9月13日の朝日新聞滋賀版でこんな記事を目にしました。
「野洲の国史跡『大岩山古墳群』の亀塚古墳、帆立貝古墳と確定」
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
記事によると、野洲市教委は昨年11月から今年6月まで、地権者の同意を得て古墳の前方部の
約105㎡を調査した結果、前方部の長さは約15mと分かり、帆立貝古墳と確認できたという。
そして、9月29日に現地説明会を実施するとして先着80名の参加者を募集していたんです。
拙者、高校時代の教科「日本史」で学んだ古墳の種類は円墳、方墳、前方後円墳、前方後方墳の
4種類だと今の今まで信じていました。
今回の記事で「帆立貝古墳」の存在を知って驚きましたよ。
それも拙者が住む草津市の近くの野洲市にあったとは。
暦男こと拙者が、すかさず現地説明会の募集に応じたことは言うまでもありません。
ということで、今日は現地説明会に出かけました。
JR草津駅から琵琶湖線で3つ目の野洲駅で下車して徒歩6分の野洲市役所へ。
ここから現地まで臨時バス運行があるからなんです。
先着80名とのことで、拙者も抜け目なく市教委文化財保護課へ申し込んでいたのは勿論です。
亀塚古墳のロケーションです。
バスで10分程で現地・亀塚古墳に到着。
すでに考古学ファンの歴女歴男が幾人も集まっているではありませんか。
説明会は13:30~15:0の予定です。
|
現地説明会会場付近の景色(中央奥が亀塚古墳の墳丘) (2024.09.27_13:10) |
さて、会場で配布された「亀塚古墳」発掘調査現地説明会 資料(野洲市教委文化財保護課)から
抜粋した亀塚古墳の概要についてご紹介しておきます。
・【所在地】 野洲市冨波字亀塚甲
鏡山から三上山まで連続する丘陵に源を発した河川群が形成した扇状地末端に位置
する。
・野洲市内にある国史跡「大岩山古墳群」の一つ。
【大岩山古墳群】 古墳時代のほぼ全期間となる3世紀から7世紀にかけ、野洲川下流域
一帯を治めていたとみられる首長の古墳群。 山間地や丘陵下、平野部に築かれた8基
が国史跡となっている。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
・2007年(平成19年)度の調査で、円丘部の直径が約32メートルと判明。
しかし、前方部が調査区域より外に伸びていたため、前方後円墳かホタテの貝殻の形の
ような帆立貝古墳かは不明だった。
・今回の発掘調査(2023年11月~2024年6月)
市教委が前方部の約105平方メートルを調査。
【調査結果】
①円丘部のくびれ部地点から約15mの地点で前方部前面の墳丘基底部を検出。
②墳丘基底部の外縁からは幅4mの周濠を確認。
③また、墳丘の南側に設定した調査区においても周濠の外側ラインを検出。
④遺物として円筒埴輪、朝顔形埴輪、形象埴輪が出土。
2007年度発掘調査時に出土した円筒埴輪と同様のものだが、底部外面や突端
上面に平行タタキを施した固体が複数見られるなど、特徴的な埴輪も認められた。
また、盾形埴輪や家形埴輪とも思われる埴輪などの小片も出土している。
⑤円筒埴輪の観察から、その製作技法から少なくとも2系統に分類することができ、
一つは在地産、もう一つは畿内系の埴輪と推定される。
【結論】
❶亀塚古墳は直径約32mの円丘部の西側に長さ約15mの前方部をもつ帆立貝古墳
であることが判明。
❷帆立貝古墳と判明したことから、造営時期は5世紀末から6世紀初頭と推定。
❸又、在地地産と思われる埴輪などが出土していることから、地元の首長クラスを埋葬
した古墳の流れをくむものとみられる。
・亀塚古墳が造られたのと同時期、周辺の二つの場所で前方後円墳の越前塚古墳や天王山
古墳が築かれ、韓式土器などが出土していたことが分かっている。
市教委はこの2つの古墳は中央とつながりが強い人物を埋葬したとみており、亀塚古墳は
古墳や土器が異なるため、それらとは一線を画す在地の首長を埋葬した古墳とみている。
|
今回の発掘調査地点(T-1~T-5)と古墳各部の名称です。
説明会が始まる前に古墳の発掘現場周辺を見物してみました。
墳丘部と周濠部は名板で表示されています。
|
|
|
T-5の発掘現場 (09.27_13:12) |
T-1の発掘現場 (09.27_13:13) |
T-2の発掘現場 (09.27_13:13) |
後円部には樹木が生い茂っていました。
|
