自宅を出て草津?(JR)?大阪?(地下鉄御堂筋線)?天王寺のルートで 片道1時間50分かかりました。 あべのハルカス前の街の景色です。 美術館はあべのハルカス16Fにありました。 入館券(一般/当日)は1,800円もしましたよ。 諸物価の高騰は美術館にも及んでいました。 展覧会のリーフレットを貰い館内へ。 リーフレットによると展示区分は以下のように5章に分かれて おり、順路に従って観覧しました。 画像をクリックすると大画面でご覧になれます さて、皆さんに円空について概略の説明をしておきましょう。
展示場へ入ると、いきなり大きな金剛力士像が。 画像をクリックすると大画面でご覧になれます 仁徳天皇の御代、今から1600年前に飛騨の豪族 両面宿儺(りょうめんすくな)が開山し、約1200年前に真如親王が建立された古刹。 「円空仏の寺」としても知られ、大慈門の近くに「円空仏寺宝館」があり、館内には六十三体の円空仏と寺宝の一部が展示開放されています。 円空像です。 画像をクリックすると大画面でご覧になれます 近世 である 有名、無名を問わず、風変わりだが天の意思にかなった人物約100人の伝記を収録。 円空の人となりや飛騨の千光寺の住職・ この頁では、飛騨の千光寺の立木に彫刻する円空の挿絵が描かれている。 尚、ここからの会場内の写真撮影は禁止されていたので、残念ですが展示の仏像等をアップ できません。 主たるものは資料などからアップしております。
寛文11年(1671年)、円空は大和国の法隆寺にに住していた巡堯 春塘堯より法相宗の法経に連なる僧であると認められた。 更に吉野大峰山で越冬参籠も修め、その後 を積み重ねた。 その間に円空仏の作風が、すべすべとした丁寧な作風からよりごつ ごつとした大胆な作風へと変化していった作品を紹介している。
延宝7年(1679年)、近江国の園城寺に住していた尊永より天台宗 寺門派の密教の法を継ぐ僧であることを認められた。 白山神の宣託(「円空の彫る像は仏そのものである」)を受けて確信 を深め、ますます精力的に造仏活動を行った50歳前後の円空仏像 が展示されている。
ここからは写真撮影が許可されていましたので、代表的な円空仏の 数々をご紹介しましょう。 両面 両面宿儺とは、仁徳天皇の時代の飛騨に現れたとする異形の人物、 もしくは鬼神である。 『日本書紀』において とされているが、飛騨や美濃では土地を開拓し豊かさをもたらした英 雄として伝えられている。 千光寺の開基者と伝わる。 観音三十三応現身立像 ; 近隣の村人が病気のときには借り出して平癒を祈ったという。 単純化されているが、自ずと 1体ずつの個性が表れている。 菩薩立像(神像) ; 神像とされているが、頭上の突起は冠や烏帽子ではなく、菩薩像の可能性が高いと考えられて いる。 護法身立像と同じ材から作られている。
不動明王及び二童子立像 ; 1材を半分に割り、木の表面側から不動明王立像を作り、残りの材からさらに半分に割って それぞれの木の芯側から二童子( 十一面観音菩薩坐像及び両脇侍立像 ; 下保白山神社に伝わった三尊像。 白山三所権現の主神・白山妙理権現の本地仏の十一面 観音とその脇侍として作られた。
難陀龍王像・跋難陀羅王像 ; 1材を34分割したうちの2材から作られている。 それぞれ「八大難陀龍王」、「八大龍抜難陀」 の墨書がある。 狛犬 ; 下保白山神社に伝わった狛犬。 頭上の三角帽子のように見える尖りは角を表わすので あろう。 胴部には渦状の雲のような文様を表す。
艶があり、「撫で仏」賓頭盧尊者の像であろう。
護法神立像 ; 1本の材を4つに割り、木裏を前面にして作る。 この像とほぼ同寸、同じ像容2体の像が高山 市飯山寺にもあり、千光寺像と同材で作られたとの伝承がある。 十一面観音三尊像 ; 岐阜県関市の高賀神社蔵。 円空ゆかりの神社であり多数の円空仏が奉納されているうちの 一つである。
旅し、神仏を彫り、祈ることを生涯続けた円空の最後の10年間に焦点を合わせ、飛騨や美濃 地方に残る円空仏を展示している。
約90分かけて見学させていただきました。 皆さんもご覧になられて分かると思いますが、円空仏には以下のような特徴がありますネ! ・とにかくデザインが簡素です。 ・一刀彫りという独特の彫り方です。 ・ゴツゴツとした粗くて鋭い彫りですが独特のほほ笑みをたたえています。 加えて、よくもこんなに大量に彫ったものだというのが拙者の感想です。 せっかくですので60Fのハルカス展望台へ行こうとしたら、なんと有料(1,800円)とはびっくり 仰天。 ということで、美術館と同階にある屋外庭園から展望しました。 この後、お腹が空いたこともあり、とりあえず梅田まで戻りました。 地下鉄梅田駅改札の近くのリンクス梅田の飲食店街「おいしいもの横丁」へ。 「もつ焼 もつ福」に入り、円空展の余韻に浸りながら一杯やりましたよ。 今日は充実した一日でした。
