徒然草津生活 Since 2010 (2号館)
本文へジャンプ

敦賀2号機「不適合」了承
規制委 一般から意見募集

(出典) 朝日新聞朝刊/2024年08月29日

 原子力規制委員会は28日、日本原子力発電敦賀原発2号機(福井県)について、原子炉
建屋の直下に活断層がある恐れが否定できないため、新規制基準に適合しないとする審査
書案を了承した。 30日間の一般からの意見募集の後、再稼働に向けた原電の申請を10月
にも初の不許可とする方針。

 新基準不適合の審査書案が了承されたのは、規制委の発足後初めて。 新基準では、約12
万〜13万年前以降に活動した可能性が否定できない断層を活断層とみなし、原子炉建屋な
ど重要施設の直下に活断層がある原発は運転を認めていない。

 この日の定例会で示された審査書案では、敦賀2号機から北に約300メートルで見つかっ
た「K断層」について、原電の調査結果を踏まえても活断層の恐れは否定できないと指摘。
K断層が原子炉の直下の断層とつながっている可能性も否定できないため、敦賀原発2号機
は新規制基準に適合しないと結論づけた。

 定例会では、委員5人の全会一致で審査書案を了承。 不許可とする場合、一般からの
意見募集は法的には必須ではないが、委員からは「不許可はこれまでなかった。 非常に
重要な決定なので、広く意見を求めることに賛成」などとの声が相次ぎ、意見募集をすると
決めた。

 意見募集は、9月27日までの予定。 届いた意見を確認し、審査結果に問題がないことを
確かめたうえで、規制委は10月にも再稼働に向けた申請を不許可とする見込み。

 ただ、不許可となっても、廃炉にするか、追加調査のデータで審査を再申請するかは原電に
委ねられる。 原電の村松衛社長は「再稼働をめざす位置づけは変わっていない」と明言して
おり、廃炉にはせず、調査を続ける方針を示している。
(福地慶太郎)



             TOPページへ戻る