(出典) 朝日新聞朝刊/2024年11月08日
(過去の関連記事)
(1)NPG2187_2024.11.04.html / 記者解説Commentary 福島第一 霧中の廃炉
デブリ回収難航 根拠なき「2051年完了」
東京電力は7日、福島第一原発2号機の溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)の試験的な取り
出しを完了したと発表した。 燃料デブリを取り出したのは、2011年の原発事故後始めて。
成分や構造を分析し、今後の取り出しや保管方法の検討に生かすという。
福島第一原発は、東日本大震災による津波で電源を失い、原子炉を冷やせなくなった。
1〜3号機は、核燃料やまわりを覆う金属が溶け落ちた。 これが冷えて固まった燃料デブリ
が推計約880トンある。 非常に強い放射線を出し、人が近づけず、詳しい成分や硬さは
わかっていない。
東電によると、今回採用した燃料デブリの大きさは5ミリ以下、重さは3グラム以下とみら
れる。 この日は、原子炉格納容器の外側に設けた「隔離箱」から燃料デブリが入った容器を
取り出し、バケツ型の容器に収めた。 その後、重さや放射線量を測るために原子炉建屋内
の専用設備に移したという。
取り出しは、廃炉の最難関の作業とされる。 政府や東電は2051年までの廃炉完了を掲げ
るが、課題は山積みだ。 当初、試験的な取り出しは21年に始める方針だった。 しかし、ロボ
ツトアームの開発が難航するなどして、3回延期。 過去の調査で実績のある「釣りざお式
装置」を使うことになった。 8月22日、着手直前で装置の接続順のミスが発覚。 9月10日、
当初計画から3年遅れで取り出しに着手したが、その後、カメラの映像が確認できなくなり、
作業が中断した。 カメラを交換し、10月28日に作業を再開した。
(矢田文)
続く NPG2189_2024.11.08.html / 廃炉費膨張 増す国民負担
8兆円 デブリ最終処分費含まず
(近日公開 乞うご期待)
TOPページへ戻る
|
|