徒然草津生活 Since 2010 (2号館)
本文へジャンプ

  社 説 Editorials 
デブリ取り出し
        現実直視し将来像探れ

(出典) 朝日新聞朝刊/2024年11月08日

 東京電力福島第一原発の事故で溶け落ちた核燃料(燃料
デブリ)の小片が、初めて格納容器から取り出された。
廃炉作業の「本丸」での小さな一歩だ。 過酷な現実と道の
りの遠さを直視し、将来像を探らなければならない。

 炉心溶融した1〜3号機には燃料デブリが推計で880トン
ある。 このうち比較的調査が進んだ2号機から5ミリ以下
の小片を試験的に取り出し、専用の容器に入れた。 研究機関に運んで分析をする。

 当初は21年までに着手する予定だった。 原子力規制委員会の山中伸介委員長は
「分析できて初めて、小さな一歩であるけれど重要な一歩が踏み出せた段階だ」と話す。

 8月に始まった作業は、装置を押し込むパイプの取付順序の間違いで中断。 再開後も
内部を確認するカメラの不具合で再び中断し、今月2日にようやく取り出した。

 前例のない作業は、トラブルや失敗の積み重ねで知見を蓄積しながら、前に進む。 ただ、
燃料デブリは17年にカメラで確認し、19年には炉内での持ち上げにも成功していたが、
今回も難航した。 前途の多難さをうかがわせる。

 パイプのミスでは、準備作業に東電社員が立ち会っていなかった。 下請け任せの問題や
状況把握、意思疎通の不十分さはこれまでも指摘されている。 事故後13年余り、失敗を
繰り返しながら得てきたはずの教訓を、リスク管理に生かせているのか。

 炉内の高い放射線量は電子機器には過酷な条件だ。 被曝量を抑えるため作業の制約も
ある。 山中委員長は「小さなミスが、安全上大きなトラブルにつながらないとも限らない」と
指摘する。

 取り出した資料の分析で一定の情報が得られるが、デブリの全容がわかるわけではない。
政府と東電は11年12月に示した工程表で、着手から10〜15年程度で1〜3号機のデブリの
全量を取り出し、51年までの廃炉を完了する計画を掲げた。 実行可能だろうか。

 早稲田大学の松岡俊二教授は米スリーマイル島原発の例から取り出しに約70〜170年
かかると試算した。 これでも「楽観的な数字」という。

 さらに、取り出した燃料デブリの処理方法も決まっていない。 廃炉後の跡地の姿も不明
だ。 51年までの廃炉完了という計画は、どうみても非現実的だろう。

 さりとて、新たな期間の見通しや将来像をすぐに描くのも難しい。 原発事故の深刻さを
改めて胆に銘じ、技術やコストを検証しながら、地元との対話と国民的な議論を重ねていく
必要がある。



             TOPページへ戻る