血便の精密検査を受けるため、地域の医療センターである淡海医療センターへ。
南草津にあるこの病院へは近くのバス停から約20分。
受付開始時間(8:30)に外来受付で事情を説明して消化器内科の受診を申請、血圧測定と
詳細な問診を受け担当医の診療を受けました。
担当医には血便前後の状況や過去の胃腸の健診状況、痔病の有無など説明。
面談途中、拙者の肛門から触診を受け、確かに出血の痕跡があることが確認されました。
病院のPCに保存されていた去年のCT検査の写真には憩室があるとのことです。
血便の原因が分からないので先ず大腸内視鏡検査をして、その結果を見ましょうと。
検査結果によっては即入院とも通告されました。
拙者、憩室という言葉は初耳です。
医師に尋ねると、消化管(特に大腸に多い)の一部が外側に突き出た袋状になった状態のこと
(内側から見ると消化管の壁にできる袋状のくぼみ)ですが、憩室自体は病気ではないとのこと
です。
実際にNetで調べてみるとこんな状態のことをいうようです。
検査の流れは、採血⇒点滴⇒大腸内視鏡検査。
何故、点滴するのか分かりません。
手首の血管に点滴装置を付けて歩くのも生まれて初めてです。
点滴装置を付けたまま内視鏡検査室へ行くと、検査の前処理だと言われて下剤を飲まされ
ました。
ニフレック配合内用剤という下剤です。
大腸内を洗浄し、排便を促進し、糞便(ウンコ)を完全に除去するためのお薬で、内視鏡による
検査がスムースにできるようにするためとのことです。
15分/10分間隔でコップ2杯の下剤を飲み、逐次排便を繰り返し、2時間かけて下剤2リットルを
飲み干した頃には糞便はほぼ排泄されているようです。
|
|
下剤のニフレック配合内用剤(2L)
(2023.03.31_12.15) |
ニフレックの内服方法と内服経過のチェック(2023.03.31_12.15)
|
前処理が終わると、内視鏡を入れる所に穴があいたパンツをはきます。
いざ! 内視鏡検査です。
鎮静剤が点滴内に入れられ、寝台に横向きになります。
肛門に潤滑用ゼリーが塗られ、内視鏡が大腸へ入っていくのが分かります。
内視鏡挿入による痛みや違和感もそんなに無かったですネ!
大腸内視鏡の仕組みは、概略以下の通りです。
又、大腸ビデオスコープの太さは約12mm、長さ約150cmだそうです。
検査担当医によると、内視鏡は大腸の一番奥にある盲腸まで挿入された後、内視鏡を徐々に
抜きながら大腸の観察を行うとのことです。
内視鏡から空気を入れて腸を広げ、腸内に残っている泡や汚れを適宜水で洗浄しながら、患部
の見逃しがないように観察されます。
検査中の大腸内の映像をリアルタイムでモニター上で見せていただきました。
腸内の汚れを洗浄した汚水はビニールパイプから排出されていますが、血が混じっているのが
見てとれました。
拙者の大腸には幾つかの憩室が見られ、なかなか出血部を探すのに苦労されていました。
出血のある2箇所の憩室に対して、内視鏡からの操作によりホッチキスで止血していただき
ました。
約20分程かけて検査は終了。
尚、切除するほどの大きさのポリープは無いとのことで安心しました。
医学の進歩はすごいですネ!