|
樹木で覆われた後円部を望む (09.27_13:17) |
墳頂部を望む (09.27_13:18) |
説明会が始まる頃になると多くの考古学ファンの数も増えてきて、なんとなく雰囲気が出てきま
した。
|
説明会に集まった多くの考古学ファン (09.27_13:23) |
13:30~、市教育委員長の挨拶の後、実際に発掘調査に関わった責任者から亀塚古墳の概要、
野洲市の古墳変遷や今回の調査についての説明がありました。
当古墳が帆立貝古墳と認定されたのは、帆立貝古墳の一般的な定義である「前方部」の長さが
「後円部」直径の1/2を上限とすることに基づいているとのこと。
|
野洲市古墳変遷図 【出典】「亀塚古墳」発掘調査現地説明会 資料(R6.9.29 野洲市教育委員会文化財保護課) |
主催者によると、参加者は100人超とのことで、想定外の参加者数と文化財への関心の深さに
驚いておられましたよ。
数名ほど若者の参加者も見受けましたが、ほとんどが拙者と同類項の暇を持て余した年金生活者
風のシニアーのように見えましたわ!
その後、発掘現場に集まり詳細な説明を受けました。
墳丘部と周濠部では土質が異なり、土の色も異なるので両者の区分けができるそうです。
墳丘部から大量の土器や埴輪の小片が出土したそうです。
たしかに、発掘部では橙色をしたこれらの小片の遺物が顔を覗かせているのが見えますネ!。
|
|
発掘現場で主催者からの説明を受ける参加者
(09.27_13:45) |
発掘部で顔を覗かせる橙色の遺物 (09.27_13:15)
|
最後に、出土した遺物の説明を受けました。
|
出土品の説明を受ける参加者の皆さん (09.29_14;16) |
出土した埴輪はその技法から2系統に分類されるとのことです。
一つは在地で造られた在地系であり、もう一つは4世紀末から奈良盆地や大阪平野といった畿内で
多数築造された大王陵古墳向けへの供給のために、大阪湾沿岸で生産された畿内系埴輪です。
約1時間30分の現地説明会でした。
おかげで、拙者の記憶にあった古墳の種類にもう一つ、帆立貝古墳が加わりました。
この地を統治した首長に思いを馳せながら帰路に就きました。
草津駅前の近鉄百貨店にあるレストランに入り遅い昼食となりました。
お腹が空いていたのでビールでとんかつ定食、美味しかったです。
11月3日(日)の文化の日には、同じく野洲市教育委員会文化財保護課の主催で「大岩山
古墳群の石室・石棺」特別公開が予定されているとのことです。
拙者も時間があれば参加してみようと思っています。
娘フアミリーがタイ(Thailand)のバンコク(Bangkok)からプーケツト(Phuket)へ移住したのが2022年6月。
夫君のGerry-sanが自然豊かなプーケットで永住することにしたからです。
その後、この地にマイホームを建築中でしたが、完成までに約2年かかったようです。
当地も長らくコロナ禍にあり、建設資材の入手難や人手不足が重なって建設に時間がかかったとの
ことです。
原野をブルドーザーで宅地化することから始まったこともあったようです。
新居 の場所はこのあたりです。
Map右上の をクリックして拡大してご覧ください。
たまたま、今年の5月に甥っ子のN.I君夫妻がプーケット旅行時に娘ファミリー宅に立ち寄った時に
撮った写真を送ってくれました。
当時はまだ建築工事の途上でしたが、だいぶ形が見えてきました。
その写真の幾つかです。
|
|
|
新居の工事風景 (2024.05.01、 Photo by N.I-san) |
娘によると6月20日に仮住まいから新居に引っ越ししたとのことです。
しかし、まだ建築修正箇所があったり、家具の一部が入っていなかったりでまだ未完のようです。
あと半年もすれば完成しているでしょうから、新居のお祝いを兼ねて約束通り拙者は女房と12月
にプーケットを訪問することにしました。
とりあえずスケジュールが決まり、航空チケットの予約も完了しました。
プーケットでのスケジュールは未定ですが、Gerry Familyと島内散策、白砂の海岸での遊泳等で
過ごすことになると思います。
旅程は以下の通りです。
Day 1/2024.12.15(日)
(往路) 羽田(HND) ⇒⇒⇒プーケット(HKT)
(旅程)
(往路) タイ国際航空(エコノミー) |
↓ 7時間5分
↓ 座席/48A、48C |
発 |
10:35 |
便名 |
TG683(Boing777-300ER) |
