徒然草津生活 Since 2010 (2号館)
本文へジャンプ

Diary/Archive
      
2024年11月

展覧会巡り【その2. 「英一蝶(はなぶさ いっちょう)」展@サントリー美術館】
                              
1196-2024.11.10

 国立新美術館を離れ、歩いて5分程の六本木ミッドタウン ガレリア3Fにあるサントリー美術館へ。
江戸時代に活躍した絵師・英一蝶の展覧会が9.18→11.10の期間で開催されています。
かねてより観覧しょうと思っていたのが、この展覧会の最終日に実現しました。

「英一蝶」展の展示会場@サントリー美術館(東京ミッドタウン/ガリレア3F) (2024.11.10_15:25)

 受付で入場料(@1,700円)を支払い展示場へ。

         ↑ 「英一蝶」展リフレット&展示品リスト
  サントリー美術館入館券

 ここで、英一蝶についてご紹介しておきましょう。

英一蝶 (Hanabusa Itcho)
英一蝶像 二代高嵩谷
一幅 江戸時代 19世紀
東京国立博物館 所蔵
  英一蝶(1652~1724)は元禄年間(1688~1704)前後に、
 江戸を中心に活躍した絵師です。 はじめは狩野探幽の弟・安信
 のもとでアカデミックな教育を受けますが、菱川師宣や岩佐又兵衛
 らに触発され、市井の人々を活写した独自の風俗画を生み出しま
 した。

  この新しい都市風俗画は広く愛され、一蝶の画風を慕う弟子たち
 により、英派と呼ばれる一派が形成されます。 また、松尾芭蕉に
 学び、俳諧をたしなむなど、幅広いジャンルで才能を発揮しました。

  加えて、その波乱万丈な生涯も人気に拍車を掛けました。
 一蝶は元禄11年(1698年)、数え47歳で三宅島へ流罪になります。

  宝永6年(1709年)、将軍代替わりの恩赦によって江戸へ戻りま
 すが、島で描かれた作品は<島一蝶>と呼ばれ、とくに高く評価さ
 れています。 そして、江戸再帰後は、「多賀朝湖」などと名乗って
 いた画名を「英一蝶」と改めました。
 深川の宜雲寺に住まい、市井の風俗を描く人気絵師として数々の
 大作を手がけた。
 (以上/「英一蝶」展・リーフレットより)

 【参考】 ①wikipedia/英一蝶
       ②サントリー美術館/没後300年記念 英一蝶  -風流才子、浮世を写す-


 2024年は一蝶の没後300年にあたるそうです。
この節目に際し、瑞々しい初期作、配流時代の貴重な<島一蝶>、江戸再帰後の晩年作など、
各地に残る優品を通して、風流才子・英一蝶の画業と魅力あふれる人物像に迫る回顧展が開催
されたというわけです。

 展示構成の順路に従って観覧しました。
その代表的な作品についてご紹介しておきます。
(尚、館内では撮影禁止だったものですから、代りにサントリー美術館HPやNetで公表されている
画像をコピペしてアップしておきました。)
その他の作品群については、「英一蝶」展@サントリー美術館」をご覧ください。

第1章 多賀朝湖(たがちょうこ)時代

 15歳の頃、伊勢亀山藩の侍医だった父が藩主の江戸詰めにより一家で江戸へ転居する。
絵描きの才能があった一蝶は藩主の命で狩野安信に入門し、多賀朝湖の名で狩野派風の町絵師
として活躍。 一方で俳諧に親しみ俳人の松尾芭蕉などと交友を持ちながら風俗画家として能力を
開花させてゆく時代の作品群について紹介されています。

朝暾(ちょうとん)曳馬図(えいばず)
一幅 絹本著色 江戸時代 17世紀
静嘉堂文庫美術館蔵

★朝霧の中、馬を引きながら橋を渡っている童子。
 その姿を朝陽が川面に映し出している。
「仁王門柱図」
一幅 絹本著色 江戸時代 17世紀 個人蔵

★仁王門の柱につま先立ちでより高いところに
落書きしょうとしているのがおもしろい。



「乗合船図」
一幅 絹本著色 江戸時代 17世紀
東京国立博物館蔵

★渡船の風俗画。 船に馬を乗せようと悪戦苦闘
している景色。  船には大道芸人や山伏、僧侶、
武士など様々な人々が乗っている
「徒然草 御室(おむろ)法師図」
一幅 絹本著色 江戸時代 17世紀 個人蔵

「徒然草」第53段が題材です。 御室(仁和寺)の
坊さんが酔いにかせて鼎(かなえ)を頭からすっぽ
りかぶり余興をしていたら抜けなくなり、町医者に
診てもらっているシーン。 鼎が取れずに苦しんで
いるのに、医者は何故か脈を取っていてユーモラ
スで笑ってしまいますネ。

第2章 島一蝶時代

 40代で絵師として不動の人気を得ていた一蝶は、突然の悲劇に見舞われます。
第五代将軍・徳川綱吉による「生類憐みの令」を皮肉った流言に関わった疑いで捕らえられ、
元禄11年(1698年)、三宅島へ流罪となります。
配流は12年間に及び、この期間に描かれた作品群が展示されていました。

 作品は、江戸の知人たちからの発注によるものと、三宅島や近隣の島民のために制作した
ものの二つに大別されます。 前者は遊興に取材した風俗画が多く、江戸から送られてきた貴重な
紙や絵具を丁寧に使用した、華やかな画風で知られています。 一方、後者は神仏画や吉祥画など、
信仰関連の作品が大半を占め、堅実で穏やかな作風が特徴です。
この時期に描かれた作品を特に島一蝶と呼んでいます。

布晒舞図(ぬのさらしまいず)」(重文) 一幅 元禄期 遠山記念館蔵

★リーフレットの表紙にも登場する重要文化財です。 長い晒し布を器用に操って踊る舞人の姿が描か
れている。 軽やかなステップを踏む舞人と楽しそうに伴奏をとる者たちの賑わいが伝わってくる。
 


