目覚めると箱根の森は朝霧の中でした。
皆さんと朝食までに貸切露天風呂「山の湯」へ。
予約制でしたが、この時間空いていました。
廊下を伝って館外に出て、新緑まぶしい峡谷の急な小径を下りていきます。
茅葺の露天風呂の小屋が佇んでいました。
入浴前に記念写真。
「山の湯」はご覧のように自家源泉から湧き出る源泉かけ流しです。
風情がある温泉を楽しませていただきました。
廊下に水琴窟がありました。
地下に五尺余の大きな瓶が埋め込まれ、蹲(つくばい)より流れ落ちた水滴が地下の瓶で反響して
琴のような音色を奏でるとのことです。
このほかに当館の幾つかのお宝が展示されていました。
|
|
|
7:43、自家源泉の
温泉村_第114号源泉 |
7:44、魯山人のコレクション |
7:45、櫓(やぐら)時計 |
こんな部屋がありました。
Relaxare 「禅」というお部屋、室内にはマツサージチェアが。
いっちょまえにHannahちゃんも全身マツサージしていました。
|
|
7:52、Relaxareルーム「禅(Zen)」でマッサージチェアでリラックス |
部屋に戻ると朝食の準備ができていました。
「あさげ 豆富爽腱美膳」という献立の豆腐懐石で当館の名物料理とのことです。
昨晩の冷えた残酒で朝酒もやっちゃいました。 非日常の朝食、美味しかったですよ。
今日は近くの彫刻の森美術館を見学します。
ちなみに、昨年の箱根への温泉旅行では、小涌園にある岡田美術館で「若冲と一村」特別展の見学
でした(Diary-2.1124)。
霧も晴れ晴天になりお出かけ日和です。
旅館を出る前に玄関前で記念写真。
小涌園駅まで送迎バスで送ってもらい、箱根登山鉄道で隣りの「彫刻の森」駅へ。 徒歩2分で彫刻の森美術館に着きました。
ほとんどの乗客が外国人ツーリストで登山鉄道が座れないほど混雑していたのには驚きました。
|
|
|
10:38、小涌谷駅 |
10:43、入線する箱根登山鉄道 |
10:55、彫刻の森美術館 |
美術館への入館チケット売り場にも多くの外国人ツーリストの姿が見えました。
ガイドマップによると、彫刻の森美術館は、自然を生かした国内で初めての野外美術館で、近・現
代を代表する彫刻家の名作約120点が常設展示されていて、また、室内で展示するピカソ館も
あります。
エントランスからトンネルを抜けると、箱根の自然に囲まれた野外の庭に数々の彫刻が目に飛び
込んできます。
 |
岡本太郎 「樹人」 1971、
FPR、塗料 |
最初に面前に入ってきたのは日本の彫刻家 岡本太郎の作品です。
拙者、彫刻と言えば仏像しか興味がありませんでした。
近・現在の彫刻作品は今ひとつよく分からないですネ!
特に抽象的作品は特にそうです。
なかには、これが作品かと思うような滑稽な作品があります。
感性が乏しいのかもしれません。
自然の中でアートが楽しめるとは良いアイデアですね!
