
金属製の容器に入れる「乾式」。 空気だけで冷やせる
Q 原発の使用済み核燃料の「中間貯蔵施設」とは。
A 核燃料を再処理する前に、一時的に貯蔵する施設のこと。 すでに東京電力と日本
原子力発電の共同出資会社が青森県むつ市につくっていて、今年度中の使用開始
をめざしている。
Q どうやって保管する。
A コンクリート製の建屋の中で金属製の専用の容器(キャスク)に入れて保管する乾式
貯蔵という方法だ。
使い終えたばかりの核燃料は高熱で放射線量も高いため、原発内のプールの水の
中で保管する(湿式貯蔵)。 中間貯蔵施設で保管するのは、湿式で冷やした後の核
燃料。 キャスクに入れて施設に輸送し、保管する。
Q 乾式の利点は。
A より冷えた使用済み核燃料を保管し、空気の循環だけで自然に冷やすことができて
管理がしやすい。湿式は、プールの水を冷やす機械やポンプなどの電源が必要だ。
乾式貯蔵そのものは、各地の原発の敷地内でも設置が進んでいる。
Q 安全性に問題は。
A キャスクは放射性物質が漏れないようにふたが二重。 放射線をさえぎる材料や再び
核分裂が起きないようにする仕切り板も入っている。
原子力規制委員会によると、9メートルの高さから落としたり、800度の火に30分
かけたり、200メートルの水中に1時間置いたりしても問題がないことが求められる。
規制委の審査では、地震や津波、竜巻などによってキャスクが壊れないかなども確
認する。
Q なぜ中間貯蔵施設が必要なのか。
A 政府は、使用済み核燃料を再処理してプルトニウムやウランを取り出し、再び燃料に
して使う「核燃料サイクル」の方針を掲げている。 だが、再処理工場(青森県六ヶ所
村)の建設はトラブル続きで、完成は見通せない。 一方で、使用済み核燃料は各原
発のプールにたまっている。 今後も原発を運転し続けるには、使用済み核燃料をど
こかで保管する必要があるからだ。
(佐々木凌)
|