毎年、定期健診で大腸がん検査を受けてきましたが、それは「便潜血検査」によるものでした。
今後は大腸内視鏡による精密検査に切り替えようとの思いにいたりました。
検査後再び、担当医と内視鏡写真を見ながら面談し、血便の症状は大腸憩室出血(病名)に
よるものと診断され、即日入院となり入院期間は約5日となりました。
入院手続きをして、入院診療計画書など幾つかの同意書や利用申込書にサイン。
しばらくすると、病棟から看護師さんの車椅子によるお迎えが。
点滴装置を付けながらオッチラ、オッチラと病室へ向かいました。
契約した病室は個室(小)に案内され入院生活がスタート。
差額室料は全額自己負担で6,600円/日(税込)。
個室のスペースは、ちょうどビジネスホテル程度の広さでした。
患者用寝台、洗面台、シャワー、TV、冷蔵庫 etcの設備があり、TVと冷蔵庫の使用にはプリペイ
ドカードが必要とのことです。
|
拙者の病室(淡海医療センター) (2023.03.31_23:57) |
しばらくして、担当看護師さんから契約しておいたレンタルの入院必需品を受け取りました。
病室用前開きシャツ、タオル類、歯磨きセット、BOXティッシュ、ドリンクボトル&コップなどの
日用品一式でした。
看護師さんから、3/31から3日間の絶食を言い渡され、貼紙までされました。
但し、水、お茶、コーヒーなどのアルコール以外の飲み物はOKとのこと。
|
3月31日より絶食の貼紙 (2023.03.31_15:29) |
以降、担当看護師さんによる定期的な検温、血圧測定、点滴液の補充が行われました。
退屈千万です。
TV視聴のため、プリペイドカードを1,000円/枚 を買ってヒマ潰しするしかありませんでした。
3/29の朝の排便で、今日はいやに黒い便だなぁと思いながら、昨夜の夕食は何だったけ? と
記憶をたどってみましたが、思い当たる節はありません。
水を流そうと便器内を見ると、ビックリ仰天!!
大量の真っ赤な鮮血で染まっていたからです。
血便でした。
こんなことは、生まれて初めての経験です。
昨日までお腹の痛みも痔病もなく無症状だったのでビックリしました。
ひょっとしたら胃癌か大腸癌でも発症したのかと大変心配になりました。
念の為、毎年受診している定期健診のデーターを調べてみました。
過去3年間(20/21/22年)の大腸ガン検査で異常なし、直近(20/22年)の胃カメラ検査で
確かに異常無しでした。
我が家系も伝統的にガンの家系でもありません。
とにかく心配なので夕方、近くのかかりつけ医である内科医を訪れました。
昨年来、経過観察中であった血糖値の検査を兼ねて。
かかりつけ医に食事療法中の拙者の血圧データーを報告後、血便の状況などを説明。
とりあえず血液検査をしましょうとのことで採血され、2日後に再診を通告されました。
特段、血便に対するコメントはありませんでした。
この日、かかりつけ医から食事についてのコメントも無かったので、普段通り夕食も好きな
アルコールも飲みました。
3/30、朝の排便を観察したところ、恐れていたとおり再びワインレッドの血便だったのです。
大変な事態です。
横浜に居る女房に伝えたところ、内科ではなく消化器内科か胃腸肛門科もしくは、もっと大きな
病院で診てもらいなさいと。
ということで、この地域の病院である淡海医療センターに相談してみました。
紹介状のない外来初診でも初診料以外に選定診療費(7,700円)が掛かるが受診できるとの
ことでした。
明日にでも、血便だったら消化器内科を受診されたらどうですかと。
こんな状況ですから、座して事態の推移を見ているわけにはいきません。
明日朝一番に消化器内科で精密検査の受診を決断。
夕方も血便でしたので、夜8時までに夕食を済ませ、以降は絶飲食としました。
今日のお天気は全国的に  です。
暖かくなり春めいてきましたね。
各地から桜の開花の便りも聞かれる頃になりました。
3月下旬頃には満開の見頃になるでしょうネ!
AIOIヨットクラブのオーナーのK.T-sanから今日の富士山の空撮写真が届きました。
広島方面出張のため羽田から乗った機上から撮ったとのことです。
お天気が良かったからでしょうか、冠雪した富士山の頂上周辺がくっきり見えます。
素晴らしい富士山の映像をここにアップしましたので、皆さんもご覧になって下さい。
画像をクリックすると大画面でごになれます
今日の富士山(2023.03.22_15:00撮影)
(Photos by K.Tada-san) |
|
そして、同じ日に静岡県函南町から撮られた今日の富士山もご紹介しましょう。
函南町在住の学生時代の級友であり、ヨット/自転車仲間であるM.Tamura-sanのブログ
函南通信の「けさの富士山」からの転載写真です。
彼のご厚意でアップさせていただきました。
早朝の6時と7時頃にに撮られた富士山ですが、1時間後には雰囲気が変化していますネ!
