娘が前回の温泉旅行たけでは飽き足らないとのことで、滞在期間中に2度目の温泉旅行を
企画しました。
急な予約で取れるか不安でしたが、運良く空室があったのが琵琶湖の湖西にある雄琴温泉にある
「びわこ緑水亭」という温泉旅館。
と言うことで、今日から一泊二日の温泉旅行です。
今日は金曜日ですのでHannahちゃんの授業が終わってからの出発となりました。
雄琴温泉は我家から琵琶湖を挟んで対面にあります。
車があれば琵琶湖大橋経由30数分で行けますが、電車ですので草津駅⇒山科駅⇒おごと温泉駅
のルートで1時間半。
おごと温泉駅から迎車で緑水亭に着いたのが17時過ぎでした。
この旅館は初めてです。
宿のロケーションはGoogle Mapsの通りです。
ロビーからの琵琶湖の眺望です。
湖の彼方に近江富士こと三上山も見えますネ!
|
ロビーからの琵琶湖の眺望 (2022.07.01_17:16) |
宿に着いたのがちょうどハッピーアワー(17:00~19:00)でした。
ロビーの外にある「碧のテラス」では時間限定のドリンク無料サービスが。
ルームに入る前にここでワイン、カクテル etcを楽しみながら一休み。
|
|
|
ハッピーアワーの案内板 |
碧のテラスのバーカウンター |
拙者は生ビール (2022.07.01_17:31) |
5Fにある琵琶湖の見えるお部屋のバルコニーには露天風呂が。
おごとの天然温泉が常時、自動供給されていました。
Hannahちゃん、それを見て真っ先に一浴びして嬉しそうです。
|
Hannahちゃん、お部屋の露天風呂に入って嬉しそう (2022.07.01_18:07) |
拙者は1Fにある広い大浴場「源氏」の内湯と露天風呂で一浴び。
どういうわけか貸切状態でした。
|
|
大浴場の内湯 |
大浴場の露天風呂 (2022.07.01_18:26) |
露天風呂からも琵琶湖の景色が楽しめました。
外で眺める琵琶湖は何の感慨もありませんが、ここから眺める琵琶湖には趣がありますね。
|
|
大浴場の露天風呂から琵琶湖を望む (2022.07.01_18:26) |
お風呂上がりの休憩所「湯上がりライブラリー」です。
ソフトドリンク、コーヒー、アイスキャンデーなどが自由に楽しめます。
その名のとおり、本も置いてあり、ソファーで読書もできます。
|
湯上がりライブラリー「月の調べ」 (2022.07.01_19:00) |
水鏡の中庭を通りロビーへの通路の壁には、琵琶湖八景の絵画の展示が。
説明によると、大津市歴史博物館所蔵の版画を信楽焼の陶板に印刷・転写したものだそうです。
宿泊客を楽しませてくれる工夫が随所にある宿ですネ!
|
|
通路に展示の近江八景の陶板 (2022.07.01_19:01) |
19:30から2F「風の音」で楽しみにしていた美食の夕食です。
娘とあらためて「博士」学位の取得を祝ってビールで乾杯。
料理のお品書きです。
料理長こだわりという二十四節気の料理「文月膳」です。
Hannahちゃんは、いっちょまいにお子様懐石です。
上手にお箸を使って食べています。
|
お子様懐石料理を食べるHannahちゃん (2022.07.01_19:39) |
美食料理が次々に出てきます。
ここの料理って素材、器、味付け、盛り付け、四方良しです。
もう美味しいのなんのって、琵琶湖界隈では随一でしょう。
その料理をご覧あれ。
どれも最高に美味しかった!
近江の風情を感じながら文月の山海の恵みを堪能しました。
|
|
|
造 里 |
焼物(若鮎塩焼き) (2022.07.01_20:25) |
|
|
|
焜 炉(近江牛シャブシャブ) (2022.07.01_20:44) |
水 物(梅ゼリー)(2022.07.01_21:07) |
明けて翌日。
朝の晴れ渡った琵琶湖の風景です。
今日も暑くなりそうです。
|

バルコニーから眺めた琵琶湖岸の景色
(2022.07.02_07:39) |
|
|
拙者、琵琶湖を眺めながらお部屋の露天風呂を楽しみました。
いい湯でしたワ!