「吉原風俗絵巻(部分)」 紙本著色(ちゃくしょく)
一巻 元禄16年(1703年)頃
サントリー美術館蔵

★三宅島に配流中に、江戸の自分のファンの求めに
応じて、彼も通ったという吉原を思い出して描いた
であろう風俗図巻。 遊郭の内部で興じる風景が活
き活きと描かれていますね。
「恵比寿図」
一幅 紙本著色 元禄期 個人蔵

★宝永6年(1709年)将軍・綱吉の死去に伴う将軍
代替わりの恩赦により流罪が解かれます。 それを
知った時の絵だそうです。目出度い、メデタイですネ1



「神馬図額」 板絵著色
一面 元禄12年(1699年)頃 東京・稲根神社蔵

★三宅島の南に位置する御蔵島の稲根神社(現存)に
伝わった絵馬。
        「毘沙門天図」    → →
一幅 紙本著色 元禄期 個人蔵

★毘沙門天は北方を守る守護神。 四天王の中で
いちばん強いことから戦いの神として祀られて
きた。新島に伝わった作品の一つ。

第3章 英一蝶時代

宝永6年(1709年)、将軍徳川綱吉の死去による将軍代替わりの大赦によって許され、12年
ぶりに江戸へ戻る。 このころから英一蝶と名乗り、深川のお寺に住まい、再び精力的に制作に
励みます。

 再帰後は、「今や此の如き戯画(風俗画)を事とせず」と宣言し、風俗画から離れる決意を固め、
謹直な仏画、狩野派の画法を順守した花鳥画や風景画、古典的画題に実直に取り組んだ物語絵
や故事人物画などが増えていきます。

 また、古典的主題をアレンジした戯画も引き続き描いており、生来の洒落っ気は健在であった
ことをうかがわせます。

 この章では、江戸へ再帰後から晩年に至る、卓越した才能と美意識で人々を魅了した「風流才
子」こと英一蝶の作品群が展示されていました。
(以上、サントリー美術館HPより抜粋)


「阿弥陀来迎図(らいごうず)
一幅 絹本著色 元禄期 個人蔵

★中央に立つ阿弥陀如来の両脇
に楽器を奏でる二十五にも及ぶ
菩薩が濃密な極彩色で描かれて
いる。









「釈迦十六善神図(ぜんじんず)
一幅 個人蔵

★釈迦、文殊、普賢の三尊は金泥
(きんでい)で描かれ、鮮やかな濃
彩色で描かれた諸天善神(しょて
んぜんしん)が三尊を守護するよ
うに描かれている。 近年発見さ
れ、本邦初公開だそうです。

「一休和尚酔臥図(すいがず)
一幅 元禄期 板橋区立美術館

★頓智(とんち)や奇行で知られる
大徳寺の一休和尚が酒ばやし(杉
の葉を束ねて作り、酒のできたこと
を知らせる印)を掲げた酒店の店
先で酔い臥しています。 実に軽
妙な筆致で描かれ、洒脱を好む
一蝶らしい表現です。










「雨宿り図屏風」 六曲一双 紙本著色 元禄期 メトロポリタン美術館蔵

★にわか雨が降り始め、人々が一つの屋根の下に駆け込む様子を極めて魅力的に描いた屏風絵である。
軽妙な筆致でたくさんの人々が寄り添うように集まっている様子は、なかなか微笑ましい光景ですね。


社人図(しゃじんず)
二幅 絹本著色 元禄期 個人蔵

★左の絵は、仲間の背中に乗り、
つま先立ちで鳥居に落書きしようと
している男。 長い杖には筆が括り
付けられている。 右の絵は、手を
つないで樹木の直径を計ろうとし
ている二人。 社人(神社に仕えて
末端の社務に従事する神職)であ
るにもかかわらず信仰心は皆無。
発想が面白いですね

狙公(そこう)盃廻(はいかい)図」 二幅 元禄期
大手前大学蔵


★「狙公」とは猿回しのこと。 左の
一幅に猿回しの芸人、右側の一幅に
は盃回しの芸人が描かれている。
猿回しの絵図の捺印は逆になって
おり、「老眼逆印」の添書きがつけら
れている。 たしかに、「いけねえ、
間違えちゃった」とか言って照れ笑
いをしながら「老眼・・・」を書き足す
一蝶老人の姿が目に浮かぶようです
「四季風俗図(四民図)」屏風
(部分)

六曲一双 紙本著色 元禄期
豊田市博物館蔵

★四季のなかに当時の市民の暮ら
しぶりを描いた屏風。 右隻から
左隻にかけて士農工商の順に、
働く姿を描いています。 武士は
馬を操り弓をひき、農民は田植え
をする、職人たちは舟をつくり、商
人は商いをする。 ここでは夏の
田植えが描かれているている。
ちなみに、「四民」とは中国語で全
ての民をさします。





 とにかく、次はどんな作品だろうと楽しみながら一蝶さんの作品を観覧させていただきました。
楽しかったですねえ。

展覧会巡り【その1. 日展@国立新美術館】    1195-2024.11.10

 いこい会メンバーのシャンソンコンサート観賞を兼ねて東京で開催中の
展覧会を二つ、観覧してきました。
その一つが国立新美術館で開催中の日展(日本美術展覧会)です。
もう一つはサントリー美術館で開催中の「英一蝶」展です。

 女房が校友会で出会った先輩が日展の会員だそうで、開催中の2024
・日展に作品を出品しているとのことです。 
入場券の進呈を受けていたので「英一蝶」展の前に観覧してきました。

 会場は六本木にある国立新美術館です。
都営地下鉄大江戸線「六本木駅」で下車して徒歩約5分のところにあります

東京ミッドタウン西交差点方面の景色
(2024.11.10_12:37)
国立新美術館 (11.10_12:43) 日展入場チケット

 拙者は国立新美術館は初めてです。
波打ったガラス張りの巨大な建物です。
建築家 黒川紀章の設計で2007年に開館した国内最大級の展示スペースのある美術館です。
この美術館の特徴は、所蔵品を持たず、主に公募展や企画展のためのギャラリースペースとのこと
です。