快晴の中に富士山の雄姿がまるごと、くっきりと見える素晴らしい写真です。
|
|
今日の富士山(2023.03.22_05:56撮影)
(Photo by M.T-san) |
今日の富士山(2023.03.22_06:55撮影)
(Photo by M.T-san) |
そしてこの日、第5回WBC(ワールド・ベースホール・クラッシック)の決勝戦が米マイアミの
ローンデポ・パークで米国代表と行われました。
拙者も朝7時からTVにかじり付きで観戦、ハラハラドキドキの約3時間でしたが、侍Japanが
米国を3対1で破り、3度目の優勝を成し遂げたことも追記しておきます。
|
WBCで優勝を決め抱き合って喜ぶ日本代表の選手たち
[出典]朝日新聞2023.03.23朝刊 |
AIOIヨットクラブの今年最初のヨットセーリングに参加しました。
伊東駅のコンビニで飲物を調達して伊東サンライズマリーナーへ。
先着していたクルーメンバーのKtym-sanが出港の準備中でした。
1年振りに見るマリーナーの景色です。
鎖骨骨折で1年半近く、AIOI号でのセーリングから遠ざかっていたからです。
|
朝のサンライズマリーナー (2023.03.12_10:32) |
曇り空ですが穏やかな海です。
クルーメンバーはキャプテンK.Tさん、Ktym-san、M.Miyake-sanと拙者の4名です。
このメンバーでのセーリングは初めてです。
平均年齢からして、老人と春の海という感じでしょうか。
今日のセーリングは初島往復です。
初島に上陸してAIOI号御用達の海鮮食堂・白扇で昼食を予定しています。
11:00近くに出港。
スクリューのディゼルエンジン駆動から高性能バッテリー駆動に変わってから初めての乗船
体験です。
Li-ionバッテリーでのモーター駆動ですから排ガスも無く、実に静かな走行ですネ!
機走から帆走に切り替えて走行しますが、度々無風状態に陥ります。
それでも微風をつかみ、1〜2ノットで春の海をのらりくらりと進みました。
|
|
初島に向け帆走中のAIOI号 (2023.03.12_11:34) |
ビールブレーク中の面々 |
初島近くで機走に切り替え、12:30、初島フイッシャリーナに入港、桟橋に係留。
フイッシャリーナも静かでした。
|
初島フイッシャリーナとAIOI号 (2023.03.12_12:40) |
|
|
初島フイッシャリーナで皆さんと記念写真 (2023.03.12_12:39) |
桟橋の陸電施設でバッテリー充電の準備をして、初島港近くの食堂街へ。
昼時でしたが運良く海鮮食堂・白扇に入れました。
お目当ての「いかげそワタ焼き」で昼食。
初島近海で獲れた新鮮なイカげそと濃厚な肝のワタ焼きは最高に美味しい!!!
|
白扇のいかげそワタ焼き (2023.03.03_13:05) |
AIOI号に戻って、しばらくワインで船上二次会です。
AIOI号シェフことKtym-sanが用意してくれたお摘まみで。
|
|
ワインで船上二次会 (2023.03.12_14:14) |
|
AIOI号のメインセール
(2023.03.03_15:46) |
14:30、初島フイッシャリーナを離岸して復路に就きました。
往路と打って変わって良い風です。
ほぼ伊東マリーナまでの全行程で3〜8ノットのスピードで帆走。
瞬間速度で一時、9ノットを記録しました。
|
|
舵を取るキャプテンK.T-san
(2023.03.12_15:00) |
快速走行中のAIOI号
(2023.03.12_15:31)) |
16:20、サンライズマリーナーに帰港。
後始末をしてマリーナを離れ、17:22伊東発伊東線熱海行きに乗り帰路につきました。
久しぶりのAIOI号での楽しいヨットセーリングでした。
初島に上陸して美味しいイカげそワタ焼きも堪能できました。
これからもできるだけAIOI号でのヨットライフを楽しみたいと思っています。
皆さん、今日はありがとうござました。
 |
上徳寺のロケーション |
清水坂から上徳寺までタクシーで10分程で
着きました。
上徳寺は五条通りと富小路通りの交差点を
左折して直ぐ右手にあります。
上徳寺の山門です。
山門には上徳寺のガイド板があり、一通りお寺の由緒を頭に入れて境内へ。
