徒然草津生活 Since 2010 (2号館)
本文へジャンプ

デブリ本格取り出し 遅れ
2030年代初めが「37年度以降に」

(出典) 朝日新聞朝刊/2025年07月30日
(過去の関連記事)
 (1)NPG2237_2025.05.30.html / 核燃料由来の放射性物質検出
                            
福島第一 2回目のデブリ分析
 (2)NPG2226_2025.04.24.html / デブリ採取 2回目完了
                            
福島第一 本格回収へ性質分析
 (3)NPG2225_2025.04.16.html / デブリ採取2回目開始 福島第一
 (4)NPG2191_2024.11.08.html / 社説 Editorials  デブリ取り出し
                               現実直視し将来像探れ
 (5)NPG2190_2024.11.08.html / 廃炉へ ひとつまみの一歩
                               
最難関 デブリ遠隔取り出し 福島第一
 (6)NPG2189_2024.11.08.html / 廃炉費膨張 増す国民負担
                            
8兆円 デブリ最終処分費含まず
 (7)NPG2188_2024.11.04.html / デブリ 初の取り出し
                            
成分分析し廃炉工程検討 福島第一

 東京電力福島第一原発3号機の溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)の本格的な取り出しに
ついて、東電は29日、2030年代の初めとしていた開始時期が37年度以降にずれこむと
発表した。 工法を検討した結果、準備に想定より長い12〜15年程度かかる見通しになった
ためだ。 国や東電がめざす51年までの廃炉完了は、困難さが増している。

福島第一 51年廃炉 より困難に

 11年3月の事故で炉心溶融(メルトダウン)した1〜3号機にはデブリが推計880トンあり、
取り出しは廃炉の最難関とされる。 昨年11月と今年4月に2号機で試験的に採取したが、
計約0.9グラムにとどまる。


 東電は、本格的なデブリの取り出しを3号機で30年代初頭に始める目標を示してきた。
具体的な工法を検討し、デブリに水をかけながら取りだす「気中工法」と、デブリをコンクリ
ートのような充填剤で固める「充填固化工法」を組み合わせる方法を採用すると決めた。

 原子炉内に残るデブリを細かく砕いて、側面から回収する計画だ。 量は段階的に増やして
いく。

 設備の設計などの実現性について1〜2年かけて検証する。

 この工法に必要な設備の設置などに向け、3号機の北側にある廃棄物処理建屋を解体
する。 線量の高い放射性廃棄物が保管されており、解体に10年ほどかかるという。

 これらの準備工事や内部調査、放射線量を下げる作業などに今後12〜15年ほどかかる
ため、取り出し作業の開始は37年度以降になる。

 一方、デブリの取り出しにかかる期間は示していない。 1、2号機の取り出しについては
時期や工法も未定だ。 東電に助言する原子力損害賠償・廃炉等支援機構の更田豊志廃炉
総括監は29日の会見で、大規模取り出しについて「現実味は増してきた」とする一方、51年
までの廃炉完了について「もともと困難だ」と述べた。
(小川裕介、矢田文)

続く NPG2267_2025.07.30.html / 東電、「51年廃炉」は維持
                               
福島第一 専門家は「現実性ない」



             TOPページへ戻る