今シーズン初めてのヨツトセーリングに出かけてきました。
今年は新型コロナウイルス感染拡大で草津でのコロナ疎開の機会が多かったり、セーリング
の計画があっても雨で流れたりしたため、今回が初めてとなりました。
今回のセーリングも、コロナ問題の影響を受け当初計画を変更してのものなんです。
4連休(7/23〜7/26)を利用して伊豆大島へ渡り、島内でサイクリングを楽しんでから伊東
に戻るロング・クルージングの予定でした。
ところが、AIOI号のクルーが常宿としていた伊豆大島の民宿を含む宿泊施設が、コロナ禍の
この時季、感染防止のため営業自粛の休業中でこの計画は没になったのです。
その後、幹事さんが他の地域へのヨット旅行の企画検討をしてくれたのですが、直近では宿泊
予約が取れなかったりで、近場での日帰りセーリングとなったようです。
天気予報では、マリーナのある伊東市や行き先の熱海市の初島は、曇り時々小雨。
船長のK.T-sanの判断で挙行することになりました。
いつもの通り、tamma-sanに熱海駅前でピックアップしてもらいマリーナヘ。
雨模様の予報のためか一人がドタキャンとなり7人のクルーとなりました。
雨雲が低く垂れ込めていますが、マリーナでは雨は降っていません。
|
出航準備中のAIOI号 (2020.07.25_10:28) |
10:35、準備完了し伊東サンライズ・マリーナを出航。
タイミング悪く、雨が降り出してきたので、皆さん、急いで雨合羽を装着。
次第に本降りとなる雨の中、AIOI号は一路、初島を目指します。
|
|
雨合羽を着て機走するAIOI号の面々 (2020.07.25_11:17) (Photos by tamma-san) |
いつもは見える初島も、灰色のモヤのため見えません。
雨は降ったり止んだりの繰り返しです。
その後、モヤもなくなり初島の島影がはっきり見えるようになりました。
11:30頃、初島海岸近くに到着。
エンジンを止め、メインセールを挙げてしばらセーリング。
音楽を聞きながら白ワインで団欒。
|
|
初島を望む (2020.07.25_11:32) |
ワインでブレーク (2020.07.25_11:33) |
|
初島沖でセーリング (2020.07.25_11:42) (Photo by tamma-san) |
12:10、初島マリーナの桟橋に着岸。
さっそく、デッキにテーブルを置き、日除けシートを取付け。
|
テーブルと日除けが取付けられたAIOI号にて (2020.07.25_12:25) |
昼飯は13:00から初島ピクニックガーデンでシーフードバーベキューです。
ところが、手違いで予約受付されていないことが判明。
替わりにAIOI号御用達の食事処「白扇」に変更するも空席が無く、やむなく1時間半待ちでバーベキューを再予約。
待機時間中は、日除けシート下のデッキでコーヒやワインを飲みながら時間を潰しました。
|
初島マリーナを望む (2020.07.25_13:28) |
|
|
初島マリーナに接岸しているAIOI号(2020.07.25_13:14/13:34) |
|
「初島コース」の食材 (2020.07.25_13:59 |
1時間遅れの遅い昼食です。
「初島コース」という海鮮バーベキュー。
イカ、ホタテ、エビの海鮮類、ウィンナーソセージ、キャベツ、
タマネギ、ピーマンなどのベジタブル、それに仕上げの
焼きオニギリのセットです。
皆さんとビールで乾杯!