勿論、初めて拝観するお寺です。
画像をクリックして大画面でご覧下さい
|
上徳寺の歴史の概略を説明した看板 (2023.03.03_14:56) |
外観からして、こじんまりしたお寺のようです。
正面に本堂があります。
|
上徳寺 本堂 (2023.03.03_15:22) |
境内に入り受付で拝観料800円を納め上徳寺の
リーフレットを貰い、ガイドさんに案内されて本堂へ。
他の拝観者と共にガイドさんの説明を拝聴。
お寺の由来/歴史etc.です。
・1603年(慶長8年)徳川家康の建立した浄土宗寺院
・山号は「塩竃山(えんそうざん)」
・家康の側室 阿茶局が開基
・本堂は1753年(宝暦3年)の建立で、元々は京都の
永観堂にあった「祖師堂」を移築したもの。
・本尊は阿弥陀如来立像(鎌倉時代、伝 快慶作、像高97.3cm、漆箔の寄来造、草津市矢橋の
鞭崎八幡宮から請来したもの、現在重文の指定答申中)
・「子授け・安産」ご利益で有名
尚、このお寺では、京の冬の旅 特別公開エリア全てで写真撮影ができるとのことです。
|
本堂に掛かった扁額の山号「塩竃山」 (2023.03.03_15:13) |
本堂の内陣です。
快慶作と伝わる本尊の阿弥陀如来立像は東京国立博物館での健康診断で出張中のため
拝観できなかったのが残念でした。
|
|
本堂内陣の須弥壇 (2023.03.03_15:11) |
本尊・阿弥陀如来立像の説明パネル |
外陣の仏間にある寺宝の掛け軸の説明です。
左から「釈迦涅槃図」、「徳川家康肖像」、「阿茶の局肖像」、「徳川秀忠肖像」です。
どの掛け軸も作者不詳とのことでした。
|
寺宝の掛け軸 (2023.03.03_15:11) |
肖像の拡大写真です。
どの掛け軸も少し痛みがありくすんでいました。
阿茶局は夫と死に別れた後、家康の側室となった。
家康から最も愛された側室で、馬術、武術に優れ、戦場へも同行したという才知に富んだ女性で、
家康亡き後も出家せず、幕府二代将軍秀忠を支えたとのことです。
秀忠は家康と西郷の局との間に生まれた子ですが、阿茶局により養育されたとか。
続いて客殿を拝観。
別のガイドさんが説明してくださいました。
|
|
上徳寺 客殿 (2023.03.03_15:13_) |
客殿奥にある書院 (2023.03.03_15:14_) |
客殿は、明治時代に聖護院にあった公家住宅を移築されたと伝えられる江戸時代後期の
書院造りの建物。
書院には、手前から「紅葉の間」、「桜の間」の2部屋があります。
床の間には江戸時代の絵師、円山応挙作の掛け軸が。
書院の前には枯山水の庭園がありました。
昭和に作庭されたとのことです。
|
書院前の枯山水庭園 (2023.03.0315:14) |
順路に従い続いて地蔵堂へ。
|
上徳寺 地蔵堂 (2023.03.03_15:20) |
お堂の中に入ると、正面に世継地蔵(地蔵菩薩立像)が安置された須弥壇が。
この地蔵さん、2mもの大きな石に彫られているとのことです。
須弥壇左側面の扉からも拝観しました。
このお地蔵さんを拝めば、子授け・安産のご利益があるとのことで、京の「よつぎさん」として
親しまれているとか。
|
|
地蔵堂の須弥壇 (2023.03.03_15:16) |
側面から眺めた石の地蔵菩薩立像 (2023.03.03_15:17) |
最後は一般公開エリアにある「阿茶局の墓」も見物しました。
阿茶局のお墓は、東京都江東区の「雲光院」、京都左京区の「金戒光明寺」にもあるようです。
|
上徳寺 阿茶局のお墓 (2023.03.03_15:18) |
約25分程の足早の上徳寺の拝観でした。
これで、本日の「京の冬の旅」キャンペーン中の3寺の拝観を終了。
市バスで京都駅へ向かいました。
知恩院の次は清水寺です。
タクシーで降りたのが五条坂を上りきったところです。
ここから土産店が軒を連ねる上りの清水坂を歩き清水寺へ。
知恩院とはうって変わってご覧のように観光客でごった返していました。
|
観光客でごった返す清水坂のお土産通り (2023.03.03_13:21) |
若いカップルや外国人観光客が多かったですね。
京都観光ではトレントなんでしょうか、レンタル着物姿のカップルやインバウンド女子の姿も
目に付きました。
