徒然草津生活 Since 2010 (2号館)
本文へジャンプ

海底活断層25本
長期評価初公表 
能登半島周辺など

(出典) 朝日新聞朝刊/2024年08月03日

 政府の地震調査研究推進本部(地震本部)は2日、能登半島を含む兵庫県から新潟
県西部にかけての海底活断層の長期評価を初めて公表した。 能登半島地震を受け、
海底活断層でも被害をもたらす恐れがあることから、詳細な評価を待たずに位置や
長さののみ公表した。


 地震本部の下部組織、地震調査委員会は日本海の活断層について長期評価を進め
ていて、マグニチュード(M)7以上の地震を引き起こす可能性がある長さ20キロ以上
の活断層を抽出、評価している。 今回は兵庫県北方沖から新潟県上越地方沖の範囲
で、計25本の活断層を認定した。 今後、自治体が地震や津波対策を見直す際の基本
データとなる。

 25本の活断層のうち、最も長い94キロに及ぶのが能登半島の北西側に沿うように
走る断層帯で、地震の規模はM7.8からM8.1程度と想定。 この活断層を含む150
キロが今年1月1日の震源断層と評価した。

 能登半島周辺の海底活断層をめぐっては、約10年前から産業技術総合研究所の
チームが複数の活断層の存在を指摘していた。 ただ、地震の発生確率などの長期
評価が終わっていないことから、政府の活断層一覧の地図に盛り込まれていなかった。
評価の最中に今年1月の地震が起きた。
(川原千夏子)



           TOPページへ戻る