|
ビールで乾杯! (2020.07.25_14:02) |
|
|
バーベキュー風景 (2020.07.25_14:15〜14:18) |
お後は閉店までの2時間程、談笑しながらバーベキューを楽しみました。
皆さん、Stay homeの鬱憤をすこしでも晴らせたでしょうか。
16:15、初島マリーナを出航。
メインセールとジブセールを揚げて伊東サンライズマリーナへ。
帰路は雨もなく、真夏のセーリングとはいかなかったですが、ロングセーリングできて良かった
です。
|
セールを揚げて初島を後に帰路に (2020.07.25_16:37) |
7月初旬に、ヨットでお世話になっているK.T-sanから「梅雨明けのゴルフを軽井沢で7月19日にしませんか?」とMailでお誘いを受け、躊躇無く「涼しい軽井沢でプレーしたい!」とOK返事。
ところがです。
ゴルフバッグを送る日になって、現地の天気予報をチェックすると、7/18〜7/19日の両日とも雨マークです。
今年の梅雨はほんとに雨の日が多いですね。
念の為、K.T-sanに確認すると「小雨レベル決行」とのことです。
ということで、1泊2日で軽井沢へゴルフ旅行。
7/18、東京駅から北陸新幹線はくたか569号で軽井沢へ。
コロナ禍の時節、自由席の乗車率は10%程度で貸し切り状態でした。
軽井沢もアウトレット以外はほとんど人出が少ないですね。
K.T-sanの迎えの車で彼の別荘へ。
お天気は曇り空で雨は降っていませんでした。
別荘は新緑に囲まれた杜の中に佇んでいます。
何年ぶりでしょうか、懐かしいですね。
|
軽井沢のK.T-sanの別邸 (2020.07.18_17:00) |
既にもう一人のゴルフメンバーのK.Takahashiさんと今回はサイクリングのEOS_Onoさんが
先着済みでした。
皆さんと、八風温泉へ。
拙者、この温泉は初めてです。
露天温泉は広々としてゆったりできました。
|
軽井沢 八風温泉の玄関 (2020.07.18_17:20) |
湯上がり後は、K.T-san御用達の焼き鳥屋さんへ直行。
旧軽にある焼き鳥屋「わかどり」で焼き鳥をほおばりました。
|
軽井沢 鳥料理屋「わかどり」にて (2020.07.18_18:30) |
夕食後は別邸に戻り、自動雀卓で軽〜く麻雀。
EOS_Ono-san、麻雀大好きのようです。
明日は朝が早いので半荘2回楽しんで就寝。
明けて7月19日、6:30起床。
うそのように青空がひろがっているではありませんか。
お天気情報によると、夕方まで晴れのち曇りとの由、めでたしめでたしです。
散歩がてら新緑に囲まれた別荘地帯を歩いて旧軽銀座の老舗ベーカリーへ朝食に。
ジョンレノンもよく来たお店です。
拙者、菓子パンのアップルパイとあんパンをコーヒーでイートイン。
|
|
人通りのない朝の旧軽銀座商店街
(2020.07.19_6:56) |
フランスベーカリー (2020.07.19_6:56) |
軽井沢界隈を電動自転車でサイクリング予定のEOS_Onoさんを残して、我々三人はK.Takahashiさんの車で軽井沢72ゴルフ南コースへ。
コロナ対策でしょうか、ゴルフ場レストランがクローズのためスループレーとなります。
8:21、OUTスタート。
スタートホールで記念写真。
軽井沢72ゴルフ南コースOUT#1ホールを望む
(2020.07.19_08.21)
OUT#1ホール ティーグラウンドで記念写真⇒⇒
(2020.07.19_08.19)
|
|
ご覧のような快晴の下、新緑が眩しいゴルフ場は実に清々しいです。
3日前には天気予報で雨を覚悟していたのですが、想定外のゴルフ日和となりました。
#1ホール、ティーショットはフェアウエイをキープし、ボギー。
しかし、その後3ホールがダメでした。
拙者、どうも初めてのゴルフ場では人見知りするんです。
ティーショットをOBしたり、林間に打ち込んで木にあたりカキーン、その後2回もキーンコンカーンと木にあてたりしてトリプルボギーやダブルスコア。
と言うことで、OUT=58の大叩きでした。
|
|
OUT#7 Holeにて (2020.07.19_09:40) |
OUT#9 Holeにて (2020.07.19_10:09) |
スループレーですので、引き続きIN コースへ移動。
#10 short hole(124Yard)では見事、全員がワンオン。
OUTコースでは練習ラウンドでしたので、INでは気合いを入れてプレー。