屋外展示ですのでスマホで作品の写真を撮りまくりました。
その中から拙者が感じた印象的な作品三つと滑稽な作品一つを
ご紹介しておきます。
|
 |
エミール=アントワーヌ・ブールデル(フランス)
「弓を引くヘラクレス」 1909、ブロンズ |
ニキ・ド・サン・ファーレ(フランス)
「ミス・ブラック・パワー」 1968、
ポリエステル樹脂、塗料 500×230×75 cm |

ジュリアーノ・ヴァンジ(イタリア)
「偉大なる物語」 2004、白大理石⬆
山本信 「ハイッ(Hey!)」 1992➡
|
 |
その他の作品については、
Picture/Trip Hannahちゃんと箱根へ一泊旅行~彫刻の森美術館を見学~
にまとめておきました。
をクリックしてご覧ください。
タイ在住の娘が、ハワイでの会議に出席のため春休み中の孫娘のHannahちゃんとその子守
役の女房を連れてハワイ旅行中でした。
彼等は1週間の旅行を終え、その帰りに日本に立ち寄り5日間滞在しました。
その滞在中に、娘の要望もあり箱根へ一泊温泉旅行となり
ました。
宿泊した宿は、箱根・宮ノ下にある四季の湯座敷 武蔵野別館。
チェックイン時間の15時過ぎに合わせて横浜からぶらり旅。
横浜→小田原→箱根湯本→宮ノ下のルートの鉄道旅。
箱根登山鉄道・宮ノ下駅から無料の送迎バスだったので良かったのですが、宿は急な坂道を
上ったところに佇む和風旅館。
竹林などの自然に囲まれた本当に静寂な高台にありました。
チエックインして部屋に案内してもらったのですが、館内はすべて畳敷きでした。
予約されていた宿泊コースは、「貴賓室大観」(本間18畳+次の間6畳)、お部屋のお風呂無し」
でしたので4人が泊まるのには十分でした。
外は少し霧に煙っていましたが、コース名の通りお部屋からは広く箱根の山や自然を見渡せ
ました。
|
|
部屋「大観」から眺めた箱根の自然 (2024.04.24_17:02) |
予約制(入浴時間30分)の貸切露天風呂・隠れ湯 薫風へ。
新緑の自然に囲まれた湯殿で源泉かけ流しの湯をゆっくりと家族で楽しみました。
敷地内の源泉から湧き出ており、泉質はナトリウム塩化物泉/弱アルカリ。
|
貸し切り露天風呂 薫風 (2024.04.24_17:36) |
館内には随所に当館のお宝が展示されていました。
その一つ、季節に合わせたのでしょうか、立派な鎧飾りの五月人形が。
|
|
鎧飾りの五月人形 |
畳敷きの廊下 (2024.04.24_17:43 |
お風呂から上がってくると担当の仲居さんが夕食の準備中でした。 18:00~、部屋食の夕食です。
さて、どんなご馳走が出てくるか楽しみです。
いやあ、器良し、盛り付け良し、料理良しの三方良しでした。
見てください、いかにも美味しそうでしょう。
新鮮な相模湾の海の幸と箱根・伊豆の山の幸をあしらった懐石料理とのことです。
久し振りに美味しい日本料理をいただきましたよ!
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
|
|
|
献立表の「花筏の膳」のお料理 (2024.04.24_18:00~19:00) |
お酒は地酒もありましたが、当館おすすめの香川・讃岐の純米吟醸酒「綾菊」。
オーナーは香川のご出身なのかしら?
美味しい料理には美味しいお酒が一番。
娘と一緒に飲みかわしました。
|
今宵のお酒は讃岐の「綾菊」 (2024.04.24_19:15) |
Hannahちゃんは、座り心地の悪い畳に座って食べていました。
さて、明日は彫刻の森美術館へ。
7:10、起床、ベッドの窓から外を眺めると曇り空です。
皆さんはすでに起きて港の周辺にお散歩中なんでしょうか。
この島は、特に笠島地区は猫が多いです。
野良猫と思しき猫ちゃんが代わる代わるAIOI 7に面会にやってきます。
サロンで就寝していたMr.Sakamotoによると、夜中に2匹の猫が船上に侵入しキャア
キャアと声をあげて喧嘩していたから、うるさくて眠れなかった とのことでした。
この島にも少子高齢化が進んでいるのでしょうから、いずれ人口よりも猫の方が多くなる
かもしれませんね。
港の近くには立派な公衆トイレがありました。
皆さんが薦めてくれるので行ってみると、なんと、広くてしかも
ウォシュレットタイプの清潔な公衆トイレだったので驚きでした。
この島には、幾つかの公衆トイレがありますが、どこも立派な
トイレのようで、島への訪問者には有難いですネ!
今日も船長が朝食のシエフを務めてくれました。
見てください、ホテル並みですネ! 
|
|
7:46、船長がスクランブルエッグを調理 |
7:52、今日の朝食完成 |
朝の港の風景です。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
ミニベロで近くの笠島まち並み保存地区へ自転車散歩。
この地区の港の近くには石造りの常夜灯が2基。
一つは街道側に、もう一つは港の近くに。
かって、笠島は天然の良港だったため、戦国時代は塩飽水軍の本拠として、江戸時代には
塩飽廻船の根拠地として繁栄したとのこと、往時は街灯や灯台の役目として活躍したので
しょう。
|
|
街道近くの常夜灯 (2024.09.20_09:27) |
港の近くの常夜灯 (2024.09.20_09:28) |
笠島伝統的建造物群保存地区に入ります。
その歴史などは、写真の説明をご覧ください。
|
|
本島の歴史&笠島伝統的建造物群保存地区についての説明 (2024.04.20_10:11) |
笠島まち並保存センターという案内所に立ち寄ると、係員さんがこの地区の歴史について
丁寧に説明してくださいました。
大雑把な知識を頭に詰め込んでまち並見物へ。
町屋風の建物が建ち並ぶノスタルジックな町並みですネ!
