徒然草津生活 Since 2010 (2号館)
本文へジャンプ

「英一蝶」展@サントリー美術館
(2024.9.18~.11.20)

会場のサントリー美術館入口(2024.11.10_15:25) 「英一蝶」展リーフレット&展示品リスト 美術館入館券

 日展を観覧後、同じ六本木のサントリー美術館で開催中の「英一蝶」展をはしごしました。
今日が最終日で滑り込みセーフでした。

 ご存知かも知れませんが、英一蝶は江戸時代は元禄期に江戸を中心に活躍した絵師です。
(はなぶさ)派の祖で、初名は多賀朝湖。 幕府の「生類憐みの令」に触れ、三宅島に流され、赦免後、
英一蝶と改名。 当初、狩野派の門に入ったが、のちに風俗画に転じ、軽妙洒脱な画風を確立。
また、松尾芭蕉に師事し、俳諧にも長じた。
詳しくは、Diary-2.1196 / 展覧会巡り【その2.「英一蝶」展@サントリー美術館】をご覧くだ
さい。

 展示構成順に観覧した代表的な作品群についてご紹介しておきます。
(尚、会場での撮影禁止のため、全ての作品はサントリー美術館HPやNetで公表されている
画像をコピペしたものです。)

第1章 多賀朝湖時代

 京都から一家で江戸に引越して、狩野宗家の狩野安信に入門。 狩野派の基盤を持ちながら
も、風俗画家として能力を開花させる時代の作品群が展示されていました。

「風流女福禄寿図」
一幅 絹本着色 元禄期
旧ピーター・ドラッカー山荘コレクション
★鹿の上にお多福が樹を持って座っている。 お多福
の「福」、鹿の音読みの「ろく」(禄)、手に持っている樹
の音読みの「じゅ」(寿)。 合わせて「福禄寿」です。
絵で駄洒落を表現してユーモラスですね。
「睡猫図 (雑画帖より)
1帖 江戸時代 元禄期 大倉集古館蔵

★まん丸の寝姿の三毛猫なんでしょう。
思わず撫でてみたくなるようなふわりとした
毛並みですね。


朝暾(ちょうとん)曳馬図(えいばず)
一幅 絹本着色 元禄期
静嘉堂文庫美術館蔵

★朝霧の中、馬を引きながら橋を
渡っている童子。 その姿を朝陽
が川面に映し出している。

投扇(とうせん)図」
一幅 絹本着色 元禄期
板橋区立美術館蔵


★鳥居の島木と貫の間を投げた扇子が通れば願いが叶うという、当時の流行り
のおまじないを描いたもの。

「仁王門柱図」
一幅 絹本着色 元禄期 個人蔵

★仁王門の柱につま先立ちで
より高いところに落書きしょうとして
いるのがおもしろい。


「乗合船図」
一幅 絹本着色 元禄期 
東京国立博物館蔵

★渡船の風俗画。 船に馬を乗せ
ようと悪戦苦闘している景色。
 船には大道芸人や山伏、僧侶、
武士など様々な人々が乗って
いる


「大原女の二人(物雑画巻より
一幅 絹本着色 元禄期
東京国立博物館蔵

★薪を頭に乗せたお大原女が、
薪を踏み台にして桜の枝を折ろ
うとしているもう一人のお大原女
を微笑ましく見ている姿




「徒然草 御室(おむろ)法師図」
一幅 絹本着色 元禄期 個人蔵

★「徒然草」第53段が題材です。
御室(仁和寺)の坊さんが酔いに
まかせて鼎(かなえ)を頭からすっ
ぽりかぶり余興をしていたら抜け
なくなり、町医者に診てもらってい
るシーン。 鼎が取れずに苦しんで
いるのに、医者は何故か脈を取っ
ていてユーモラスで笑ってしまい
ますネ。

茶挽坊主(ちゃひきぼうず)悪戯図(あくぎず)
一幅 紙本著色 元禄期 板橋区立美術館蔵

★目の不自由な茶坊主が座敷で茶を挽いていると、
後ろの襖の間から釣り竿を伸ばした男が、茶坊主の
頭の上に何か垂らしして、悪戯をしている。 茶坊主
は何が起こっているのか、さっぱりわからない。
ハッハッハ!!!
「雨宿り図」
一幅 元禄期 個人蔵

★突然の雨に見舞われて、人々が慌てて屋根の
下に駆け込んで肩を寄せ合う姿を描く。
破れ傘が庶民的ですネ。



第2章 島一蝶時代

 幕府の「生類憐みの令」に触れ三宅島に流され、その配流中に描かれた作品群が展示されて
いました。
配流中の作品は、江戸のファンや知人たちの求めに応じたものと、三宅島や近隣の島民のために
制作したものの二つに大別されます。 前者は遊興を題材にした風俗画です。 後者は神仏画や
吉祥画など、信仰関連の作品が大半を占め、堅実で穏やかな作風が特徴です。
三宅島での生活は12年におよび、その作品群は島一蝶と呼ばれている。