#12 middle hole(358Yard)では第2打をバンカーに入れましたが、第3打のバンカーショット
がチップインしてパー。
その後も大崩れすることなくIn=46でした。
やれば、できるじゃん。
#15 Holeは正面に浅間山を望むコース。
素晴らしい景色ですね。
このゴルフ場、全般的にフェアウェイもラフも良く手入れされていて気持ちよくプレーできました。
|
IN#15 Hole正面に浅間山を望む (2020.07.19_11:31) |
恥ずかしながら、My scoreです。
今回もGross<100を達成出来ませんでした。
Out |
Hole No |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
Gross |
Yardage |
385 |
359 |
376 |
516 |
412 |
172 |
330 |
328 |
446 |
3,324 |
PAR |
4 |
4 |
4 |
5 |
4 |
3
|
4 |
4
|
5 |
37 |
Score |
5 |
7 |
8 |
8
|
6 |
4
|
6
|
5
|
9
|
58
|
In |
Hole No |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
Gross |
Yardage |
124 |
486 |
358 |
104 |
375 |
297 |
142 |
514 |
388 |
2,923 |
PAR |
3 |
5
|
4 |
3 |
4 |
4 |
3 |
5 |
4 |
35 |
Score |
B |
6
|
C |
4 |
6 |
5 |
4 |
8 |
6 |
46 |
参考までに、皆さんのScoreです。
Player |
Out |
In |
Gross |
K.T-san |
63 |
65 |
128 |
K.Takahashi-san |
55 |
51 |
106 |
Inachan |
58 |
46 |
104 |
拙者、1ヶ月ぶりのゴルフでしたが、スコアは実力通りでした。
ゴルフ終了まで雨に遭わず予想外の好天に恵まれラッキーでしたネ。
新緑の素晴らしいゴルフ場でのプレー、最高でした。
皆さん、楽しいゴルフ旅行、ありがとうございました。
歌川広重展で東海道五十三次を観光しましたが、今度はGoogle Map上でそれをしました
のでご紹介します。
Map上の東海道五十三次とは、江戸の日本橋から京の三条大橋までにある五十三の宿場です。
日本橋を出てMap上に出てくる「東海道」を線でたどると次の宿場にトウチャコします。
勿論、ここで言う「東海道」とは昔の東海道のことです。
宿場付近に来ると、ほとんどと言ってよいほどMap上の東海道に次のいずれかの史跡が現れ
るので宿場に着いたことを認識できます。
@××宿〇〇本陣跡 [例、藤沢宿蒔田本陣跡]
本陣とは、大名など身分の高い人々のための宿泊施設。
A××宿〇〇脇本陣跡 [例、桑名宿脇本陣駿河屋跡]
脇本陣とは、本陣だけに宿泊できないときに、予備にあてた宿舎。
B ××宿〇〇問屋場跡 [例、四日市宿問屋場跡]
問屋場とは、幕府の公用旅行者や大名などが宿場を利用する際に、必要な馬や人足を用意し
ておき、彼等の荷物を次の宿場まで運ぶことや、幕府公用の書状や品物を次の宿場に届ける
飛脚業務を行った所。
C××宿〇〇高札場跡 [例、亀山宿高札場跡]
高札場とは、幕府などが決めた法度(はっと)や掟書(おきてがき)などを木の板札に書き、人目
を引くように高く(3〜5m)掲げておく場所。
人々の往来の激しい地点や関所、湊、橋詰などの目立つ場所に設けられた。
D××宿東(江戸方)/西(上方)見附跡 [例、水口宿東(西)見附跡]
見附とは、桝形城門の俗称で、番兵が通行人を見張るところから「見附」といった。
宿場の街頭の出入口にも土手状の見附が設けられた。
東海道の江戸側にあるものを東見附、京側にあるものを西見附と呼ばれた。
宿場の東西の見附は、貴人の宿場到着時に宿場役人の出迎え場所だった。
宿場間を線でたどる作業には時間と忍耐が必要です。
こんなことが出来るのも、コロナ禍でStay home を余儀なくされ時間がふんだんにあるからでしよう。
ここでは、東海道五十三次を二つのGoogle Map上で表しました。
尚、Map上の宿場の解説文は、書籍「大広重展―東海道五十三次と雪月花 叙情の世界―(発行;ステップ・イースト)」から忠実にコピペしたことを付け加えておきます。