かって船舶技術にたけた船大工から家の大工に転向した「塩飽大工」たちが建てた立派な
建物群からなる町並みが今に保存されていました。
|
|
笠島伝統的建造物群保存地区の町並み (2024.04.20_10:17) (注)右写真左が吉田邸 |
この後、塩飽大工の技術により建築されたという築100年の吉田邸を見学。
当主さんによるガイドに耳を傾けながら見学。
塩飽大工の匠の技が随所に見られる屋内建築や枯山水の庭。
縁側の廊下の梁には節のない長さ12mもの屋久杉の丸太材が。
床の間には伊藤若冲の水墨画の掛け軸「双鶏図」の他、円山応挙や棟方志功の美術品があり
驚きました。(残念ながら写真撮影は禁止でした)
AIOI 7に戻り帰り支度。
皆さんと記念写真に収まり、別れを告げました。
島にはコミュニティバスが運行されていて、本島港のフェリーの発着時刻にリンクされています。
本島港発丸亀港行きのフエリーに乗るため笠島港バス停11:38発のバスに乗車。
なんと、丸亀市では、毎月20日をコミュニティバスと離島航路の旅客運賃無料デーを実施中とのことでその恩恵に浴しましたよ。
なんでも、生活応援、公共交通の利用促進によるCO2削減、離島への誘客による地域活性化の
ためだそうです。
本島港の眺めです。
12:35発丸亀港行きフェリーほんじま丸は既に待機中。
丸亀⇆本島間のフエリーの本数もそれなりにけっこうあり
ますね。
|
|
|
本島汽船のフェリーほんじま丸 (2024.04.20_12:06) |
定刻にほんじま丸が丸亀港に向け出航。
フエリー料金も今日は無料でした。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
遠くに見える瀬戸大橋、讃岐富士、魅惑的ですね。
|
|
12:42、フェリーより瀬戸大橋を望む |
12:56、讃岐富士を望む |
本島港からフェリーで30分の丸亀港に接近。
港をまたぐアーチ型の青い橋が印象的です。
Google Mapsでサーチしてみると、京極大橋とのことです。
名前の由来は、長く丸亀藩を治めた京極氏の名から付けられたとのことです。
|
|
13:05、アーチ型の青い京極大橋を望む |
13:05、丸亀港の埠頭を望む |
13:07、ほんじま丸は丸亀港に到着。
港の待合室にこんなポスターが。
AIOI 7が停泊していた本島/笠島にある笠島伝統的建造物群保存地区がNHK連続テレビ
小説「ブギウギ」のロケ地になっていたとのこと。
なんでも、モデルの笠置シズ子さんが香川県の出身だったからのようです。
|
笠島がNHK連続テレビ小説「ブギウギ」のロケ地になったとのPRポスター (2024.04.20_13:12) |
丸亀港バス停から再び無料のコミュニティバスでJR丸亀駅へ。
丸亀駅へはバスで一駅でした。
|
JR丸亀駅を望む (2024.04.20_13:38) |
丸亀駅から14:02発 特急・南風14号岡山行きに乗車。
南風はJR西日本の岡山駅とJR四国の高知駅を結ぶ特急列車です。
丸亀駅に入ってきた列車は、アンパンマンのラッピングがされた列車でした。
何故、アンパンマンなのか?