 日展では5つの科目、日本画・洋画・彫刻・工芸美術・書 に分けて展示されます。
一般のアーティストが作品を応募し、審査を通じて選ばれた新作品や日展の正会員の新作品が
展示されます。
日展ホームページによると2024年・第11回日展での入選者は以下の通りです。
書 部門が圧倒的に多いですね。

科       目
第1科
(日本画)
第2科
(洋  画)
第3科
(彫  刻)
第4科
(工芸美術)
第5科
(  書  )
応募作品 335点 1,375点 83点 592点 8,662点 11,047点
入選作品
(内、新入選)
159点
(16点)
539点
(49点)
58点
(10点)
465点
(36点)
1,114点
(163点)
2,335点
(274点)

 先ず1F 第1科(日本画)/第4科(工芸美術)から観覧です。
画題もバラエティーに富み、花鳥・風景の自然界・人物・社会現象等
実に多様な作品が出展されていました。
とにかく、出展作品が膨大で、2m四方の額装に入った大きな絵画で
した。
さすがに日展だけあって、作品は魂の入った力作ばかりでしたよ。

 女房の友人の作品と、拙者が素晴らしいと思った作品のうちの幾つかをご紹介しておきます。
尚、その他の作品については、第11回 日本美術展覧会@国立新美術館 をご覧ください。

 先ずは女房の友人の日展会員、平岡 あきさんの作品「湿原の吾亦紅」です。
あまりに作品が多いので、やっとこさ見つけました。
どの作品にも、作品題名、英文作品名、出品者名(出身都道府県名)の説明ラベルが付けられて
います。
作品タイトル中の吾亦紅(ワレモコウ)は草原に咲くバラ科の植物のようです。
入選作品ですね。
どこかの山裾の草原に咲く沢山の小さな吾亦紅の花が実に緻密に描かれています
根気のいる創作作業ですネ!

「湿原の吾亦紅」 Great burnets in the fields 平岡 燁(神奈川・入選)

 どれもこれも素晴らしい作品ばかりです。

               画像をクリックすると大画面でご覧になれます
特選 「結びつき」
BOND
前川 和之(大阪府・特選)
「今日も慌ただしい朝」
Usual busy morning
(和歌山県・入選)

日展会員賞 「ソロモンの指輪」
King Solomon's Ring
佐藤 和歌子(熊本・会員)


 1F 第1科(日本画)の展示フロアです。


  1F 第4科(工芸美術)の作品の一つと展示フロアです。


工芸美術の展示ルーム
(2024.11.10_14:10)
           「夕雲陰り、雨」            →
     Evening is the shade、rain. 【染・織】   →
古屋 真知子
(山梨県・入選)

 続いて2F 第2科(洋画)の作品を観覧。

「命 脈」
Thread of life
永谷 光隆(静岡県・入選)

「静寂・晩秋の蓮田」
Sileence ・ Lotas Field of late fall
後明 廣志(茨城県・新入選)


 2F 第2科(洋画)の展示フロア風景です。


 まだ、彫刻や書の展示もありますが、次の展覧会の観覧もあるのでこれで観覧を打ち切りました。
日展は初めてでしたが、その圧倒的な作品数と最高レベルの作家の渾身の素晴らしい作品群を観覧
できて大いに満足しました。

 いゃあ、疲れましたネ!
1Fにあるカフェで休憩して、「英一蝶」展のあるサントリー美術館へ移動しました。

続く Daiary-2.1196 / 展覧会巡り【その2. 「英一蝶」展@サントリー美術館】

2024秋・関西いこい会ゴルフコンペ【11月7日】 1194-2024.11.20

 関西いこい会では、皆さんが元気なうちはゴルフを継続することになり、春に続いてコンペが
開催されました。
会場は滋賀県の名門ゴルフ場こと八日市CCです。
ここは、東京の八王子市に在住のMr.S.Kishi(以下、S.K-san)の紹介で、幹事の
Mr.M.Nakao(以下、M.N-san)がセットしてくれました。
総幹事のS.K-sanは現役時代にこのゴルフ場でよくプレーしたそうです。

 傘寿の年齢近くにもなってくると、皆さんの体調等の関係でゴルフコンペへの参加率は漸減し、
歯抜けの2組を組むのがやっとです。
今回は珍しく、なんとか完全2組、8人がエントリー。

 皆さん、滋賀県から離れた地域にお住まいです。
八王子、富田林からのお二人は近くのホテルに前泊、倉敷、東大阪、大和郡山からの三人は拙宅に
前泊。 そしで宝塚、名古屋からのお二人は当日に交通機関利用でゴルフ場へ直行となりました。

 拙宅で前泊の皆さんとは前夜祭です。
料理は手間の要らないシャブシャブ鍋にしました。
と言っても、倉敷からMr.S.Kagawa(以下、S.K-san)が岡山のブランド牛、大和郡山のMr.T.Ashida(以下、T.A-san)は奈良名物の柿の葉ずし、東大阪のMr.O.Kumon(以下、
O.K-san)は与那国名産 花酒(泡盛)「どなん」を差し入れてくれました。
拙者は具材とアルコール類を準備すればいいだけでした。

 18:00から先ずは三人で開宴、1時間遅れで゛O.Kさんが加わりました。
ビールで明日の健闘を誓って乾杯!
お後は芋焼酎や日本酒でシャブシャブ鍋をつつきながら四方山話に花を咲かせました。

与那国名産 花酒(泡盛)「どなん」
 O.K-san差し入れの「どなん」もいただきました。
「どなん」は与那国島にある日本最西端の酒造所・国泉(こくせん)泡盛が琉球
王朝時代から伝わる伝統的な製法で醸す泡盛。  ラベルには「国境
の酒」とも記されています。
タイ米と黒麹で仕込まれたアルコール度数が60度なんです。
なんと、ラベルの注意書きには、酒税法上、原料用アルコールとなり
ますので火気に注意してくださいとも。
尚、「花酒」の製造が許されているのは沖縄でも与那国島だけだそう
です。