(1/2)東海道五十三次・宿場地図(日本橋⇒浜松宿)
Map右端上の をクリックすると大画面でご覧になれます
(2/2)東海道五十三次・宿場地図(浜松宿⇒京・三条大橋)
|
東海道五十三次・宿場地図(浜松宿⇒⇒京・三条大橋) |
Map上での東海道五十三次の旅も、けっこう楽しいですよ。
初めて知った土地もたくさんあり、解説文と合わせて眺めるとその土地の歴史も少なからず知り得て勉強になりますね。
東海道は江戸幕府によって整備された江戸と京を結ぶ幹線道路です。
しかし、その街道というものは現在の幹線道路と異なりとても曲がりくねっています。
トンネルが無かったので山越えの遠回りだつたり、又、大きな川では橋が無く渡し船での渡船だっ
たりします。
当時にタイムスリップした気分になってのMap上のでの東海道五十三次でした。
草津市の隣の守山市にある佐川美術館で企画展として「歌川広重展」が開催中であることを
Net情報で知り見学してきました。
企画展は、題して―東海道五十三次と雪月花 叙情の世界―。
佐川美術館は琵琶湖畔にあり、サイクリングがてら自転車で行くのが近いですが、雨を警戒して電車とバスを乗り継いで敢えて遠回り。
JR守山駅からバスで約30分で佐川美術館に。
コロナ禍のこの時期、マスク着用が入館条件になっていますのでご注意
下さい。
入館時に赤外線温度計による検温を受けて入館。
拙者、ここを見学するのは2018年3月(Diary.875/孤高の画家・田中一村展)以来2度目です。
いやあ、水庭に浮かぶように建つアートな美術館、久し振りです。
|
|
切妻屋根のアートな美術館&水庭 (2020.07.12_11:34-11:36) |
展示室に入ります。
見学者はまばらでした。
|
展示室入口前の「歌川広重展」のパネル (2020.07.12_11:59) |
12:00、入口でアルコールをスプレーして入室。
順路に従って先ずは常設展示の平山郁夫「聖なるもの―仏と神」と題した作品群を見学。
仏教興隆の地・インドから仏教東漸の道・シルクロードを辿り終着地・日本までの仏教にまつわる作品を中心にした展示です。
ここでは2度目の見学でしたので時間はかけず軽く通覧。
続いて、歌川広重の展示室へ。
安藤広重こと歌川広重(1797〜1858年)とは、皆さんもご存知の「東海道五十三次」の風景画
の名作で有名な江戸時代後期の浮世絵師です。
風景画の双璧とされるもう一人の浮世絵師・葛飾北斎の作品は、昨年2月に東京での展覧会
(Diary.906/新・北斎展)で見学済みです。
さて、二人の天才浮世絵師でどんな画風の違いがあるのか興味があります。
各々の作品の解説パネルを読みながらの見学でしたので、一通り見終えるまで約2時間もかかりました。
とても素晴らしかったです。
コロナ禍で旅行も行けず家で巣ごもり状態でしたので、江戸時代にタイムスリップして楽しく
東海道五十三次を観光できて良かったです。
拙者の印象に残った代表的作品を展示順にご紹介しておきます。
時間があればご覧下さい。
[T]名作・東海道五十三次と五十三次名所図会
広重は初め美人画を描いたが、同じ浮世絵師の葛飾北斎(1760〜1849年)に刺激されて
風景画に転向。
天保3年(1832年),幕府八朔御馬 (はっさくおうま) 献上(幕府から朝廷へ馬を献上する儀式)
の行列に随行し上洛した際に、スケッチした道中の風景,風俗をもとに、翌年頃より順次錦絵に
表わし出版社・保永堂から『東海道五十三次』 として出版され浮世絵界始まって以来の空前の
大ヒットとなった。
以来、広重は20点もの東海道シリーズを描いている。
保永堂版のおよそ23年後の安政2年(1855年)に最後の東海道シリーズとして制作されたのが
『五十三次名所図会』です。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
|
|
東海道五十三次之内 日本橋 朝之景 大判錦絵 天保4年(1833年)頃 Kyoto; Nihonbashi; Morning Scene,
from the series 53 Stations of the Tokaido Road(Hoeido edition)
|
五十三次名所図会 日本橋
大判錦絵 安政2年(1855年) |
|
|
東海道五十三次之内 京師 三条大橋 大判錦絵 天保4年(1833年)頃
Kyoto; The Great Bridge at Sanjo,