坂を上りきると正面に仁王門、西門、三重塔が青空に映えて見えます。
どれも、インバウンド好みの朱塗りです。
|
清水寺の仁王門(左)、西門、三重塔を望む (2023.03.03_13:24) |
石段を上り仁王門をくぐると、西門の左手に鐘楼があり、更に上ると三重塔が。
|
|
仁王門から西門と三重塔を望む
(2023.03.03_13:26) |
鐘楼から京都市内を望む
(2023.03.03_13:28) |
三重塔の先の経堂を左折して、成就院⇒の案内標識に従いなだらかな坂を下ると正面に
成就院が。
今回のキャンペーンで特別公開されているのが、ここ成就院の庭園「月の庭」です。
受付で拝観料600円を収め書院へ。
拝観客数名と共にキャンペーン・スタッフの清水寺と成就院の話に耳を傾けました。
音羽山の中腹に広がる清水寺は、大和国・興福寺の僧・賢心(後に延鎮と改名)により778年
(宝亀9年)に開創されたと伝わる。
創建以来、10度を超える大火災にあいそのたびに堂塔を焼失したが、篤い信仰により何度も再建
された。
現在の伽藍はほとんどが1633年に再建されたものです。
開創以来、奈良仏教の法相宗を宗旨とし、中世・近世においては法相宗大本山、興福寺(奈良)
の末寺でした。
清水寺が北法相宗の本山として独立したのは1965年だったそうです。
「『北』法相宗」という名称には、南都と呼ばれた奈良に対して、北に位置する京都で法燈を掲げる
という意味が込められているとのことです。
続いて成就院について。
成就院は清水寺の塔頭寺院で、応仁の乱の兵火にあった清水寺を復興した願阿上人によって
創建された。 その後、幾度となく火災に見舞われ、現在の建物は1639年(寛永16年)に徳川
家光の妹で後水尾天皇の后であった東福門院和子が建立したものだそうです。
ここの庭園は雪月花の三庭苑の一つ「月の庭」として知られる借景式池泉回遊式庭園です。
幽玄な月明かりに照らされた庭の美しさを楽しむように作られたお庭だそうです。
高台寺山を借景にした庭園は、室町期の相阿弥が原作をつくり、茶人・小堀遠州が補修し
たとも、江戸期の俳人・松永貞徳の作とも伝えられる江戸時代初期を代表する名庭。
2022年に北野天満宮に「花の庭」が再興され、洛北の妙満寺の「雪の庭」と共に京都にある
「雪月花の三庭苑」と呼ばれている。
いずれも、「成就院(成就坊)」と名の付く三つのお寺に松永貞徳が作庭したとされる。
この成就院では内部も庭も写真撮影が禁止されていて、お見せできないのが残念です。
それ故、掲載の写真は清水寺のホームページから引用(コピペ)させていただきました。
成就院庭園特別公開 | 行事 | 音羽山 清水寺 (kiyomizudera.or.jp)
お庭の説明と略図は、パンフレット「名勝 清水寺成就院の庭園」をご覧下さい。
画像をクリックして大画面でご覧下さい
|
「名勝 清水寺成就院の庭園」の説明と略図 (2023.03.03) |
月照上人・信海上人坐像が祀ってある部屋でスタッフさんの説明です。
幕末に勤王僧として知られた月照上人とその実弟信海上人が住職を勤めたことでも知られ、
西郷隆盛や近衛忠熙らが成就院に集まって密談したとも知られています。
1848年(安政5年)から始まった安政大獄で、信海上人は投獄され江戸で獄中死しました。
一方、月照上人は西郷と共に薩摩藩に逃れました。 しかし、藩では厄介者として二人を日向国
へ追放、前途を悲観した二人は錦江湾に入水し、月照上人は命を落とし、西郷は一命を取り
留め、その後、薩摩に戻され尊皇攘夷へとその力を注いだ とのことです。
30数分程見学した後、拝観料400円で清水寺本体を見物することにしました。
こちらは、成就院とちがって大いに混雑していました。
轟門(重文)を通り過ぎて本堂の方へ向かいます。
門正面の軒下には「普門閣」と揮毫された扁額が。
意味を調べてみると、「救いを求め、教えを請い、悟りを開くのに身分は関係ない。世の中の人
すぺてに開かれた門であり、開かれた修行の場所である」とのことです。
|
清水寺 轟門 (2023.03.03_14:13) |
廊下伝いに奥へ進むと国宝・本堂舞台が現われます。
廊下ではレンタル着物姿のカップルがあちこちで写真を撮る姿が。
|
|
