徒然草津生活 Since 2010 (2号館)
本文へジャンプ

再稼働 経済効果「4396億円」
新潟県試算 柏崎刈羽6・7号機、10年間で

(出典) 朝日新聞朝刊/2024年04月25日

(過去の関連記事)
 (1)NPG2027_2022.09.23.html / 柏崎刈羽 テロ対策不備、東海第二 地元同意なし
                                 「再稼働加速」 2原発焦点
 (2)NPG2097_2023.12.21.html / 柏崎刈羽 禁止解除へ
                             規制委27日決定 「お墨付きではない」
 (3)NPG2100_2023.12.28.html / 柏崎刈羽 運転禁止を解除
                             
規制委 テロ対策の不備「改善」
 (4)NPG2101_2023.12.28.html / 柏崎刈羽「運転禁止」 規制委が解除
                             根深い東電不信 監視継続

 (5)NPG2102_2023.12.28.html / 原発頼み 先見えぬ再建
                             柏崎刈羽運転禁止解除 東電 膨らむ賠償


 新潟県は24日、東京電力柏崎刈羽原発6・7号機が再稼働した場合、10年間で4396億円
の経済効果を県内にもたらすとの試算を公表した。 1〜7号機が稼働停止した場合は2984
億円、全機廃炉した場合は1262億円にとどまる一方、地元では再稼働を不安視する声も根
強い。

東京電力柏崎刈羽原発。左から5、6、7号機=2023年6月、本社機から

 原発の再稼働には、県を含む地元自治体の同意が必要とされ、花角英世知事は試算を
再稼働の是非を考える際の「議論の材料」の一つと位置づける。 花角知事はこの日の会見
で「再稼働した方が多くなるのは想定通り」と述べた上で、「県民の安全・安心が第一だと言
うのは変わらない」と説明した。 金額については、「多い少ない、というのはそれぞれのご意
見で議論が進んでいくと思う」と述べるにとどめた。


 試算は同県がシンクタンクの野村総研に委託し、東電が再稼働を希望する同原発6号機と
7号機について、「再稼働」 「稼働停止」 「廃炉」の3パターンについて算出。 それぞれの場
合の、東電から地元業者への工事などの発注額?原発関連収入から地元自治体が公共事業
に回す額?東電従業員が地元で消費する額などを積み上げた。

 また、原発の立地によって10年間で地元自治体に入る税や交付金などの収入は、6・7号機
が再稼働した場合は3216億円、全ての原子炉が稼働停止した場合は2735億円、全ての
原子炉が廃炉となれば802億円だった。 雇用面でも再稼働した場合は年間4680人の
創出が見込まれる一方、廃炉した場合は半分以下の1986人にとどまった。

 再稼働するには、県と原発が立地する柏崎市、刈羽村による「地元同意」が必要とされ、2市
村が再稼働に前向きな一方、花角知事は慎重な姿勢を崩していない。

 また、能登半島地震で道路の寸断や家屋倒壊が相次ぎ、新潟県では事故時の避難への
不安が高まり、「原発に影響を与える断層を再検証する必要があるのではないか」(長岡
市長)などの声が上がる。
(井上充昌)



            TOPページへ戻る