そうなんだ、アンパンマンの作者「やなせたかし」さんが四国の高知県出身の縁からなんで
すって。
|
丸亀駅に入線する特急・南風14号 (2024.04.20_14:02) |
瀬戸内海の青い海や美しい島々の車窓の景色を楽しみながら岡山駅へ。
|
|
14:14、瀬戸内海の眺め |
14:33、岡山県早島町付近の田園風景 |
岡山駅構内の蕎麦屋さん「吉備」で軽く昼食。
季節限定・肉きんぴらソバ にしました。
なぜ季節限定なのだろうかと思いきや、きんぴらの牛蒡は4~5月が旬でした。
ゴボウのシャキシャキ感を味わいました。
15:36、岡山始発のひかり516号で新横浜へ向かいました。
新横浜駅へ着いたのが19:26、すでに夕闇のなかでした。
横浜駅ビルの拙者御用達の蕎麦屋「ソバキチ」で一杯、お後は冷やしソバ「ザルソバ」で
瀬戸内海クルーズを締めました。
AIOI 7の船長、K.T-sanをはじめとしてクルーメンバーのお二人にも大変お世話になり
ありがとうございました。
新しい発見もあった楽しい瀬戸内のヨットクルーズでした。
尚、セーリングクラブ「AIOI 7」のURLはこちら→https://aioi7.com
AIOI 7のベッドルームで7:30起床。
ぐっすり眠れました。
揺れを全く感じなかったものですから。
デツキのサロンに上がるともぬけの殻です。
皆さんはどこかに散歩にでもでかけているのでしょうか?
超快晴ですが、今日も黄砂。 昨日よりは少し薄らいだようですが。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
|
|
|
サロンのリビング・ダイニング (2024.04.19_07:33) |
リビングのキッチン |
コンビニで買っておいた食材で船長が朝食を作ってくれました。
拙者は食後の皿洗いのお手伝いをすることに決め込みましたよ。
|
船長作の朝食です (2024.04.19_08:04) |
9:00過ぎ、たまの・うの港海の家桟橋を出航。
本島という丸亀市の沖に浮かぶ島に向かいます。
香川県出身のMr.Nozakiによると、本島は塩飽諸島の中心的な島で戦国時代には
塩飽水軍の本拠地だったとのことです。
塩飽諸島とは、本州の倉敷市と四国の丸亀市に挟まれた瀬戸内海に浮かぶ諸島で大小28の
島から成るそうです。
|
AIOI 7から「たまの・うの港海の家桟橋」方面を望む (2024.04.19_09:14) |
コックピットでは、キャプテンK.T-sanがGPSプロッターの画像情報と目視で操舵中です。
GPSプロッターには海図上にAIOI 7の位置情報やGPS速度、航跡や操舵進路などが表示
されていました。
|
|
操舵中のCaptain K.T-san |
GPSプロッターの画像情報 (2024.04.19_09:21) |
航行中の瀬戸内海の景色を幾つか。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
|
|
09:25; 直島と葛島の海峡を通過中 |
09:30; 直島沖を航行中のアートなフェリーあさひ |
|
|
09:54; 日比港(玉野市)方面を望む |
09:57; 左舷には伊豆の利島のような円錐形の大槌島 |
AIOI7はアゲインストの風の中、4.5ノットで航行。
10:10、前方に初めて2隻の本船に出くわす。
10:48、黄砂で煙った前方に瀬戸大橋がうっすらと見えてきました。
|
|
10:10; 初めて本船と遭遇 |
10:48; 瀬戸大橋が視界に入る |
本船の航路外に出て釜島沖でメインセールを揚げる。
拙者も甲板でMr.Nozakiと共にお手伝い。
AIOI 7のメインセールはコックピットの操作で自動で揚がりました。
|
|
11:06; メインセール・ホイスト |
11:34; 揚がったメインセール |
その後瀬戸大橋へ向かいます。
12:12、岩黒島と羽佐島の海峡に架かる瀬戸大橋の下を通過する。
|
|
12:06;瀬戸大橋通過前の景色 |
12:19; 通過直後の瀬戸大橋を望む |
しばらく、瀬戸大橋と平行に帆走、3~5ノットの速度。
左舷前方に綺麗な円錐形の讃岐富士こと飯野山(標高;422m、香川県)が中央に見えました。
Google Mapsから右側の山は天霧山(標高;382m、香川県)でしょうか。
|
讃岐富士(中央)を望む (2024.04.19_12:20) |
瀬戸大橋の下でメインセールを畳み、本島の笠島港に向かいます。
途中、キャプテンの指示で甲板前方の船倉から自転車(ミニベロ)3台を取り出し後部甲板へ。
|
|
12:25; 船倉から取り出したミニベロ |
12:30; 本島沖より笠原港方面を望む |
13:30頃、笠島港に接岸。