本堂に向かう廊下にて (2023.03.03_14:11) |
国宝 本堂舞台の説明板 (2023.03.03_14:16) |
本堂に入ると直ぐに、おだやかで優しい表情をした大黒様が迎えてくれます。
出世大黒天像(室町時代)と言い、出世・商売繁盛のご利益があるとか。
|
出世大黒天像 (2023.03.03_14:18) |
ここで清水の舞台として知られる清水寺本堂について。
現在の建物は、徳川家光寄進により1633年(寛永10年)に再建された。
大きさは正面36m強、側面約30m、棟高28m。
堂内は外陣と内陣、内々陣の三つに分かれ、外陣の外側に廊下が配置されている。
内々陣には三基の厨子が置かれ、中央の厨子には本尊の千手観音像、その両側の厨子
には脇侍としての毘沙門天立像、地蔵菩薩立像が安置され、いずれも秘仏。
本尊厨子の左右には千手観音の眷属である二十八部衆像が安置され、内々陣左右端
には風神・雷神像が安置されている。
清水の舞台は、本尊の観世音菩薩に芸能を奉納する場所です。
古くから雅楽、能・狂言、歌舞伎、相撲などの芸能が奉納されてきた。
現在でも舞台奉納が行われている。
本堂から張り出した「舞台」の高さは約13mで、これは4階建てのビルに相当する。
音羽山の急峻な崖に建築されています。
これは「懸造」(かけづくり・舞台造ともいう)と呼ばれる日本古来の伝統工法で、格子状に
組まれた木材同士が支え合い建築が困難な崖などでも耐震性の高い構造をつくり上げる
ことを可能にしています。
舞台を支えているのは、床下に建てられた18本もの柱です。
樹齢400年余の欅を使い、大きいもので長さ約12メートル、周囲約2メートルの柱が整然と
並んでいます。
その縦横には何本もの貫が通されています。
木材同士をたくみに接合するこの構造は「継ぎ手」と呼ばれ、釘を1本も使用していません。
現在の舞台は1633年に再建されたものです。歴史上、幾度もあった災害にも耐え、今も
日々多くの参詣者で賑わう舞台を支え続けています。
日本には「清水の舞台から飛び降りる」という諺があります。
切り立った断崖に張り出している清水寺本堂の舞台から飛び降りるほどの重大な決意で
物事にのぞむことを表した言葉です。
又、晴れの場所に登場することを「檜舞台を踏む」という表現をします。 清水寺の檜舞台
がこの語源になったとか。
[出典]歴史 | 音羽山 清水寺 (kiyomizudera.or.jp)
|
舞台から眺めた景色を幾つか。
正面の山の中に朱色が鮮やかな三重塔が見えます。
Netで調べてみると、子安塔と言う清水寺の塔頭の泰産寺の三重塔(下の写真・中央)とのこと
でした。
画像をクリックして大画面でご覧下さい
|
|
|
眼下の「音羽の滝」を眺める
(2023.03.03_14:16) |
朱色の子安塔を望む
(2023.03.03_14:16) |
阿弥陀堂方面を望む
(2023.03.03_14:16) |
舞台を順路に従って進むと、朱色が鮮やかな阿弥陀堂(重文)が。
江戸時代初期の1631年の再建。 入母屋造り、檜皮葺の建築様式。
漆箔仕上げの本尊・阿弥陀如来坐像が安置されています。
|
|
阿弥陀堂 (2023.03.03_14:21) |
阿弥陀堂内の阿弥陀如来坐像 (2023.03.03_14:22) |
内外陣中央の左手の柱に「洛陽六阿弥陀如来念仏道場」の聯(右写真の左端)が掛って
います。
[注]聯(れん)とは、書や絵を書いたり彫刻したりして、柱や壁板などに左右相対して掛けて飾り
とする細長い板のことです。
これは、法然上人がここで弥陀の本願念仏の教えを説き、わが国最初の常行念仏が行われたこと
によっているそうです。
ちなみに洛陽六阿弥陀は、左京区の真如堂・永観堂、東山区のここ清水寺・安祥院・安養寺、
中京区の誓願寺です。
阿弥陀堂や隣の奥の院から眺めた本堂/舞台の眺めをいくつか。
|
|
観光客で賑わう清水の舞台 (23.03.03_14:23) |
本堂の全体を望む (23.03.03_14:25) |
|
|
清水寺本堂&五重塔と京都市内を望む (2023.03.03_14:27) |
坂道を下り、清水の舞台を下から眺めてみました。
いやあ、舞台の観光客がこんなに小さく見えます。
高さ13mもありますからネ!