ターミナル |
3 |
バンコク(BKK) |
着 |
15:40 |
乗り継ぎ時間 |
1時間50分 |
↓ 1時間30分
↓ 座席/51A、51C |
発 |
17:30 |
便名 |
TG217(AirbusA320) |
ターミナル |
|
|
着 |
19:00 |
ターミナル |
D |
所要時間 |
10時間25分 |
(注1)BKK=スワンナプーム国際空港
(注2)HKT=プーケット国際空港 |
Day 2/2024.12.16(月)~Day7/2024.12.22(日)
新居で宿泊し、プーケット島内散策、ビーチでの遊泳 etc
Day 8/2024.12.23(月)
(復路) プーケット(HKT) ⇒⇒⇒羽田(HND)
(旅程)
(復路) タイ国際航空(ビジネス) |
↓ 1時間30分
↓ 座席/33A、33C |
発 |
11:50 |
便名 |
TG206(AirbusA320) |
ターミナル |
D |
|
着 |
13:20 |
乗り継ぎ時間 |
1時間30分 |
↓ 5時間40分
↓ 座席/15D、15G |
発 |
14:50 |
便名 |
TG660(AirbusA350-900) |
ターミナル |
|
|
着 |
22:30 |
ターミナル |
3 |
所要時間 |
8時間40分 |
|
おそらく、これが人生最後の海外旅行になるでしょう。
ということで、歳も歳ですので航空便はビジネスクラスにしましたが、往路は既に空席がなく幸か
不幸かエコノミーとなりました。
さて、どんな新居なのか見るのが楽しみです。
又、冬休み(December/January break)中の孫娘のHannahちゃんとも戯れるのを楽しみに
しています。
タイトルの「アートなひととき」とは、先日スマホ(iPhone)を見ようとした時、トップ画面に表示
されていたポップアップ・メッセージなんです。
メッセージを追いかけてみるとGoogleフォトの思い出ビュー(Memories view)にいきあたり
ました。
注目して覗いて見ると、過去の写真が幾つか収められていて、「アートなひととき」の写真の集団
でした。
今日は、この「思い出ビュー」で拙者の過去の思い出を振り返って見ることにしました。
Googleは、写真アプリ「Googleフォト 」にGoogleフォトに保存されている写真や動画を
生成AIで自動的に生成する「Memories view(思い出ビュー)」を提供しています。
この「Memories view(思い出ビュー)」により、旅行や祝い事、日々の思い出などが自動生成
され、AIが付けたタイトルと共に「思い出」が出力されユーザーと共有されます。
それでは、「アートなひととき」の画像ファイルで過去を振り返って見ます。
多くは当HomepageのDiaryでもその時の記事を残していました。
新しい順にご紹介します。
【2023.06.07】渥美半島一周サイクリング旅行3日目(Diary-2.1129)に立ち寄った二川宿本陣
資料館(豊橋市)での写真です。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
|
|
昔の二川宿近くの有名スポットを紹介した絵幕 |
常設展示の「本陣に宿泊した大名の看板(部分)」 |
【2022.07.01】タイから3年振りに里帰りしてくれた孫娘のHannahちゃんと雄琴温泉(びわこ
緑水亭)へ一泊温泉旅行(Diary-2.1088)したときの写真です。
 |
<近江八景図>
(びわこ緑水亭の館内の展示品)
大津市歴史博物館所蔵の版画を
信楽焼の陶板に印刷・転写したもの。 |
【2022.05.06】奈良国立博物館で「特別展 大安寺のすべて」(Diary-2.1076)を見学したとき
に特別展示されていた金剛力士像(吽形像)です。
|
金剛力士像(吽形像) 【重文】
像高 506.2 cm、木造、彩色、南北朝時代
延元4年(1339年) 康成作
金峯山寺の仁王門(国宝)に安置される仁王像。
像内の銘文より大仏師 康成により造られたこと
がわかる。 |
【2022.05.06】京セラ美術館(京都市)で「ポンペイ展」(Diary-2.1075)を見学したときの
作品の写真です。
|
|
【擬アルカイック様式のアポロ】
前1世紀後半 ポンペイ、「メナンドロスの家」、
ペリステュリウム出土、大理石
頭に月桂冠をかぶり、左手に竪琴を抱える太陽神