笠島港は貸し切り状態でした。
|
|
笠島港の岸壁に接岸しているAIOI 7 (2024.04.19_14:32) |
港の近くには立派な建物の集落が。
ちなみに、島の人口は284人(2020.08現在)とのこと。 【出典】Honjima Stand Blog
|
港から眺めた笠島の集落 (2024.04.19_14:38) |
14:40、拙者はキャプテンK.T-sanに誘われて周囲約16Kmの島内一周サイクリングへ。
ミニベロにはバッテリーを装着したので楽々サイクリングですネ。
ほぼ舗装された生活道路を時計回りに走ります。
この時間帯からでしょうか、人影はなく、車もほとんど走っていません。
Map右上の をクリックすると大画面でご覧になれます
美しい海岸線や歴史的建造物を楽しみながら走りました。
走り出してすぐ、笠島まち並保存地区。
見学時間がかかりそうなので明日に持ち越し。
|
|
「丸亀市塩飽本島町笠島伝統的建造物群保存地区」の案内板 (2024.04.19_14:41) |
風変わりな色えんぴつアート猫小屋がありました。
中には猫や犬のかわいい絵が飾られていました。
前庭には小さな花壇があり、チューリップや芝桜カラフルに咲いていました。
|
|
「色えんぴつアート猫小屋」前の花壇 (2024.04.19_14:57) |
本島はみかげ石(花崗岩)を産出する石の島だったんですね。
江戸時代には大坂城、江戸城や丸亀城の石垣石として搬出されたそうです。
大坂城築城時に採石場として稼働した丁場跡が笠島の西の高無坊山の山麓にあるようです。
その歴史を伝える展示場がありました。
|
高無坊山 石切丁場跡の刻印石&矢穴石 の展示場 (2024.04.19_15:02) |
島の中心地である本島港付近で夕食の食事処を探しましたが、営業終了や予約が必要
だったりして見つかりません。
さりとて、島にはコンビニもスーパーマケットもないのであきらめました。
このあと、海岸沿いの坂ありU字路ありの県道257号線をサイクリング。
ほとんど島人にも車にも遭わなかったです。
電動アシストでしたので激坂でも楽ちんでしたよ。
約1時間半のボタリングでした。
|
ポタリングを終えて岸壁で休憩するミニベロ (2024.04.19_16:17) |
K.T-san、桟橋でドローンを飛ばすという。
ここだと人も居ないので安全でしょう。
彼がコントローラで操縦。
ドローンもずいぶん性能が上がり、飛行時間、高度が伸び風にも安定しているのには驚き
でした。
|
|
|
フライト前の地上のドローン |
低空飛行中のドローン |
高空飛行中のドローン |
笠島港の桟橋でドローン遊び (2024.04.19_17:20~17:50) |
この後、サロンで赤ワインとおつまみで一杯。
それぞれ、冷蔵庫の冷凍食品で夕食を済ませましたよ。
拙者、明日は午前中に島歩きをしてから皆さんと別れ、本島を離れます。
3名の皆さんは更にもう一日本島で過ごした後、隣りの広島に立ち寄り、23日牛窓ハーバー
へ戻る予定のようです。
続く diary-2.1168 / 「瀬戸内海クルーズ(第三日目)【4月20日】」
拙者がホームページ作成のため使っているホームページビルダー(Home Page Builder
ver.14)が、「瀬戸内海クルーズ(第一日目【4月18日】)」というファイル作成作業中に突然、
Runtime Error! というエラーメッセージが出て作業は強制終了となりました。
初めて経験する不具合です。
現象は以下の通りでした。
❶Runtime Errorの表示
❷Programの項には、Program:C:\P--- という表示。
❸×をクロックすると次のの表示が現れました。
ホームページ・ビルダーHTMLエディター
ホームページ・ビルダーHTMLエディターは動作を停止しました。
問題が発生したためプログラムが正しく動作しなくなりました。
プログラムは閉じられ、解決策がある場合はWindowsから通知されます。
|
❹その後のプログラムの実行速度が異常に遅くなりました。
❺この状態で作成途中のファイルをサーバーに転送後、Internet Explorerで表示して
見ると異常な表示となりました。
作業を継続できないほどの致命的な問題で、困ったことになりました。
とにかく、原因特定と適切な対策で問題解決しない限り、今後のホームページのアップデート
ができなくなります。
だいたい、不具合の解決には根気と論理的思考が要求されます。
すでに傘寿を迎えた拙者として、老化した脳に鞭打ってデバッグ作業するのは辛いものが
あります。
今後同じ不具合に遭遇するかもしれないので、デバッグの顛末を備忘録としてここにアップ
することにしました。
先ず、Runtime Errorとは?