布晒舞図(ぬのさらしまいず)」(重文) 一幅 元禄期 遠山記念館蔵

★リーフレットの表紙にも登場する重要文化財です。 長い晒し布を器用に操って踊る舞人の姿が描かれている。
軽やかなステップを踏む舞人と楽しそうに伴奏をとる者たちの賑わいが伝わってくる。
 

「吉原風俗絵巻(部分)」 紙本著色(ちゃくしょく)
一巻 元禄16年(1703年)頃 サントリー美術館蔵
 
「吉原風俗絵巻(部分)」 紙本著色
一巻 元禄16年(1703年)頃 サントリー美術館蔵
★三宅島に配流中に、江戸の自分のファンの求めに応じて、彼も通ったという吉原を思い出して
描いたであろう風俗図巻。 遊郭の内部で興じる風景が活き活きと描かれていますね。

「神馬図額」 板絵著色
一面 元禄12年(1699年)頃
東京・稲根神社

★三宅島の南に位置する御蔵島の
稲根神社(現存)に伝わった絵馬

「七福神図」
一幅 紙本著色 元禄期 個人蔵


★七福神の酒盛りの絵



「恵比寿図」
一幅 紙本著色 元禄期 個人蔵

★宝永6年(1709年)将軍・綱吉の
死去に伴う将軍代替わりの恩赦に
より流罪が解かれます。 それを
知った時の絵だそうです。
目出度い、メデタイですネ

「虚空蔵菩薩像」
一幅 絹本着色 元禄期
個人蔵

★虚空蔵菩薩とは広大な
宇宙のような無限の知恵
と慈悲を持った菩薩で、知
恵や知識、慈悲などのご利
益をもたらす菩薩として信
仰される。


「毘沙門天図」
一幅 紙本著色 元禄期
個人蔵

★毘沙門天は北方を守る
守護神。 四天王の中でいちばん強いことから戦いの
神として祀られてきた。新島
に伝わった作品の一つ。
「天神図」
一幅 紙本著色 元禄期
個人蔵

★怒り天神と呼ばれる図柄
で一蝶のいわれのない流罪
に対する表現だと。

鐘馗(しょうき)図」
一幅 紙本著色 元禄期 
東京・稲根神社蔵

★鍾馗(しょうき)様とは
中国に伝わる道教系の神様
で、日本では平安末期から
信仰がみられる。 疫病除
け・魔除けのために掛け軸
などにその姿が描かれるこ
とが多い。




第3章 英一蝶時代

 宝永6年(1709年)、将軍徳川綱吉の死去による将軍代替わりの大赦によって許され、12年
ぶりに江戸へ戻る。 このころから英一蝶と名乗り、深川のお寺に住まい、再び精力的に制作に
励みます。

 再帰後は、「今や此の如き戯画(風俗画)を事とせず」と宣言し、風俗画から離れる決意を固め、
謹直な仏画、狩野派の画法を順守した花鳥画や風景画、古典的画題に実直に取り組んだ物語絵
や故事人物画などが増えていきます。

 また、古典的主題をアレンジした戯画も引き続き描いており、生来の洒落っ気は健在であった
ことをうかがわせます。

 この章では、江戸へ再帰後から晩年に至る、卓越した才能と美意識で人々を魅了した「風流才
子」こと英一蝶の作品群が展示されていました。
(以上、サントリー美術館HPより抜粋)

「花鳥図」
二幅 元禄期 東京国立博物館蔵

★狩野派の流れを受け継ぐような
多くの花鳥画や山水画のなかの
一つ。 左幅の鳥はヤツガシラ
右幅の鳥はサンジャクらしき尾長
鳥のようです。





「阿弥陀来迎図(らいごうず)
一幅 絹本著色 元禄期 個人蔵

★中央に立つ阿弥陀如来の両脇
に楽器を奏でる二十五にも及ぶ
菩薩が濃密な極彩色で描かれて
いる。








「釈迦十六善神図(ぜんじんず)
一幅 個人蔵

★釈迦、文殊、普賢の三尊は金泥
(きんでい)で描かれ、鮮やかな濃
彩色で描かれた諸天善神(しょて
んぜんしん)が三尊を守護するよ
うに描かれている。 近年発見さ
れ、本邦初公開だそうです。


「舞楽図・唐獅子図屏風(一部)
六曲一双 元禄期 メトロポリタン美術館蔵

本展で唯一撮影が許可された作品
「舞楽図・唐獅子図屏風」 →
の裏面の獅子
(部分)」    →
★舞楽図屏風の裏面に墨一色で描かれた
勇壮な唐獅子図。

琴棋書画(きんきしょが)図屏風」 六曲一双のうち右隻 
今日庵蔵
「琴棋書画図屏風」 六曲一双のうち左隻
今日庵蔵
★中国で士大夫(したいふ)が身につけるべきとされた琴、将棋、書、画の四芸を描いた屏風。 美しい作品で
春夏秋冬まで描かれている。 将棋でケンカが起きていることが面白いですネ。