 皆さん、お湯割りで1/10程度の濃度で呑みましたよ。
ほどほどの甘い香りのする焼酎のような泡盛でした。

 前夜祭はT.A-san差し入れの「柿の葉ずし」で締めました。
「柿の葉」も最近では中国から輸入しているとの話も出たので驚きです。
コストや供給面からなんでしょうかね。

前夜祭後の記念写真 (2024.11.06_22:22)

 そして、コンペ当日です。
会場の名神八日市CCへの集合は8:00と早いです。
皆さん、6:00起きで支度し、そそくさとパン、コーヒー、バナナの軽食の朝食。
拙者の想定より少し遅い7:20分にT.A-sanの車で拙宅をスタート。

 Google Mapsによるゴルフ場への最短ルートは以下の通りです。

拙宅から名神八日市CCへの最短ルート

 予想通り、名神高速に出るまでに通勤ラッシュの渋滞に巻き込まれましたよ。
滋賀県は車社会なんです。
それでも、S.K-sanの懸命のナビゲーションにより渋滞危機から脱出して、ほぼ予定通りにゴルフ
場に到着。

 ここしばらく夏日が続いたのですが、今日は一転して寒さを感じるお天気です。
秋雨がパラついていたので気がかりですが、天気予報によるとスタート時間頃までに小雨もあがり、
その後は曇り時々晴とのことで一安心。

 幹事さんからスタート前に今日のコンペの説明がありました。
ダフルペリア方式、6インチプレースOK、ニアピン×4、ドラコン×2、ドラ短×2 etc。
肩の腱を痛めていたS.K-sanの要請もあり、ティーイングエリアはレディスティーを採用。
その他、多数の賞品が用意されているとの由です。

 スタート前に皆さんと記念写真です。
(この写真を撮ったS.K-sanが入った写真を撮るのを忘れていました)
今夏の暑さで練習不足もあり拙者の今回目標はGROSS≦100と決めました。

伊吹コースNo.1ホールのティーイングエリアで記念写真 (Photo by s.k-san)

 第1 組は、伊吹コース(2633 Yard、PAR=36)を予定通り9:22スタート。
No.1ホールは381 Yard PAR=5。
いきなりロングホールで第打はフェアウェイグリーンを捉えたもののダボ。
No.2ホール(129Yard PAR=3)のショートホールではナイスパー。
その後はボギーとダボで前半fはGROSS=51で先ず先ずでした。

 今日は風が強いこともあり寒いです。
ウィンドウブレーカを持ってこなかったのがくやまれます。

 昼食はビーフカレーにぬる燗の日本酒(豪快)を呑み体を温めましたよ。
午後は鈴鹿コース(2433 Yard、PAR=36)です。

 鈴鹿No.1ホール(233 Yard PAR=4)、日本酒が効いてきたのかドライバーショットは崖の
中腹に。 リカバリーが貧困でトリプルボギー。

 No.3ホール(402 Yard、PAR=5)はドラコンホール。
名古屋からの参加のE.Wada-sanを越してドラコンをゲット。
彼のドライバー、ゴルデンバットはよく飛びますね!

 No.4ホール(119 Yard、PAR=3)、ニアピンホールです。
先行の組は誰も乗っていません。
オナーのS.K-sanがナイスオン、続いて拙者もナイスオン。
グリーン上で計測すると僅かにS.K-sanに軍配があがりました。

No.5ホール以降、レディスティー効果でしょうか、第2打からは2オンできるような距離なんですが、
うまく乗りません。 加えて、寄せのショットでシャンクが続発し最悪の結果になりました。
なんと、後半はGROSS=60の大叩きとなっちまいました。

 プレー終了後お風呂で冷えた体を温めて、コンペルームで表彰式です。
成績表は下表の通りです。
残念ながら、拙者は目標未達となり、春のコンペ(Diary-2.1164)より1打悪かったです。

 ベスグロがO.K-san、ブービーがS.K-san、TOP3に賞品が授与されました。
M.N-san、Congratulations on your victory!
S.K-sanとO.K-san、GROSS<100とはすごいですね!
続いて、技術賞が授与され、拙者としては唯一のドラコン賞(0.5K円)×1 をいただきました。


 表彰式終了後、遠方からの参加者を除く6名で2次会です。
近江八幡駅に出て駅前の居酒屋・らいおん丸 近江八幡店へ。
拙者はO.K-sanと熱燗で温もりました。
料理の待ち時間に撮られた写真を一挙公開しておきます。

居酒屋 らいおん丸 近江八幡店@JR近江八幡駅前にて
(Photos by M.N-san)

 こうして、楽しかった2024秋・関西いこい会のゴルフコンペはお開きになりました。
次会の春のコンペの幹事はS.K-sanとO.K-sanが指名されました。
楽しみにしています。

小浜@福井県の古刹・仏像巡り(4/4~多田寺~)1193-2024.10.26

 スマホのGoogle Mapsに多田寺までのルートを設定して、11:25,妙楽寺をスタート。
野代という集落を通り抜け、この辺りでは交通量の多い若狭西街道に出ます。
街道で右折、しばらくペダリング後、曲がりくねりながら流れる多田川に沿って走ると朱色の小さな
橋の向こうに多田寺が。

朱色の薬師前橋の向こうに多田寺 (10.26_11:58) 多田寺・山門(仁王門) (10.26_11:58)

 山門(仁王門)の仁王像です。
かっては赤、青に彩られた仁王像だったでしょうが、このように僅かに彩色が残るのみです。

阿形像 (10.26_12:00) 吽形像 (10.26_12:00) 

多田密寺由緒 810:26_12:01)
 ここで「多田寺」概要の紹介です。
天平勝宝元年(749年)に孝謙天皇の勅願によって勝行上人が
創建したと伝えられ、最盛期には子院12を数えた。
 本尊を納める厨子は寛永11年(1634年)に小浜藩主となった
酒井忠勝により寄進されたものである。
 江戸初期に火災に遭い、今の本堂は文化4年(1807年)に再建
されたものです。
(多田寺-Wikipedia他より)


