徒然草津生活 Since 2010 (2号館)
本文へジャンプ

核燃料中間貯蔵 調査始まる
山口・上関 建設予定地の地層・地質

(出典) 毎日新聞朝刊/2024年04月24日

(過去の関連記事)
 1)NPG2060_2023.08.03.html / 中間貯蔵 関電と共同開発
                       中国電が発表 上関に建設検討
 2)NPG2062_2023.08.09.html / 中間貯蔵 近く町が判断
                       山口・上関 月内に臨時議会開会方針
 3)NPG2064_2023.08.19.html / 中間貯蔵 調査受け入れ表明
                                
上関町長、中国電に伝達
 4)NPG2065_2023.08.19.html / 時々刻々 急ぐ町 16日で決定
                    原発に代わる財源 4年前から中間貯蔵検討
 5)NPG2071_2023.08.24.html / 上関の中間貯蔵 関電と組む裏に
                    中国電 カルテル 「裏切り」へ不信感
                    管内への進出 貸しつくり和らげる?

 中国電力が山口県上関町で計画する使用済み核燃料の中間貯蔵施設をめぐり、同社は
23日、建設予定地で地層や地質を調べるボーリング調査を始めた。 活断層の有無を含め、
立地に適しているかを検討するが、町民からは反発も出ている。

 中国電は同町内で原発建設の準備工事を始めていたが、2011年の東京電力福島第一
原発の事故直後に中断。 町からの「新たな地域振興策」の要請を受け、中国電が提案した
のが、原発から出る核燃料を一時保管する中間貯蔵施設だった。 関西電力と共同で建設、
利用する計画だ。

 昨年8月に町は建設に向けた「立地可能性調査」を受け入れており、その一環でボーリング
調査が行われた。 原発の建設予定地に近い中国電の所有地で、半年かけて11カ所で予定
されている。

 「適地」との調査結果が出された場合、町が建設の是非を判断する。 西哲夫町長は結論を
出すには1年以上かかるとの認識を示している。 中間貯蔵施設が建設されれば、東京電力
ホールディングスなどがつくった青森県むつ市の施設に続いて国内2例目となる。
(鈴木史、山野拓郎、三浦惇平)



             TOPページへ戻る