江口(えぐち)西行法師図」
一幅 絹本著色 元禄期 個人蔵

新古今和歌集第十 羈旅歌(西行
法師、00978~00979)に掲載さ
れる西行と江口(昔、摂津国にあっ
た港町)の遊女のエピソードを取り
上げた作品、謡曲「江口」を題材に
している。



 
朝妻舟図(あさずまぶねず)
一幅 絹本著色 元禄期
 板橋区立美術館

★「朝妻舟」とは、近江国の琵琶湖
東岸の朝妻と大津を結ぶ渡し舟
ですが、遊女が乗って客をとるこ
とがあったそうです。 この絵は
その朝妻舟で客を待つ、もの悲し
気な白拍子の佇まいです。 この
絵が為政者を風刺したとして島流
しの罪
になったという説がある。
「一休和尚酔臥図(すいがず)
一幅 元禄期 板橋区立美術館

★頓智(とんち)や奇行で知られる
大徳寺の一休和尚が酒ばやし(杉
の葉を束ねて作り、酒のできたこと
を知らせる印)を掲げた酒店の店
先で酔い臥しています。 実に軽
妙な筆致で描かれ、洒脱を好む
一蝶らしい表現です。


「雨宿り図屏風」 六曲一双 紙本著色 元禄期 メトロポリタン美術館蔵

★にわか雨が降り始め、人々が一つの屋根の下に駆け込む様子を極めて魅力的に描いた屏風絵である。
軽妙な筆致でたくさんの人々が寄り添うように集まっている様子は、なかなか微笑ましい光景ですね。

「雨宿り図屏風」 六曲一双 紙本著色 元禄期 東京国立博物館蔵

★本展では、メトロポリタン美術館蔵と東京国立博物館蔵の2件の「雨宿り屏風」が出品されている。
東京国立博物館蔵は前期(9/18~10/14)の展示、メトロポリタン美術館蔵は通期展示。

「雨宿り屏風」で一つの屋根の下で人々が寄り添うように集まってる場面の比較

★軒下には琵琶法師、獅子舞、魚売り、武士など、身分を越えた老若男女が集まっている。
犬も一緒にいるのがおかしいですね。 破れ傘の隙間から顔を覗かせているのが滑稽だし、
柱にぶら下がっている子供がいたりして何とも楽しそうですね。

「雨宿り図屏風」(部分) メトロポリタン美術館蔵 「雨宿り図屏風」(部分) 東京国立博物館蔵

「社人図」 
二幅 絹本著色 元禄期 個人蔵

★左の絵は、仲間の背中に乗り、
つま先立ちで鳥居に落書きしようと
している男。 長い杖には筆が括り
付けられている。 解説パネルでは
寺社の落書きは一蝶のお気に入り
のテーマだとか。 右の絵は、手を
つないで樹木の直径を計ろうとして
いる二人。 発想が面白いですね。
「狙公・盃廻図」 二幅 元禄期
大手前大学蔵

★左の一幅に猿回しの芸人、右側の
一幅には盃回しの芸人が描かれて
いる。 猿回しの絵図の捺印は逆に
なっており、「老眼逆印」の添書きが
つけられている。 一蝶の言い訳。




「四季風俗図(四民図)」屏風
(部分)

六曲一双 紙本著色 元禄期
豊田市博物館蔵

★四季のなかに当時の市民の暮ら
しぶりを描いた屏風。 右隻から
左隻にかけて士農工商の順に、
働く姿を描いています。 武士は
馬を操り弓をひき、農民は田植え
をする、職人たちは舟をつくり、商
人は商いをする。 ここでは夏の
田植えが描かれているている。
ちなみに、「四民」とは中国語で全
ての民をさします。





「朝顔に日傘図」 一幅 元禄期
愛知県美術館蔵(木村定三コレクション)

★朝顔が長く咲き続けられるように、
日傘が差しかけられている情景。
日傘には鶴が描かれているが、朝顔
の蔓(つる)とかけたのかなぁ?

「英一蝶像」 二代高嵩谷(こうすうこく)作 一幅
絹本著色 元禄期 東京国立博物館蔵

★身の丈高く色白で、大きな目であったという
容姿をよく伝える一蝶の晩年の肖像。
一蝶没後に描かれた原本を、二代嵩谷が
模写したものと思われる。
高嵩谷は英派の絵師。

 いゃあ、英一蝶は数々の軽妙洒脱な作品を残した愉快な絵師だと思いました。



              TOPページへ戻る