Net(IT用語辞典 e-Words)で調べてみると以下の通りです。
ランタイムエラー【runtime error】実行時エラー
|
ランタイムエラーの原因と修正方法について、HPB14のFAQやNetの情報から知見を
得ました。
(1)HPB14サポートFAQ/情報番号: 049713
HTMLファイルを開くと「Runtime Error」が表示されて強制終了する
(2)Net 情報
The Windows Club Blog/
Windows11でランタイムエラーを修正するにはどうすればよいですか
ランタイムエラーはPCへの高負荷で起きることが多いとされ、そのためPCにかかる負荷を
減らすと発生する可能性がある。
上記資料を参考にRuntime Errorを引き起こす可能性がある全ての原因を列挙すると
以下の通りです。
考えられる原因 |
① |
メモリやストレージ容量が不足している。最低必要なメモリ容量; 8GB、ストレージの
空き容量; 100GB以上
|
② |
メモリの負荷が高いファイルの存在
特に動画や画像編集、オンラインゲームのアプリを使用している場合は高いメモリ使用率となる |
③ |
互換性のないアプリを利用している |
④ |
ウイルスやマルウェアに感染している |
⑤ |
ハードウェアが破損している |
⑥ |
古いMicrosoft Visual ++ランタイムライブラリを使っている |
⑦ |
廃止されたディスプレイ アダプターを使用している |
⑧ |
欠陥のあるアップデートまたはプログラムをダウンロード/インストールしている |
⑨ |
破損したシステムファイルまたはフォルダが含まれる |
⑩ |
保留中のWindows アップデートがある |
⑪ |
アップデートされていないドライバの存在 |
考えられる各原因についての対策は以下の通りとなりました。
対策/実際に行った対策 |
結 果 |
① |
メモリやストレージ容量を増やす。
PCのメインメモリ容量; 8GB、ローカルディスク(C:)の空き容量; 303GBあり問題無し
|
エラーと
無関係 |
② |
★該当ファイルに動画が一つ含まれていたのでリンクを削除
★★該当ファイルにメモリ負荷の高い画像ファイルが含まれていた
|
原因の可能性あり |
③ |
互換性のないアプリを利用している |
未確認 |
④ |
セキュリティソフトMcAfeeでPCのフルスキャン後に「問題ありません」とのことで問題無し |
エラーと
無関係 |
⑤ |
Home Page Builder を除きPCは正常に稼働しており、ハード(PC)の
破損はない |
エラーと
無関係 |
⑥ |
最新のMicrosoft Visual ++ランタイムライブラリのインストール/
PC上で不足しているVisual StudioのVisual C 再頒布可能パッケージをインストールした
|
エラー改善
せず |
⑦ |
廃止されたディスプレイ アダプターは使用していないので問題無し |
エラーと
無関係 |
⑧ |
欠陥のあるアップデートまたはプログラムをダウンロード/インストールを
確認したが存在しなかった |
エラーと
無関係 |
⑨ |
破損したシステムファイルまたはフォルダが含まれる |
未確認 |
⑩ |
最新のWindows アップデートを実行した |
エラー改善
せず |
⑪ |
富士通アドバイザーで確認するとアップデートされていない幾つかのドライバが存在した |
アップデート未実施 |
以上から、最も関係のありそうな原因は②の★★該当ファイル自体のメモリサイズが大きく、
メモリ負荷の高い画像ファイルが含まれていることであり、アプローチとしてメモリの負荷が大きいフアイル(画像他)のメモリサイズを減らすことにしました。
具体的な作業順序は、
1)該当ファイルからメモリサイズの大きな画像ファイルを削除。
2)削除した不要な画像ファイルをPC及びサーバーから削除
3)メモリサイズを削減した新しいファイルと置き換え
4)修正したファイルをサーバーにサイト転送し、Explorerで正常に表示されている
か確認する
結果は、確かにファイルのメモリサイズは削減した画像ファイル分だけ減少しているが、
依然としてファイルのメモリサイズは改善されていず、Explorerでの異常な表示は改善
されなかった。
結論として、該当ファイル自身に問題があるとして一旦、該当ファイル全体をPC/サバーから
削除し、あらためて新しくファイルを作成したところ、Explorerでの表示も正常になり、プログ
ラムの実行速度も通常通り改善され、見事に問題は解決されました。
Runtime Errorの発生から問題解決までに1週間かかり、昨日(5/10)に完了。
いやあ、うまくいってホッとしました! 