from the series 53 Stations of the Tokaido Road(Hoeido edition) |
五十三次名所図会 京
大判錦絵 安政2年(1855年) |
その他の「東海道五十三次」の作品については、下記にてご覧下さい。
「歌川広重・東海道五十三次(大判錦絵)」保永堂版(制作年/天保4年(1833年)頃)
この「東海道五十三次」は単にその土地の風景を描いたものではなく、人々の暮らし、移りゆく四季折々の自然や風物詩を詩情豊かに謳いあげられています。
そこには、自然の風景、土地の名所・神社仏閣、橋や茶屋などの建造物だけでなく、大名行列、行商・旅人、駕籠かき、馬子、留め女や飯盛り女などといった様々な人々が登場し、実に人間臭い
営みが臨場感あふれて描かれていました。
[U]初期の美人画から風景画のはじまり――完成・円熟時代
広重の画業開始時期は、文化期(1804〜1818年)半ばといわれる。
この頃、歌川豊広の門人となり、師の一字を与えられ、「広重」と号した。
続く文政期(1818〜1830年)に入ると、役者絵、武者絵など様々なジャンルの浮世絵を描くが、
未だ自己の画風を築くには至らず、師や他の歌川派絵師の影響から脱することはなかった。
しかしながら、早くも美人画においては佳作を多く残し、また、この期の終わり頃には、後の風景画の萌芽ともいえる習作的な名所錦絵も徐々に手掛けるようになる。
|
早替りの場 市川海老蔵の箱王丸、尾上菊五郎の十郎祐成 大判錦絵二枚続 天保4年(1833年)
Actor Ichikawa Ebizo as Hokoomaru and Onoe Kikugoro as Juro Sukenari
in a Quick-change Role |
|
美人風俗合京嶋原 仲居
大判錦絵 文政(1818-1830)前期
Shimabara in Kyoto; Waitress,
from the series Collection of
the Customs of Beauties
「美人風俗合」は、諸国の遊郭の
遊女を描いたシリーズ
|
|
京都名所之内 通天橋ノ紅楓 大判錦絵 天保5年(1834年)頃
Red Maple Trees at the Tsutenkyo Bridge,from the series Famous Views of
Kyoto |
[V]多彩な画風――花鳥画・戯画・物語絵
広重は、江戸や諸国の名所を描いた風景画のジャンルで活躍する一方において、花鳥画や
「魚づくし絵」として知られる魚介類も多く描いた。
更に「東海道五十三次」の風景の中で、弥次喜多風の旅人が登場しユーモラスな一幕を見せるが
このような諧謔性はやがて戯画として開花していった。
広重はまた、物語絵のジャンルにも多くの秀作を残している。
浄瑠璃や歌舞伎で人気を博した「仮名手本忠臣蔵」を題材にした揃物や三枚続の錦絵において
得意の風景画を背景に敵討の顛末を描いている。
かさごといさき 大判錦絵 天保(1830-44年)前期
Scorpionfish, Chicken Grunt and Ginger Shoots |
手前の腹の白い魚はイサキで夏に旬を迎える。奥の紅色の魚はカサゴで斑点と鋭い棘が
ある。二匹の間には葉生姜が描かれている。 |
膝栗毛道中雀 京都大仏殿 大判錦絵 天保(1830-1844年)中期
Great Buddha Hall at Kyoto,
from the series City Sparrows Walking the Tokaido Road |
京都方広寺の大仏殿を訪れた弥次さん喜多さん。弥次さんは御堂の柱くぐりに挑戦するが、
引っかかって抜けなくなってしまう。引っぱり出そうと喜多さん。 |
忠臣蔵 十一段目 夜討 押寄 大判錦絵 天保(1830-1844年)中期
ActY, Night Attack, Part6; Offering Incense,
from the series Storehouse of Loyal Retainers
|
討ち入りの夜、渡し舟に乗って岸に上がる由良之助たち。他の義士たちも揃いの火事衣装を身に着け、橋を渡ってくる。 |
[W]晩年の風景画――名所江戸百景・風景画の集大成
保永堂版「東海道五十三次」の大ヒット以降、次々と作品を発表し、また、多彩な画風を展開し
ていった広重であるが、晩年に至ってもなおその制作意欲は衰えることなく、なおも意欲的に大作