所在地 〒917-0026 福井県小浜市多田29-6  (TEL)0770-56-0894
 山号 石照山 (せきしょうざん)
 宗派 高野山真言宗 ※本山/金剛峯寺
本尊 木造薬師如来立像(重文)
創建年 (伝)天平勝宝元年(749年)
開基 (伝)勝行
文化財 (重文)木造薬師如来立像 木造十一面観音菩薩立像、木造菩薩立像(3躯一括指定)
(県指定)木造阿弥陀如来坐像(3躯)、木造四天王立像(4躯) (市指定)本堂
公式サイト 【小浜市公式サイト】多田寺

リーフレット「石照山 多田寺」
 駐車場に自転車を停めて参道を上っていくと、鐘楼の前に受付があり
ました。
拝観料(400円)を納めてリーフレット「石照山 多田寺」を受領。
受付の住職と思しき僧侶から「鐘楼の鐘をお祈りして一つ打ってもらって
から本堂に案内しましょう」と。

 というわけで、「打鐘之心得」をよく読んで梵鐘を撞かせていただきまし
た。
「ボ~ン~」と鈍い音が鳴り響きました。
お寺を訪れてこんなことをするのは、今までで初めてのことでしたよ。


多田寺・鐘楼 (10.26_) 一撞した梵鐘 (10.26_)

 石段の上には扉の開いた本堂が見えます。

本堂を望む (10.26_12:28) 扉の開いた本堂 (10.16_12:05)

本堂 (市指定文化財)
 ・江戸時代初期に火災に遭い、文化4年(1807年)
  の再建。
 ・入母屋造り、桟瓦葺で正面を5間、側面を6間と
  し、1間の向拝と4周に擬宝珠高欄付きの切目縁
  を持つ。
 ・3間×3間の内陣前に3間×1間の礼堂を設ける。
 【出典】小浜市公式HP/若狭小浜のデジタル文化
      財|多田寺本堂


 靴を脱いで本堂に上がります。
本堂の扁額は「醫王閣(いおうかく)」。
「醫(医)王」が薬師如来の異称ですから、「醫王閣」は薬師如来が祀られているお堂ということ
なんでしょうか。
外陣の壁には奉納額がいくつか掲げられていました。

本堂の扁額「醫王閣」 (10.26_12:07) 外陣に掲げられた奉納額 (10.26_12:08)

 堂内で住職から多田寺の由緒や本堂の仏像についての説明を受けました。
【多田寺のご住職による「お寺さんが語る文化財の魅力 多田寺(小浜)」というYouTubeが公開
されています。 クリックして視聴してみて下さい】

 うれしいことに、このお寺でも内陣に入って拝観できました。
須弥壇です。
多くの仏像が安置されているのには目を見張ります

                      須弥壇に並ぶ仏像群
       【出典】多田寺 | 小浜 八ヶ寺巡り
           季節の花と瑠璃色の光に癒される 『多田寺』 - 美めぐりふくい

 内陣須弥壇の中央には、黒を基調とした躯体を金色の装飾に縁取った豪華な厨子が。
寛永11年(1634年)に小浜藩主となった酒井忠勝の寄進によるものです。
厨子内には、薬師三尊像(重文-3躯一括指定)が安置されています。

厨子と厨子内の本尊・薬師如来立像 (10.26_12:11)

 本堂内では写真撮影禁止の張り紙がありましたが、ご免なさい、こっそり撮ってしまった写真も
含まれています。

 本尊の薬師如来立像(重文)です。
               画像をクリックすると大画面でご覧になれます
本尊・薬師如来立像(重文)
 ・平安時代初期作、作者不詳、カヤの一木造り、増高 192.5cm
 ・薬壺を持たない珍しい薬師如来である。 近年まで絶対秘仏でした。
 ・下半身部のY字状の衣文の処理は、唐招提寺旧講堂薬師如来像、神護寺薬師如来像
  などの平安初期彫像に共通する様式。
  【出典他】 多田寺 | 小浜 八ヶ寺巡り
         
若狭小浜のデジタル文化財多田寺:木造薬師如来立像
         多田寺 - Wikipedia


 本尊の脇侍です。

十一面観音菩薩立像(伝・日光菩薩)
(重文)

 ・平安時代初期作、作者不詳
 ・カヤの一木造り、像高 154.0cm
 ・若狭のモナリザとも呼ばれるそうです。
  柔和な微笑みが美しいですね!

 【出典他】
 多田寺 | 小浜 八ヶ寺巡り
 
若狭小浜のデジタル文化財多田寺:木造薬師如来立像
 多田寺 - Wikipedia

菩薩立像(伝・月光菩薩) (重文)
 
 ・平安時代初期作、作者不詳
 ・カヤの一木造り、像高 144.2cm
 ・頭部には元は十一面観音だったと思わ
  れる痕跡があります。

 【出典他】 同上


 厨子の脇を固めるのは、左右に2体ずつに分かれて配置されている四天王像です。
内陣の四隅を守る護法神として安置されています。
左手に広目天、増長天、右手に持国天、多門天が。

須弥壇向かって左側の四天王像2体 (右;増長天像、左;広目天像) (10.26_12:11)

 四天王像(福井県指定文化財)です。

増長天
・左手を高く上げて刀を
 握り、右手に矛を持つ
・像高118cm



広目天
・右手に筆を持ち、左手に巻子を
 托す広目天の典型的な像
・像高 123cm


持国天
・邪鬼の頭を右足で踏み、左足
 で臀部を圧し潰す勢いを示す

・右手に太刀を執って振り上げ
 左手は腹前に掌を仰ぐ
 持物を失っているのが惜しい
・像高 116cm
多門天
・左手に宝塔を捧げる
・像高 115cm



 4体とも平安時代前半期の造像
 【出典等】若狭小浜のデジタル文化財|多田寺:木造四天王立像

 須弥壇左右の壁に6体ずつに分かれて色彩も鮮やかな十二神将が。
今にも動き出しそうな気配がしますね。
十二神将は薬師如来を守護する十二尊の仏尊です。

須弥壇の壁にある十二神将像 (10.26_12:13)