これから、遅れていたdiary他のアップを加速したいと思います。
かねてより、ヨットAIOI号のオーナー&キャプテンのK.T-sanからお誘いを受けていた
瀬戸内海クルーズを楽しんできました。
この4月、拙者は遊びのイベントが目白押しであったため、その合間を縫ってやっと実現でき
ました。
K.T-sanは、かってAIOI Ⅵ号で伊豆半島は伊東サンライズマリーナを拠点としてヨットを
楽しんでおられ、我々もAIOIヨットクラブの一員として、主に東伊豆でヨットライフを享受させ
ていただいていたんです。
昨年、彼は会社運営に終止符を打たれた、それと同時に新艇を購入され、岡山は牛窓ヨット
ハーバーを拠点に瀬戸内海でデビューされました。
さて、今回の瀬戸内海クルーズの旅程は以下の通りです。
・岡山駅へ移動
10:13京都駅発のぞみ号で11:39岡山駅着
(K.T-san & Mr.Nozaki は10:15羽田発NH653で11:30岡山空港着
・牛窓ヨットハーバーへ移動
12:15頃、K.T車に岡山駅でピックアップ、途中昼食、13:30頃牛窓ハーバー着
Mr.Sakamoto と合流
・瀬戸内海クルーズ(Ⅰ)/牛窓ヨットハーバー➡➡玉野(宇野港) 海の駅
14:00出航、16:00頃 玉野(宇野港) 海の家寄港
・瀬戸内温泉 たまの湯/入浴&夕食 (泊@AIOI 7)
・瀬戸内海クルーズ(Ⅱ)/玉野 海の家➡➡本島 笠島港
9:00頃 出航、13:00頃 笠島港寄港
・島内散策 & 本島一周サイクリング (泊@AIOI 7)
・島内散策
・皆さんとお別れして本島泊港へ移動
11:38笠島港(バス停)発コミュニティバスで11:54本島泊港着
・フェリーで丸亀港へ移動
12:35本島泊港発➡➡13:05丸亀港着
・丸亀市コミュニティバスで丸亀駅移動
13:26丸亀港(バス停)➡➡13:30JR丸亀駅着
・横浜へ移動
14:02JR丸亀駅発➡(予讃線特急)➡JR岡山駅14:41着/14:58発
➡(新幹線のぞみ)➡新横浜駅17:56着
尚、K.T-san、Mr.Nozaki & Mr.Sakamotoの3人は4/23日までクルーズを
続行 4/20; 本島散策
4/21; 本島➡(クルーズ)➡隣りの島、広島へ & 広島散策
4/22; 広島出航➡(クルーズ)➡児島ビジターバース寄港
4/23; 児島ビジターバース➡(クルーズ)➡牛窓ヨットハーバー帰港
|
|
今回の拙者の行程はGoogle Mapsで以下の通りとなります。
|
瀬戸内海クルーズ行程マップ (2024/04/18~04/20) |
さて、第一日目です。
拙者は予定通り新幹線で岡山駅着。
岡山空港から車のT.K-sanに西口駐車場でピックアップ。
|
岡山駅西口駐車場付近の眺め (2024.04.18_12:17) |
ここから牛窓ヨットハーバーへ移動。
途中、街道の中華店に入り3人で昼食を取ったり、コンビニで船上での朝食用食料や飲物を購入。
14:10、ヨットハーバーに到着。
牛窓ヨットハーバーの所在地は、Google Mapsによると岡山県瀬戸内市牛窓町。
大きなハーバーですね。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
|
|
|
牛窓ヨットハーバーの景色 (2024.04.18_14:24) |
初めて見る新艇のAIOI 7号です。
新艇は双胴船(カタマラン)で、ご覧のように二つの船体を甲板で平行に繋いだ船です。
|