アポロ (別素材の竪琴は失われている)。
髪型から古代ギリシャのアルカイック様式を模して
いることが分かる。 |
【ペプロスを着た女性】
2世紀 ソンマ・ヴェスヴィアーナ、
「アウグストゥス荘」大ホール(第1室)
西壁の左ニッチ出土、 パロス大理石
[所蔵]ノーラ歴史考古学博物館
|
【2020.07.20】佐川美術館(滋賀・守山市)で企画展「歌川広重展」(Diary-2.985)を見学した
ときの写真です。
|
「歌川広重展」パネル
(佐川美術館展示室入口前)
この美術館は切妻屋根のアートな美術館です。
歌川広重は「東海道五十三次」の風景画の名作
で有名な江戸時代後期の浮世絵師。
「東海道五十三次と五十三次名所絵図」、「美人
画」「花鳥画、「戯画、「名所江戸百景」などの作品
群を見学できました。
常設展では、平山郁夫「聖なるもの-仏と神」と
題した仏教にまつわる作品を中心に展示。
|
【2019.09.24】しまなみ海道へのサイクリング旅行(第2日目)(Diary.947)時に立ち寄った
平山郁夫美術館(広島・尾道市瀬戸田町/生口島)で見学した作品です。
|
|
「千光寺への道 天寧寺の塔 尾道」 水彩素描画
千光寺山の中腹に位置する天寧寺の三重塔は尾道
のシンボル的存在であり重文に指定されている。 |
「絲綢の道 パミール高原を行く」 タジキスタン」
(第86回院展 平成13年(2001年)
(紙本彩色・四曲一隻171×366)
|
【2017.09.08】チェコ・オストリアへサイクリング旅行(第4日目)(Diary.823)で立ち寄った
チェコの首都プラハにある聖アネシュカ修道院(Convent of St.AGNES of Bohemia|National Gallery)を見学したときの写真です。
|
【ボヘミア(Bohemia)の宗教画】
(聖アネシュカ修道院|国立美術館)
聖アネシュカ修道院はプラハの旧市街にある。
現在は国立美術館の一部としてボヘミアや中欧の
中世ゴシック美術(宗教画や彫刻など)の作品を
展示。
中世ボヘミア王国の王女でカトリックの聖人とされ
る聖アネシュカ(St.AGNES)により設立された。 |
【2015.06.06】学生時代の級友S.K-sanが代表を務める香川産業㈱の創立70周年記念式典
(Diary.683)に招待された会場である倉敷国際ホテルのロビーで撮った写真です。
|
大板壁画「大世界の柵・坤」(部分)
副題「人類より神々へ」
(木版画、作 棟方志功)
倉敷国際ホテルのロビーにある大壁画です。
版画家・棟方志功の作品の中で最も大きく、
ホテルのオープンに合わせて大原総一郎(当ホテル
創設者)が制作を依頼したものである。
[出典]歴史・倉敷国際ホテルと棟方志功
kurashiki-kokusai-hotel.co.jp |
【2015.05.23】スペイン自転車旅行2015(第11日目)(Diary.693)でムルシア州の州都
(Murcia)の旧市街への街歩きに出かけました。 その時に立ち寄った聖クララ博物館(Museo
de Santa Clara)を見学した折に撮った写真の一つです。
|
聖クララ博物館の【美術品】
博物館はかつての聖クララ修道院(Convento de
Santa Clara)の建物を利用しており、イスラム教徒と
キリスト教徒の歴史的な遺産を展示しています。
館内では、1100~1400年代のカタルーニャ地方から
出土した考古学的遺物やらカトリック系の美術品が
展示されていました。
修道院はかってのムルシア王国の最初の修道院。
|
【2014.05.28】スペイン(サイクリング/観光)旅行(第17日目)(Diary.630)の最終日にマドリード
(Madrid)を終日街歩きしました。 その折に立ち寄ったマドリード海軍博物館(Museo Naval)
を見学した時に撮った写真です。
|
|
|
王女の肖像画 |
海戦の絵画 |
海戦の絵画 |
マドリード海軍博物館は15世紀のカトリック両王の時代から現在までのスペイン海軍の歴史を
展示している。 展示では、海洋国家として世界を支配したスペイン帝国の歴史に関する情報と
ともに、海軍の歴史を紹介しています。 コレクションとして軍船の模型、航海計器、武器、地図、
幾多の海戦の絵画などが展示されています。 |
以上が思い出ビュー「アートなひととき」の全てです。
これらの写真、古くは10年前のものもありますが、見ると思い出しますネ!