お風呂に入ったら8:00から朝食です。
会場は1Fのダイニングレストラン「和楽」です。
会場の入口にてアルコール消毒、離席時のマスク着用、バイキング
時の使い捨てポリエチレン手袋の使用 等々、コロナウイルス対策は
万全でした。
拙者はいつものとおり和食をチョイス。
Hannahちゃんも今日は和食です。
好きな納豆や味噌汁をお替わりしていました。
|
|
|
拙者の和食 |
Hannahちゃんも今朝は和食 |
焼 魚 |
食後、Hannahちゃん、水鏡の中庭で珍しそうに足湯を楽しんでいました。
|
|
水鏡の中庭で足湯を楽しむHannahちゃん (2022.07.02_09:09) |
チェックアウトの時間になりました。
バアバが精算している間、ロビーにある滋賀県伝統工芸品ギャラリーを見物。
展示品は「愛知川びん細工手まり」です。
説明によると、滋賀県の愛荘町に江戸時代末期に伝わったとされる工芸品で、びんの中に美しい刺繍の施された手まりが入っています。
不思議ですね、びんの口より大きな手まりが入っています。
|
|
|
びん細工手まりギャラリーにて (2022.07.02_10:12) |
宿を離れる前に皆さんとマスクを外して記念の集合写真です。
|
「碧のテラス」で記念写真 (2022.07.02_10:18) |
10:20、宿の送迎車でJRおごと温泉駅へ。
|
JRおごと温泉駅へ向かうHannahちゃん (2022.07.02_10:27) |
さて、Hannahちゃん、近江の温泉と美食を楽しんでくれたかな?
コロナ禍ですので児童に対する集団防止のために登校前の検温が義務化されています。
又、「水泳授業時における感染症対策」として毎朝の検温指導がスポーツ庁と文科省から各教育
委員会に事務連絡されているようです。
笠縫小学校では以下のような「水泳及び検温カード」が保護者の認印入りで提出が義務づけ
られています。
Hannahちゃんの一日は検温でスタートします。
令和4年度のこの学校での日課表は下表の通りです。
8:15が始業ですね。
2年生の通常日課は5校時で終了です。
従って、お母さんは迎えのため毎日14:30には生徒が退校する
小学校の裏門で待機するようです。
娘によると、日本の小学校とバンコクのインタナショナルスクール
での学校給食の大きな違いは、
1)バンコクでは2回のオヤツの時間と給食がある。
2)日本のように児童が協力して行う配膳作業はバンコクでは
行われない。
3)バンコクでは集団登校ではなく、巡回スクールバスで登校する。
とのことです。
Hannahちゃんも給食係をさせてもらって喜んでいました。
草津市給食センターで作られた給食が各学校に運ばれ、配膳は生徒が行うようです。
毎月の献立は、草津市のホームページから見ることができます。
6月度の一例を挙げると以下の通りです。
穀類や野菜類はほとんどが地産地消になっています。
画像をクリックすると大画面でご覧いただけます
笠縫小学校からの下校時は集団下校ではなく、ばらばらに通学路を帰宅します。
娘によると、たいていは、仲良しの友だち同士で話しながら帰るようです。
バンコクでは巡回スクールバスで登下校します。
学校での時間割ですが、毎週、組毎に学習予定表が
組まれ授業が行われているようです。
例えば、Hannahちゃんのクラスである2年3組の7月
第2週の学習予定表は右表の通りです。
低学年ですので「こくご」と「さん数」に重点配分されて
います。
娘は毎朝この学習予定表を見て忘れ物がないか点検
するのが日課になっています。
当校では、トマトやナスビを植えて児童が水やりなどを
して育てているようです。
収穫物は生徒に配分されます。
トマトを収穫して数個袋に入れて、持って帰ってきたこと
があります。
朝食のサラダでいただきました。
なかなかアイデアのある学習の一環ですね。
Hannahちゃんが教室で書いたナスの収穫を題材にした絵日記「夏がいっぱい/なす」がここに
あります。
見てやってください、上手に描けているでしょう。
説明文はたどたどしい平仮名で、「を」と「お」の使い方がまだ分からないようです。
先生から花丸をもらいました。
学校から帰宅すると、iPadでアニメ・コミック「ティーン・タイタンズ・ゴー!」(Teen Titans Go!