 須弥壇右側にはもう一つ、阿弥陀如来坐像が安置されています。

木造阿弥陀如来坐像(3体)
(福井県指定文化財)
 ・平安時代後期作、桧の割矧ぎ造り
 ・像高: 中央/144.5cm、 他の2体/91.5cm
 ・3体はそれぞれ独立した寺院の本尊出会ったと
  思われるが、それらが退転ののち、古寺の多田寺に
  集められたものである。
 【出典等】
多田寺 - Wikipedia
若狭小浜のデジタル文化財|多田寺:木造阿弥陀如来坐像

 これで全ての仏像を拝観させていただきました。
沢山の素晴らしい仏像に出会えて小浜まできて良かったです。

 境内に出て余韻に浸りながらしばし散策。
境内で見られる景色です。

護摩堂 (10.26_12:05) 石仏 (10.26_12:26) 銅像(?) (10.26_12:29)

 12:37、約40分の拝観を終え多田寺を離れ、JR小浜駅へ。
途中、国道27号沿いのレストラン Tomato & Onion 小浜店に立ち寄り昼食休憩。
シーフードサラダでビールを一杯。

レストラン Tomato & Onion 小浜店 (10.26_12:48) ビールとシーフードサラダで休憩 (10.26_13:00)

 JR小浜駅前の若狭おばま観光案内所でレンタサイクルを返却。
レンタル料金は時間制で超過分を精算しました。

昼下がりのJR小浜駅前の眺め (10.26_13:32) 若狭おばま観光案内所 (10.26_13:36)

 これで、一泊2日の小浜の古刹・仏像巡りはお開きです。
今回巡ったお寺は小浜八ケ寺のうちの4カ寺です。
いずれのお寺の仏像も素晴らしいものばかりでした。
残りのお寺にも機会があれば訪れてみたいと思っています。

 計画より1時間早い小浜駅前13:55発の西日本JRバス(若江線)で帰路に着きました。

小浜@福井県の古刹・仏像巡り(3/4~妙楽寺~)1192-2024.10.26

 10:25、圓照寺の拝観を終え次の拝観地、妙楽寺へ向かいます。
圓照寺と妙楽寺の位置関係、サイクリング・ルートは、Google Maps/小浜のお寺巡り(第2日目/10月26日)の通りです。

 圓照寺のある「尾崎」という集落を離れた後、秋耕が終わった田園地帯をしはらく走り舞鶴若狭
自動車道の高架下で右折すると「野代(のだい)」という集落です。
「妙楽寺」の道標に従って少し走ると、曲がりくねった急こう配の坂道が。
この登り坂をおよそ300m程走ったでしょうか、目的地にトウチャコ。

 受付で拝観料400円を収めて、木々の緑のアーチが美しいアプローチに沿って歩を進めます。

山門に通じるアプローチ (2024.10.26_10:51)

 小さなせせらぎに架かる朱色の橋を渡ると山門です。
山門には「大悲閣」と書かれた大きな扁額が。
大悲閣(だいひかく)とは、一般的に観音菩薩像が祀られているお寺であることを示しています。

              画像をクリックすると大画面でご覧になれます
小さなせせらぎに架かる朱色の橋 (10.26_10:52) 妙楽寺山門 (10.26_10:52)

妙楽寺 山門

 ・安永6年(1777年)再建
 ・入母屋造り、桟瓦葺、三間一戸
 ・八脚単層門、
 ・両側には阿吽の金剛力士像が安置

  【出典】妙楽寺(小浜市)


 山門の左右には赤い身体と金色の装飾が鮮やかで筋骨隆々として迫力のある仁王様が。
柵の間から撮った阿形(あぎょう)像と吽形(うんぎょう)像です。

口を明け怒りをあらわにした阿形像 口を閉じ怒りを内に秘めた吽形像 (10.26_10:56)

 山門からさらに歩いて立派な杉のトンネルを抜けると本堂が浮き上がるように見えてきます。

山門から続く杉のトンネル (10.26_10:56) 本堂(重文) (10.26_10:57)

   
本堂(附厨子) (重文)

 ・鎌倉時代初期の建立、厨子には永仁4年
  (1296年)と銘があり、若狭における最古
  の建造物。
 ・桁行5間(11.51m)・梁行5間(10.61m)
  のほぼ正方形の寄棟造り檜皮葺き。


岩屋山妙楽寺についての説明
 さて、ここで「妙楽寺」の概要を紹介しておきます。
養老3年(719年)僧行基が身の丈176cmの二十四面千手観音の本尊
を彫り、この山腹岩窟に安置した。
その後、延暦16年(797年)空海が諸国を廻っていたときに本尊を拝して
堂舎を建立したと伝えられています。
本尊が岩窟にあることから、山号を岩屋山と号し妙楽寺と名付けたと
いう。

所在地 〒917-0028 福井県小浜市野代28-13  (TEL)0770-56-0133
 山号 岩屋山 (いわやさん)
 宗派 高野山真言宗 ※本山/金剛峯寺
本尊 二十四面千手観音菩薩立像(重文)
創建年 (伝)延暦16年(797年)
開基 (伝)行基【養老3年(719年)】、  再興; (伝)空海【延暦16年(797年)】
文化財 (重文)本堂(附:厨子)、二十四面千手観音菩薩立像 (県指定)聖観音菩薩立像、地蔵菩薩坐像
 寄進札
公式サイト 【小浜市公式サイト】妙楽寺

 本堂手前の左手には鐘楼があります。 梵鐘は慶長7年(1602年)の鋳造とあります。

鐘楼と梵鐘 (10.26_10:58)