今年最初のゴルフコンペ(1月29日)に参加しました。 主催者は拙者がちょくちょく通う割烹料理店「大喜」です。 ちょうど1週間前に案内状をいただきましたが、即決で参加を決めました。 昨年10月の懇親ゴルフ(Diary-2.1135)以来、ゴルフ場でプレーしたことがなく久しぶり です。 そんな状態での参加ですから、コンペでご迷惑を掛けないように急遽にわか仕込みですが、 ゴルフ練習場へ通いましたよ。 それも、スイングの安心感を少しでも持てるようにコンペまでの1週間に3度も。 とにかく、固い体を和らげるとともに、そこそこの飛距離や方向性が出せるように主眼を 置いて。 しかし、ドライバーのコントロールが今一つでしたが、よく球を見て振りぬけばそれなりの 結果が出ることを再確認。 そして、今日はコンペ当日です。 会場は比良山麓にある比良ゴルフ倶楽部です。 近くにお住いのメンバーのA.N-sanに朝6:45にピックアップしてもらい他のメンバー 2人と一緒にゴルフ場へ。 メンバーの話によると、昔は県内では名門ゴルフ場だったがアコーディア ゴルフに買収され、 更にそのアコーディア ゴルフもMBKパートナーズの完全子会社になったそうです。 天気予報通り晴れ、気温10℃でこの時季にしてはゴルフ日和と言っていいでしょう。 とは言っても、寒さ対策として薄手のダウンを着てプレー。 今回は3組(10名)がエントリー。 第1組が8:15にINコース No10ホールをスタート。 拙者は第3組でスタートしました。 恥ずかしながら、今日の目標は懸案であるGross≦110です。 鎖骨骨折以来、しばらくスコアが低迷しこれが今の実力なんです。 第3組は女性のMs.K.Aoki(以下、K.A-san)を含め知り合いのメンバー4人です。 No10(389Yard、PAR=4)、ドライバーショットは右ラフに捕まりダブルボギーのスタート でした。 No11(169Yard、PAR=3)、ワンオンせずボギー。 この後のNo12 (488Yard、PAR=5)とNo13 (369Yard、PAR4)の2ホールでOBを 出し大たたきしてしまいました。 パートナーのK.A-sanから「振りぬいてシヨットしなさい」と助言をいただきました。 気持ちでは分かっているつもりですが、そのようになっていないようです。 以降、意識してショットしたところ改善され、大たたきがなくなりました。 このゴルフ場は琵琶湖と比良山系を楽しめる丘陵コースです。 No15(139Yard、PAR=3)のテイーイングエリアからは、雪を抱いた比良山系の美しい 景色が望めました。 その後、ボギーとかダブルボギーで午前中のINはScore=55でした。 昼食を挟んでOUTコースをスタート。 お昼になると陽射しもあって暖かくなりました。 No2で再びOBを出したり、No9ではバンカーに捕まりバンカーショットがトップなったりして 再び大叩きしました。 いずれもロングホールでしたので、もったいないことでした。 結局、OUTのScore=54でしたが、目標のGross≦110をかろうじて達成!!! 拙者のScoreの詳細は以下の通りでした。 (Yardage; Yard)
スタート時間が早かったので、13:50にはホールアウト。 お風呂に浸かってさっぱりしてゴルフ場を後にしました。 表彰式をかねた懇親会は17:00から大喜で行われました。 フグとクエの鍋パーティーです。 ビールで乾杯して鍋をつつきながらワイワイがやがやと今日のプレーについて賑やかな会話が 飛び交いました。 配布されたコンペ(競技方式=Wペリア)の成績表は以下の通りでした。
表彰式の風景です。 Ms.R.Sが差し入れしてくれた地酒も飲ませていただきました。 美味しかった! ありがとう!!! 残念ながら拙者の順位は上記の通りで、ドラコンもなければニアピン賞もなく、参加賞の ゴルフボールをいただきました。 地元の皆さんとの楽しいゴルフコンペでした。 久し振りのプレーでしたが懸案の目標も達成。 次回からの目標設定もGross≦105と決め、徐々に往年のGross≦100を目指したいと 思っています。 ゴルフシーズンに向け、練習、練習、また練習ですね。 ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||