敦賀2号機 再稼働を不許可
規制委 活断層否定できず
|
(出典) 朝日新聞朝刊/2024年11月14日
(過去の関連記事)
(1)NPG2170_2024.08.29.html / 敦賀2号機「不適合」了承
規制委 一般から意見募集
(2)NPG2158_2024.08.03.html / 海底活断層25本
長期評価初公表 能登半島周辺など
(3)NPG2155_2024.07.27.html / 社説 Editorials 新基準不適合
原電は廃炉を決断せよ
(4)NPG2154_2024.07.27.html / (時時刻刻) 敦賀2号機 瀬戸際
原電、新たな調査要望 廃炉なら収入失う
(5)NPG2153_2024.07.27.html / 敦賀2号機 新基準「適合せず」
再稼働不許可の見通し
原子力規制委員会は13日、日本原子力発電敦賀原発2号機(福井県)が新規制基準に
適合しないとする審査書を決定し、再稼働に向けた原電の申請を正式に不許可にした。
不許可は規制委が発足して以降、初めて。
審査では、原子炉建屋の直下を通る断層が活断層かどうかが最大の焦点となった。
新規制基準では、約12万〜13万年前以降に活動した可能性が否定できない断層を活断層
とみなし、その上で原子炉などを運転することを認めていない。
原電は2015年に向けた審査を規制委に申請。 だが、地層の観察記録を原電が無断で
書き換えていたことが発覚くするなどし、審査が中断した。 その後、2号機の原子炉建屋
から北に約300メートルにあるK断層に論点を絞り、審査を進めてきた。
原電は敷地内で行った地層調査などから「活断層ではない」と主張してきたが、規制委は
活断層の可能性は否定できないと判断した。 新規制基準に適合しないとする審査書案を
8月末にまとめ、意見公募を行っていた。
公募には「活断層かどうか規制委側は根拠をもって肯定も否定もできていない」など
280件を超える意見が寄せられた。 委員らは「我々が活断層かどうかを示す立場では
ない。 原電の説明が十分な根拠をもって受け入れられなかった」などと説明し、全会一致で
不許可を正式決定した。
原電は13日、「許可しないことを決定したことは大変残念」とのコメントを発表。 不許可に
より、地域や関係者に心配をかけているとして、村松衛社長ら2人の2ケ月分の役員報酬の
半分を自主返上するとした。 原電は再申請に向けた追加調査などに取り組むという。
(矢田文、川原千夏子)
視/点 原電はリスク直視を
活断層であることを「否定できない」なら、活断層として扱う。 これは、東京電力福島第一
原発事故の前から、原発審査のルールになってきた。
原発が事故を起こせば、周辺に大きな被害をもたらす。 疑わしいものは考慮に入れて、
最悪の事態を防ぐことは原発の安全を守る上で欠かせない考え方だ。
敦賀原発2号機の申請を不許可とした規制委の判断は、この原則に従った結果に過ぎ
ない。 原電が根拠にした地層の観察結果や試料は様々な解釈が可能で、決め手に欠けて
いた。
さらに調査をしても、判断を覆すのは容易でない。 あやふやな根拠にすがり、再稼働を
目指す姿勢は、原電が掲げる「安全第一」のポリシーとも相いれないのではないか。
そもそも敦賀原発は、特殊な場所にある。 敷地内には原電も活断層と認める浦底断層が
通る。 間近で生じる揺れや地面のずれは未解明な部分も多く、予測の不確実性が大きい。
日本に原発が導入されたころは地震や活断層の知見も乏しかった。 しかし今なら、あえて
この場所は選ばないだろう。 計画が残る敦賀3、4号機の予定地も、活断層と向き合わざる
を得ない場所にある。
原電が敷地内の活断層を認めて、すでに16年が過ぎた。 いつまでこの議論を続けるつも
りなのか。 経営陣はリスクを直視し、賢明な判断を下すべきだ。
(編集委員・佐々木英輔)
続く NPG2193_2024.11.14.html / 敦賀再稼働 正式不許可 原電の最申請 難航か
TOPページへ戻る
|
|