 鐘楼の前方に地蔵堂があり、内部には地蔵菩薩坐像を安置。

地蔵堂 (10.26_11:01) 地蔵菩薩坐像の案内板(10.26_11:02) 地蔵菩薩坐像 (10:26_11:04)
地蔵菩薩坐像(福井県指定文化財)
 ・平安時代(藤原時代)の造像、桧の寄木造り、像高 165.4cm
 ・伝、恵心僧都作

 住職と思しきお坊さんから声をかけられ、本堂外陣(げじん)に案内されました。
内部には二人の拝観者が仏像群を拝観中でした。
いゃあ、驚きましたよ!
こんな小さなお堂の中いっぱいに多くの仏像がひしめくように並んでいるではありませんか!
しばらくして、お坊さんからお寺の由緒や堂内の仏像群についての説明を受けました。

 このお寺でも、拝観者は内陣(ないじん)後陣(こうじん)にも入れてもらえ、須弥壇(しゅみだん)厨子(ずし)内の本尊や両脇の多くの
仏像にもかぶりつきで拝観させていただきましたよ。

 内陣の須弥壇です。
              画像をクリックすると大画面でご覧になれます
須弥壇(左側)と厨子内の本尊 (10.26_11:11) 須弥壇(右側)と厨子内の本尊 (10.26_11:11)

 本尊・二十四面千手観音菩薩立像(重文)です。

二十四面千手観音菩薩立像(重文)

 ・平安時代初期の造像、作者不詳
 ・桧材の一木造り、像高 176.3cm
 ・長く秘仏であったため、現在も金箔に
  覆われている。
 ・本面(正面の顔)の左右に両脇面を表し、
  頭上の21の小面と合わせて計24面を
  有する。
 ・千手観音像は42本の手で「千手」を代表
  させるのが一般的だが、本像は42本の
  大手の間に多数の小手を表した「真数
  千手」像の一例である。

【参考】 ・妙楽寺(小浜市)-Wikipedia
      ・妙楽寺|小浜八ケ寺巡り

 福井県指定文化財の聖観音菩薩立像です。

聖観音菩薩立像(県指定文化財)

 ・平安時代初期の造像、作者不詳
 ・一木造り、彫眼、像高 161.5cm
 ・身体を覆う衣の流線はとても美しく
  はっきりした彫技には目を見張るもの
  ある。が
 【参考】福井県>小浜市>妙楽寺
     妙楽寺|小浜八ケ寺巡り 

 本尊の左右を取り囲む四天王像です。
身体に施された極彩色には目を奪われますネ!
特に青と赤色が鮮やかです。

本尊左側の毘沙門天立像 (10.26_11:10) 本尊右側の増長天立像/持国天立像 (10.26_11:10)

 不動明王坐像です。

不動明王坐像(小浜市指定文化財)

 ・平安時代の造像、楠材の一木造り
 ・どかっと腰を下しぎょろ眼で正面を
  見据え下唇を嚙み締めた姿の像

 【参考】・リーフレット(岩屋山妙楽寺)


「前立本尊」 (10.26_11:13)
 後陣に廻ると「前立本尊」というこんな大きな立像が立って
いました。
これは、本尊の二十四面千手観音立像が長年秘仏であったため、
その姿は拝見することができなかったが、その姿とまったく同じ
である当像が厨子の前に安置されていたようです。

 両者を比較すると、やはり実物の本尊の方が、断然、前立本尊
より威厳がありますね。


 これで仏像の拝観は終了です。
本堂から出て境内を散策していると、芭蕉句碑があったり修行中
の弘法大師の像がありました。

芭蕉句碑 (10.26_11:15) 修行大師(弘法大師)像 (10.26_11:17)

 約40分の拝観を終え、次の拝観地、多田寺へ向かいました。

本堂側から山門方向を望む (10.26_11:19)

【参考】 ①妙楽寺|小浜市公式ホームページ
     ②妙楽寺|小浜八ケ寺巡り
     ③妙楽寺(小浜市)-Wikipedia
     ④福井県:歴史・観光・見所>小浜市:歴史・観光・見所
     ⑤リーフレット(岩屋山 妙楽寺)

小浜@福井県の古刹・仏像巡り(2/4~圓照寺~)1191-2024.10.26

 8:00に起床し、大浴場で朝風呂して朝食です。
朝食中にスマホからけたたましい警報です。
スマホを覗いたら、緊急地震速報です。 小浜原発が危機なので至急逃げて下さいと。
そして、一番下の行には、これは訓練です と。
脅かさないで下さいよ! びっくりするじゃないですか!
まだ、これだけじゃありません。 15分後に再び同じ警報なんです!!
更に、出かける前に3回目のダメ押しの警報がありましたよ!!!
原発のある町は大変ですネ!

 今日の予定している目安の旅程は以下の通りです。

Days 月 日 時 刻   種 別   場    所 備 考
Day1 10/25
(金)
08:50 出発 ホテル
09:00 電動自転車
レンタル
到着 若狭おばま観光
案内所(注2)
電動自転車レンタル
09:30 移 動
(サイクリング)
出発 約4.2Km、約30分
国道27号/食祭街道経由
10:00 到着 圓照寺
10:00
~10:40
圓照寺拝観 拝観 圓照寺(注4) 拝観時間/約30分
10:40 移 動
(サイクリング)
出発 圓照寺 約1.7Km、約15分
ほぼ平坦
11:00 到着 岩屋山 妙楽寺
11:00
~12:10
妙楽寺拝観 拝観 妙楽寺(注5) 拝観時間/約60分
出発 岩屋山 妙楽寺 約2.6Km、約20分
ほぼ平坦/若狭西街道経由
12:10 移 動
(サイクリング)
12:35 到着 多田寺
12:35
~13:35
多田寺拝観 拝観 多田寺(注6) 拝観時間/約60分
13:35 移 動
(サイクリング)
出発 多田寺 約3.1Km、約20分
ほぼ平坦/多田川沿い&国道27号経由
13:55 到着 若狭おばま観光案内所
13:55
~14:50
昼食休憩 JR小浜駅前 電動自転車レンタル
14:55 移 動
(バス)
出発 小浜駅(バス) 西日本JRバス
/近江今津駅行
15:52 到着 近江今津駅(バス)
16:10 移 動
(電車)
出発 近江今津駅(JR) 山科駅経由
17:15 到着 草津(JR)駅
 (注1)Google Maps/小浜のお寺巡り(第2日目/10月26日)
 (注2)レンターサイクル-小浜市-若狭おばま観光案内所(JR小浜駅前)