に挑んでいる。
嘉永五年(1852年)から安政三年(1856年)にかけて、大判竪絵による風景画シリーズに取り組み「六十余州名所図会」が刊行された。
その後、安政三年から同じく竪絵によるシリーズ「名所江戸百景」を刊行、幕末期における江戸
八百八町の様子とそこに生きる人々の姿を描き出した。こちらは生涯を終える安政五年まで描き
続け、その数百十八枚にのぼり、「六十余州名所図会」をしのぐ超大作である。
ちなみに、竪絵とは、従来の横長画面による風景画と異なり、縦長の画面に刷られた版画です。
六十余州名所図会 備後阿武門観音堂 大判錦絵 嘉永六年(1853年)
Bingo Province; Abuto, Kannon Temple,
from the series Famous Places in the Sixty-odd Provinces |
阿武門(あぶと)観音堂は、瀬戸内海に面した沼隅半島(広島県)の南端、
阿伏兎岬の崖上に建つ磐台寺観音のことである。海上から見上げる眺めは
絶景で、船上から航海の無事を祈願した。 |
名所江戸百景 水道橋駿河台 大判錦絵 安政四年(1857年)
Suidow Bridge and Surugadai,
from the series One Hundred Famous Views of Edo
|
近景に画面上に貼り付けたかのように巨大な鯉のぼりを配し、背景に眼下の町並みを描く。画面下、神田川に架かる橋が水道橋で、橋上には武士の一行が描かれる。南岸の駿河台一帯には旗本屋敷が並んだ。江戸時代に、端午の節句に武士が旗指物などの武家飾りを立てたのに対し、町人は滝をも登るとされる鯉のぼりを立てて対抗したといわれている。 |
名所江戸百景 深川州崎十万坪 大判錦絵 安政四年(1857年)
Fukagawa Susaki and Jumantsubo,
from the series One Hundred Famous Views of Edo |
深川州崎は隅田川の河口東岸、木場の南側にある海岸一帯で、江戸時代中期に陸化した沖積低地である。州崎弁財天社がおかれ、江戸湾を一望できる名所として初日の出を拝む人々で賑わった。その東側は、江戸市中の塵芥を埋めて新田として開発され十万坪と呼ばれた。深川州崎十万坪を見下ろすように一羽の鷹が翼を大きく広げて夜空を舞う。視線の先には、波間に漂う小さな桶。遠くに筑波山を望む。 |
[X]卓越した描写力の肉筆画
風景版画シリーズを数多く世に送り出した広重であるが、肉筆画においても秀作を残している。
版画作品で大躍進を遂げた天保期(1830〜44年)に続く弘化・嘉永期(1844〜53年)に、広重の肉筆画制作はピークを迎える。広重の肉筆画はやはり風景画が多く、概して淡い色彩と軽やかな筆致が特徴として挙げられる。
広重は浮世絵だけでなく四条派や狩野派などの画法も体得しているが、それらの素養は肉筆画
において特に活かされ、版画では表しがたい幽閑な世界を描き出している。
八朔太夫図 紙本着色 天保(1830-44年)期
Courtesan Wearing White Robes
for the Hassaku Obserbance |
官女図 絹本着色 嘉永(1848-54年)期
Court Lady
|
江戸吉原では、毎年八月一日には、遊女たちが全員揃って白無垢の小袖を着て客席へ出たり、花魁道中を行ったりした。この風習は、病床の遊女が白無垢のまま客席に出たことから始まったという。 これを雪に例えて「八朔の雪」という。 |
宮中に仕える官女を描く。鬢(びん)そぎと呼ばれる鬢先をそいだ垂髪に豪華な打掛を羽織り、中には緋の袴を着ける。 広重にしては珍しい王朝風の美人。 |
[Y]雪月花――絵師たちが描いた抒情の世界
四季折々の自然の風物を代表する雪月花は、絵画、詩歌、茶道など様々な芸術活動の題材に
用いられてきた。
浮世絵においては特に江戸時代後期以降、美人画における場面の演出に重要な役割を果たしている。
広重の大判三枚続による一連の美人画にも、雪月花を示す風景や風物が多く添えられている。
初代歌川豊国(1769〜1825年)は役者絵で知られるが美人画の名手でもあり、その役者絵に雪月花を添えている。この他にも、広重と人気を競った歌川国貞、幕末に活躍した渓斎英泉、
勝川派の絵師などが美人画に雪月花を用いている。
ここでは、初代歌川豊国の役者絵の雪月花のみをとりあげておきます。
|
|
|
初代歌川豊国
雪月花 雪 澤村田之助