|
下から眺めた「清水の舞台」 (2023.03.03_14:31) |
仁王門前から清水坂に出て、客待ちしていたタクシーに乗り、本日最後の訪問地・上徳寺に
向かいました。
タクシーの運転手さんによると、外国人観光客は中国人は少なく、その多くは台湾や香港からの
観光客だそうです。
コロナ禍の影響で外国人の比率が激変したようです。
続く Diary-2.archive.2023.03 / No.116-2023.03.03 /
「京の冬の旅(3/3)〜塩竃山 上徳寺〜」
ジパング倶楽部(1月号)によると、「京の冬の旅」キャンペーンが開催中とのことです。
このキャンペーン、昭和42年(1967年)1月に開催されてから57回目を迎えるそうです。
今年のテーマは、大河ドラマ「どうする家康」放映にちなんだ「家康に出会う京の旅」や、「親鸞
聖人御誕生850年」、「弘法大師御誕生1250年」です。
徳川家康や同時代を生きた戦国武将ゆかりの寺院で、仏教美術やその文化にスポットをあて
多数の非公開文化財が特別公開されているそうです。
第57回「京の冬の旅」キャンペーンの公式サイトはこちらです。
第57回 京の冬の旅(2023年1月〜3月開催)|【京都市公式】京都観光Navi (kyoto.travel)
と言うことで、少し暖かくなったこともあり、見学に出かけました。
洛東エリアにある知恩院→清水寺→上徳寺の順に3寺を訪ねました。
|
2023年「京の冬の旅」キャンペーン
パンフレットの表紙 |
先ず最初は、知恩院です。
JR山科駅で地下鉄東西線に乗換え、三つ目の東山駅
で下車、~宮道に出て徒歩10分(約600m)。
~宮道に出ると北側に朱色の平安神宮の鳥居が見え
ます。
その反対方向に歩くと青蓮院の隣りが知恩院でした。
画像をクリックすると大画面でごになれます
|
~宮道に映える平安神宮・鳥居
(2023.03.03_11:48) |
知恩院は法然上人が開山した浄土宗総本山の寺院。
徳川家康ゆかりの寺だったとは知りませんでした。
家康と知恩院の関係は次のようです。
家康の宗旨は浄土宗。 1602年(慶長7)8月、家康の生母・於大の方が京の伏見城で没した時、家康はその葬儀を知恩院で行いました。
そのお礼の意味があったのか、翌1603年には、知恩院に703石余りの寺領を寄進し、伽藍の
拡張工事を行ったばかりか、1607年には、後陽成天皇の皇子・八宮(良純法親王)を門跡に
すえ、知恩院を門跡寺院にしています。
知恩院の三門前に着いたのがお昼前でした。
国宝・三門(三解脱門)はいつ見てもでっかいですね!