 (注3)小浜八ケ寺巡り
 (注4)【小浜市公式サイト】圓照寺 & Wikipedia/圓照寺

 (注5)【小浜市公式サイト】妙楽寺 & Wikipedia/妙楽寺
 (注6)【小浜市公式サイト】多田寺 & Wikipedia/多田寺

 2日目の古刹・仏像巡りのルートは下のGoogle Maps の通りです。

               Mapの右上のをクリックすると拡大してご覧いただけます

 昨日予約しておいたレンタサイクルを借りるために駅前の若狭おばま観光案内所へ。

朝の小浜駅前の景色 (2024.10.26_09:08)

 手続きを済ませて9:26、最初の拝観地である「圓照寺」を目指してスタート。
天候は外気温19~20℃、終日曇りの予報です。
観光案内所で教わった「圓照寺」までのルートに沿ってベダリング。
土曜日なので交通量も少ないです。

 国道27号から南川に沿った食祭街道に入り、その後はスマホのGoole Mapに従って長閑な
田園地帯を走るとお寺の標識が。

長閑な田園地帯 (10.26_09:47) 「圓照寺」の標識 (10.26_09:59)

 人気の無い小さな集落の中に佇む圓照寺にトウチャコ。

圓照寺を望む (10.26_10:01) 「圓照寺」の説明板 (10.26_10:01)

 さて、ここで「圓照寺」の概要を紹介しておきます。
当初は遠松寺と称して若狭堂谷にあったが文安元年(1444年)、南川の大洪水による災害により
対岸の現在地に境内を移し、圓照寺と名を改め、真言宗から臨済宗に改宗しています。

所在地 〒917-0237 福井県小浜市尾崎22-15  (TEL)0770-56-1902
 山号 地久山 (ちきゅうざん)
 宗派 臨済宗南禅寺派 ※本山
本尊 大日如来坐像(重文)
創建年 (伝)文化年間(645~650年)真言宗「遠松寺」として創建、 文安元年(1444年)に現在地に
移転し臨済宗に改宗
開基 不明
文化財 (重文)大日如来坐像、不動明王立像
公式サイト 【小浜市公式サイト】圓照寺

 山門前の駐車場に自転車を停めて、参道の石段を上っていくと、先ず鐘楼があり正面に本堂が。
右手にはお堂があります。 あとから分かったのですが大日堂とのことです。
とても簡素な伽藍配置の小さなお寺です。

山門と本堂を望む (10.26_10:03) 本堂を望む (10.26_10:03)

大日堂を望む (10.26_10:03) 本堂()左と大日堂(右) (10.26_10:19)

 本堂玄関に受付がありましたが、人の気配がありません。
やむなく、こんにちは!と2回程声掛けすると応答があり、若い僧侶が応対に出てくれました。
拙者は今日の最初の拝観者だったようです。

 僧侶に案内され大日堂へ。
扉が開けられると目前にどでか~い丈六の大日如来坐像(重文)がで~んと座っていらっしゃい
ました。
これぞ、拙者が見に来た仏像です。
大日如来坐像の向かって左に不動明王立像(重文)、右に千手観音立像がおられます。
僧侶が10分程かけてお寺の由来と大日如来について説明して下さいましたよ。
写真撮影禁止だったのでNet情報からコピペして掲載しておきます。

大日如来坐像(中央)の左手に立つ不動明王立像と右手に立つ千手観音立像@大日堂
【出典】 圓照寺 | 小浜 八ケ寺巡り
 

 大日如来坐像(重文)です。

大日如来坐像(重文)
 ・藤原時代後期(12世紀初期)、作者不詳、像高 251.5cm、桧(ヒノキ)寄木造
 ・寛政7年(1795年)再建の大日堂に安置。
 ・両肩がしっかりと張った逆三角形型の迫力あるフォルム、引き締まったお椀型の
  頭部はチベットなどの東南アジアの仏像を思わせるような表情をしています。
 ・印相は法界定印を結び、後年に肌に施されたという金箔が輝きを放っている。
 ・ふっくらした顔立ちで定朝様式を伝える。

 大日如来坐像の脇侍です。

不動明王立像 (重文)
【出典】円照寺:木造不動明王立像
千手観音立像
【出典】圓照寺 | 小浜 八ケ寺巡り
 ・作者不詳、像高 158.7cm
 ・檜(ヒノキ)の寄木造
             ・作者不詳、像高 160cm
             ・檜(ヒノキ)の寄木造

【不動明王立像】(重文)
 ほぼ、等身大で一面二臂、火焔を光背とし、右手に宝剣を持ち、左手には羂索をとらえるる。
黒目は上と下を向く「天地眼」である。 面相は斜め左下を向き、左足を踏み出して、まるでこちらに
歩いて来られるような雰囲気です。

【千手観音菩薩立像】
 傷みと欠損が激しく、お顔も真っ黒です。
腕は六本しかなかったので愛染明王立像として祀られていたようですが、元は頭上の十一の化仏と
四十二臂がある千手観音だったとのこと。
本面の両脇には二面を配した三面千手の形をとった珍しい姿です。

 大日堂の奥にはモリアオガエルが生息しているという座観式林泉庭園(江戸時代初期の造園)が
あったようですが、僧侶から案内が無かったので見過ごしましたよ!

 約30分弱の拝観を終え、次の拝観地、岩屋山 妙楽寺へ向かいました。

続く diary-2.1192/小浜@福井県の古刹・仏像巡り(3/4~岩屋山 妙楽寺)
                                          (近々大公開 乞うご期待)



            TOPページへ戻る