その当時の景色が走馬灯のように去来します。
懐かしいですネ!
AIが膨大な写真からどのような基準で「思い出ビュー」の写真を選んだのかは知る由もありません。
拙者ならAIよりももっとふさわしい写真を選んだでしょうね。
これからもGoogleフォトでは様々のタイトルで思い出ビューを見せてくれるでしょう。
暇な時にでもまた別の視点から過去の思い出を振り返ってみようと思っています。
9月16日は敬老の日です。
我が町内会では、今年も残存コロナを念頭に参加者の健康と安全を優先して敬老の集いの中止
が決定されています。
昨日、町内会長さんがわざわざ拙宅にお越しになり、敬老の日にあたりお祝いのメッセージカード
とお祝い品をお持ちいただきました。
ありがたいことです。
町内会からのお祝いのメッセージとお祝い品です。
御祝い品は、昨今の物価高に苦しむ年金生活者の生活の足しになるスパーマーケットの商品券で
した。
ありがとうございます。
草津市長と草津市社会福祉協議会長からもお祝いのメッセージカードが。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
過去の当HPのDiaryで敬老の日に関する記事(Diary.478-2012.09.17)を見ると、拙者が
住む町内会での敬老会の有資格者は数えの年齢で70歳でした。
つまり、拙者は12回目の敬老の日を迎えたことになります。
NHKニュースによると、総務省の推計として次のような報道をしていました。
65歳以上の高齢者は3,625万人(男性;1,572万人、女性;2,053万人)で、昨年比2万人増の
過去最多。
総人口に占める高齢者の割合は29.3%(男性;26.1%、女性;32.3%)で過去最高。
また、高齢者の就業率は25.2%で、4人に1人以上が働いていて、このうち65歳から69歳の
就業率は52%と半数を超えている。
10年前の敬老の日に関する記事(Diary.640-2014.09.15)内にあるデータと比較してみると
以下の通りです。(注1)各年度の総務省推計値
|
2014年(A) |
2024年(B) |
10年前との比較(B-A) |
65歳以上の高齢者数(注1) |
3,296 万人 |
3,625 万人 |
+ 329万人 |
全人口に占める高齢者の割合(注1) |
25.9 % |
29.3 % |
+ 3.4 ポイント |
参考 |
出生者数 |
100万3532人
(注2) |
68.9~69.8万人
(注3)
|
▲30.5~31.4万人 |
合計特殊出生率 |
1.42(注2)
|
1.1~1.2 (注3)
|
▲0.22~0.32 |
(注2)厚生労働省/2014年人口動態統計(確定数)
(注3)日本総研/2024年のわが国出生数は70万人割れの公算大
長らく言われてきましたが、少子高齢化は継続しており、労働市場では人手不足で働く高齢者が
増える傾向が続くようですネ。
今,政治の世界では二大政党の総裁選挙が行われています。
この少子化を減速するような政策を本気で実行できる指導者の出現を期待したいものです。
AIがいくら活躍しようとも、“国家は人なり” は不変の真理だと思います。
敬老の日にあたりそんなことが頭によぎりました。
拙者、持論の通り今後も心身を鍛えて「百寿」を全うしたいと思っています。
TOPページへ戻る
|
|