大判錦絵 文化(1804-1818)中期
Snow: Actor Sawamura Tanosuke,
from the series of Snow, Moon and
Flowers by Utagawa Toyokuni |
初代歌川豊国
雪月花 月 尾上松助
大判錦絵 文化(1804-1818)中期
Moon: Actor Onoe Matsusuke,
from the series of Snow, Moon and
Flowers by Utagawa Toyokuni
|
初代歌川豊国
雪月花 花 岩井半四郎
大判錦絵 文化(1804-1818)中期
Flowers: Actor Iwai Hanshiro,
from the series of Snow, Moon and
Flowers by Utagawa Toyokuni
|

広重肖像画 大判錦絵 安政五年(1858年) 三代歌川豊国作
Memorial Portrait of Hiroshige |
|
本姓は安藤、俗称徳太郎という。定火消同心・
安藤源右衛門の子として江戸・八代州河岸に生まれる。
13歳の時に両親に先立たれ、若くして家督を継ぐ。
しかし、生来の絵好きから歌川豊広に入門。
長い修行の末、天保三年(1832年)36歳のとき、京都旅行の際のスケッチをもとに翌々年、
「東海道五十三次」(保永堂版)宿場図シリーズを発表し大ヒット、出世作となる。
以来、江戸の名所は言うに及ばず、地方の八景もの、富士山、道中ものなど日本国中の風光明媚な行楽地、名所が絵の対象となった。
広重の絵には自然の美をたたえ、雪月花の風雅を愛で、人間の哀しさ、旅のわびしさなどセンチメンタルな人情の機微が織り込まれ、江戸人の
生活を詩的に表現している。
安政五年九月六日、流行のコロリ(コレラ)を患って急死。享年62歳。
|
・大広重展―東海道五十三次と雪月花 叙情の世界―(発行;ステップ・イースト) ⇒⇒⇒⇒
今年の「半夏生(はんげしょう)」は7月1日(〜5日)でした。
「半夏生」とは「節分」や「入梅」などと同様に雑節の一つです。
[注]雑節とは、日本の生活文化から生まれた季節の移り変わりを的確に掴むために設けられた特別な暦日です。
「半夏生」は又、雑節の中では唯一、七十二候からとられた名称です。
[注]七十二候(しちじゅうにこう)とは、半月毎の季節の変化を示す二十四節気をさらに約5日
おきに3区分(初侯、次侯、末侯)に分けて、気象の動きや動植物の変化を知らせるようにした
暦日。
「半夏生」は二十四節気の「夏至」の末侯にあり、夏至の日から数えて11日目にあたる日、もしくはその日から5日間を言うそうです。
月日でいうと7月2日頃、もしくは7月6日頃までになりますね。
ちょうど一年の真ん中の日、一年の折り返しの日なんです。
今年はコロナウイルス騒動に巻き込まれ早くも半年が過ぎたわけです。
過去の記事(Diary.374-2011.07.02/「半夏生」)の中で取り上げた通り、関西では「タコ」を食べる習慣があります。
今年もスーパーマーケットでは「タコ」のセールが大々的に行われていました。
昔から、農家では半夏生の時期までに田植えを終わらせるものとされているようで、タコの足のように大地にしっかり根付くようタコを食べる習慣ができたとか。
「半夏生」の由来は、ドクダミ科の薬草である
半夏生がこの頃に花が咲くためとの説。
花のすぐ下の葉の表面が開花期に白くなること
から「片白草」とも「半化粧」とも呼ばれている
そうです。
皆さんも見たことがあるこんな植物です。→→→
さて、本論ですが、Wikipedia_「半夏生」によると、
この頃に降る雨を「半夏雨」(はんげあめ)と言うそう
で大雨になることが多いとのこと。
昨日(7月4日)、梅雨前線の影響で熊本県と鹿児島県は記録的な大雨に見舞われ、一時
大雨特別警報が出されました。
土砂崩れや球磨川など河川の氾濫が相次ぎ大きな災害をもたらしました。
まさに、半夏雨でしたね。
|
TV Newsが伝える九州の大雨による被害報道 (2020.07.04_19:43) |
今日は伊豆・伊東沖でヨットセーリング、初島に上陸してバーベキューを楽しむ予定でしたが
雨でキャンセル。
半夏雨が恨めしい限りです。
English Wtopics-2.archive / No.278-July 5.,2020 /
“Hange rain (Hange-ame in Japanese)”
TOPページへ戻る
|
|