「社人図」
二幅 絹本著色 元禄期 個人蔵
★左の絵は、仲間の背中に乗り、
つま先立ちで鳥居に落書きしようと
している男。 長い杖には筆が括り
付けられている。 右の絵は、手を
つないで樹木の直径を計ろうとし
ている二人。 社人(神社に仕えて
末端の社務に従事する神職)であ
るにもかかわらず信仰心は皆無。
発想が面白いですね
|
「狙公・盃廻図」 二幅 元禄期
大手前大学蔵
★「狙公」とは猿回しのこと。 左の
一幅に猿回しの芸人、右側の一幅に
は盃回しの芸人が描かれている。
猿回しの絵図の捺印は逆になって
おり、「老眼逆印」の添書きがつけら
れている。 たしかに、「いけねえ、
間違えちゃった」とか言って照れ笑
いをしながら「老眼・・・」を書き足す
一蝶老人の姿が目に浮かぶようです
|
「四季風俗図(四民図)」屏風
(部分)
六曲一双 紙本著色 元禄期
豊田市博物館蔵
★四季のなかに当時の市民の暮ら
しぶりを描いた屏風。 右隻から
左隻にかけて士農工商の順に、
働く姿を描いています。 武士は
馬を操り弓をひき、農民は田植え
をする、職人たちは舟をつくり、商
人は商いをする。 ここでは夏の
田植えが描かれているている。
ちなみに、「四民」とは中国語で全
ての民をさします。
|