せっかくだから、参拝客の女性に記念写真を撮ってもらいました。
画像をクリックすると大画面でごになれます
|
|
知恩院三門 (2023.03.03_11:54) |
三門前で記念写真 (2023.03.03_12:00) |
1621年(元和7)、徳川2代将軍秀忠の命で建立。
高さ24m、横幅50m、屋根瓦約7万枚でその構造・規模では我が国最大級の木造門です。
「華頂山」の扁額の大きさは畳2畳超だそうです。
三門をくぐり大きな石段をエッチラオッチラ上ると、大きな伽藍のある境内に出ました。
法然上人の御影を祀る「御影堂」です。
1639(寛永16)年に徳川3代将軍家光により建てられた間口45m、奥行き35m、幅3mの壮大な
建物です。
|
|
御影堂前の広い境内 (2023.03.03_12:03) |
御影堂を望む (2023.03.03_12:03) |
御影堂に上がり順路に従い、その廊下伝いに裏に回り集会堂にイベントの拝観受付がありました。
拝観料800円を納めて内部へ。
ここから写真撮影は禁止されています。
それ故、写真は歴史と見どころ|浄土宗総本山 知恩院 (chion-in.or.jp)より引用させて
いただきました。
入って直ぐのところに、法然上人行状絵図(国宝としては『法然上人絵伝』として登録されて
いる)のレプリカが展示されていました。
知恩院に伝わる法然上人の伝記絵巻で、上人の没後100年後に作られたもので48巻からなる
そうです。
方丈へ入ります。
1641年に家光が建立した大小の方丈は、将軍が参拝された際の居所として使用されました。
先ずは大方丈です。
間口約36m、奥行約25mの広さです。
書院造りの形式を備え、54畳の仏間「鶴の間」を中心に狩野派の金碧画に飾られでいます。
大方丈「鶴の間」の襖絵『群鶴図』です。
狩野探幽の弟・尚信により、16面の金襖に9羽の鶴が描かれています。
「鶴の間」の西隣にあるのが「松の間」、広さは27畳。
北・東・西の14面の襖には、総金箔で鶴と共に松が主体に描かれています。
この襖絵の作者も狩野尚信という。
将軍が謁見する際に使う「上段の間」、書院造りの形式です。
鶯張りの廊下でつながる小方丈へ。
説明スタッフによると、この鶯張りの廊下は、御影堂→
集会堂→大方丈→子方丈に至る全長550mの廊下で、
歩くと鶯の鳴き声に似た音が出て、一説には曲者を発見
するためだったとか。
子方丈は大方丈の約半分のスペース、6室からなる。
大方丈がパブリックスペースなのに対し、子方丈はプライ
ベートスペース。
だから仏間もないし、障壁画も水墨画など落ち着いた
ものが主です。
「雪中山水の間」には、狩野尚信筆の「雪中山水図」の襖絵。 奥の壁には「華頂山」と書かれた
掛け軸が下がっていました。
三門の扁額にある「華頂山」と同じ大きさだそうです。
続いて方丈庭園を大方丈庭園→子方丈庭園→権現堂の順路で見学しました。
方丈庭園は江戸時代初期に小堀遠州と縁のある僧玉淵によって作庭されたと伝えられて
います。
東山山麓の高低差を生かし、瓢箪形の池を中心にした池泉回遊式庭園で、方丈の華麗な建築
とともに、情緒あふれる美しい風景を醸し出しています。
大方丈庭園です。
|
|
大方丈庭園 「家光公御手植えの松」(中央)を望む
(2023.03.03_12:43) |
大方丈庭園 (2023.03.03_12:47) |
子方丈の庭園です。
別名「二十五菩薩の庭」と呼び、知恩院の国宝「阿弥陀如来二十五菩薩来迎図」を基にした
もので、臨終の時に、念仏を称えれば阿弥陀如来と25名の菩薩が極楽浄土へ迎えて下さる
様を石と植え込みで表現したものだそうです。
庭に配置されている石は阿弥陀如来と二十五菩薩を、植え込みは来迎雲を表している。
|
子方丈庭園(二十五菩薩の庭)を望む (2023.03.03_12:43) |
子方丈の庭の奥に進むと小規模な仏堂、「権現堂」が。
1956(昭和31)年に焼失後、浄土開修800年の記念事業として、1974年に再建。
内部には知恩院の造営に関わった徳川三代(家康・秀忠・家光)の肖像画と位牌が安置されて
いる。
|
|
権現堂・惣門 (2023.03.03_12:44) |
権現堂を望む (2023.03.03_12:46) |
約1時間ほどの見学でした。
これまで知恩院の三門は何回か見てますが、境内の堂宇に入り見学したのは初めてでした。
さすがに、浄土宗総本山の寺院です。
見応えのある宝物がたくさんありました。
ここからさほど遠くないので、時間の都合もありタクシーで次の清水寺に向かいました。
続く Diary-2.archive.2023.03 / No.115-2023.03.03 /
「京の冬の旅(2/3)〜清水寺〜」
TOPページへ戻る
|
|