@DC kids)の英語版を見ながらバアバが用意してくれたオヤツを食べるのがHannahちゃんの
習慣になっています。
お母さんから30分/日だけ視聴することを許されているそうです。
面白いのか、いつも、キャアキャア笑いながら見ています。
それが終わったら、Hannahちゃんの大嫌いな宿題が待っています。
拙者が娘から宿題係を仰せつかりました。
その間、娘はシンガポールのオフィスとZoom MeetingやPCで仕事をするからです。
宿題は国語の決められた頁を声を出して読むことや「かんじドリル」、さん数では「けいさんドリル」
や「かさ」の単位、時刻と時間でした。
国語の読みでは漢字混じりの文にくると声が止まります。
そうなんです、読めない漢字あるからなんです。
「かんじドリル」では、書き順サンプルに従って漢字の反復練習です。
どうしてこんな書き順をするのかと大笑いすることもありました。
さん数のかさの単位では、リットル(l)、デシリットル(dl)、シーシー(cc)の相関関係です。
例えばリットル(l)をdlやccに換算することですが、なかなか思うようにいかないので拙者が
いらいらしてきます。
とにかく反復学習とのことで1週間同じ宿題でした。
娘によると、授業の内容はバンコクのインタナショナルスクールよりも日本の小学校の方が全般的
にレベルが高いようです。
本人も飽き飽きするのか、途中で宿題を投げ出したりします。
その時は、いつも「ジイジ、ウノ(UNO)しょう」と言い出します。
そうです、カードゲームのUNOです。
「宿題が終わったらするから。」と応ずると、「UNOが終わったら宿題するよ。」と切り返して
きます。
結局、Hannahちゃんに根負けしてしまいます。
参った参ったです。
宿題が済んだらお風呂に入ります。
「ジイジと一緒に入ろう。」と誘われることもありました。
その後、皆で夕食となり、午後8時半には睡眠となります。
こうしてHannahちゃんの通常の学校生活の一日が終了します。
今日はHannahちゃんが日本の小学校に体験入学する初日です。
この体験入学は、Hannahちゃんの日本語の読み書き能力を高めるため、又日本の文化に触れ
させるために、お母さん(娘)が企画し実現しました。
Hannahちゃんは、日本とオーストリアの国籍をもつ7歳の女児なんです。
家庭での標準会話は英語ですが、父子では英語かドイツ語、母子では日本語で極力話すように
しているようです。
バンコクでは、インタナショナルスクールの合間に日本語学校にも通っているので日本語は一応
話せますが、読み書きは苦手なんです。
日本の学校の「体験入学」は、今のところ法的な制度としては存在しておらず、主に各自治体の
教育委員会の裁量によって実施されているため、統一したルールがありません。
そのため、手続きにもばらつきがあるようです。
実は、3年前に草津市の幼稚園に体験入学にトライしたのですが、受け入れていないとのことで
実現しませんでした。
今回、運良く小学校のご厚意で受け入れていただいたそうです。
体験入学する小学校のクラスは、拙者が住む校区にある草津市立笠縫小学校2年3組です。
期間は、今日から約2週間です。
バアバもジイジ(拙者)も体験入学中は毎朝6時起きとなります。
7:25の集団登校に間に合うようにHannahちゃんの朝食の仕度とお手伝いのためです。
Hannahちゃん、朝食は洋食で、パン、牛乳、野菜サラダ、ヨーグルト、果物です。
先日準備した学用品が入ったリュックを背負って、お隣の小学4年生のお嬢さんと共に近くの集合
場所へ。
ここから、2班に分かれて集団での登校です。
集団登校には、保護者が輪番で付き添われています。
体験入学の場合、生徒の保護者は登校/下校時に必ず付き添うことが条件になっています。
ということで、Hannahちゃんのお母さんも一緒に付き添って出かけました。
|
Hannahちゃん、体験入学のため集団で初登校 (2022.06.27_07:31) |
お母さんは登校の付き添い後、一旦家に戻りますが、下校時の14:30には再び学校に迎えに
行きます。
15:00過ぎに、Hannahちゃんが元気よくお母さんと帰宅しました。
帰るなり、玄関で大きな声で「行ってきま~す。」と。
Hannahちゃん、違う!
帰ってきたときは、「ただいま~。」と言うねんで、と大笑い。
Hannahちゃんはスクールから帰宅後必ずオヤツを食べる習慣があるとのことで、バアバが用意
しておいた簡単なオヤツ(パン、フルーツ、飲物)をパクパク飲食していました。
小学校はどうだったと恐る恐るたずねると、嬉しそうに沢山のお友達ができたと自慢していました。
皆さんに自己紹介も上手にできたようです。
「私のお父さんはオーストリア人」と紹介したら、皆さんから驚きの声が出たそうです。
日本の小学校になじめるか心配していましたが、取り越し苦労のようでした。
良かった良かったです。
目覚めてから部屋の露天風呂で一浴び。
今日も朝から快晴、暑くなりそうです。
今日は帰路の途中、彦根城観光だけですのでゆっくりしています。
8:30~、部屋で朝食です。
朝からお料理が盛り沢山です。
チェックアウトのため玄関ロビーへ。
玄関とロビーの間仕切りにこんな衝立が。
|
旅館紅鮎の玄関の衝立 (2022.06.25_10:37) |
近江の伝説、「満月の竹生島」が描かれています。
この地の旅館にぴったりの個性ある衝立でHannahちゃん向けのおとぎ話でした。
満月の竹生島
年に1度の満月の夜、弁天さんはびわこの魚をぜんぶ集めて宴をひらかはるんや。
あゆ、ふな、こいと次々に踊った。 けれど弁天さん心のそろはない踊りにいつし
か不機嫌にならはった。そこへなまずが進みでたんや。魚たちは、その無かっこう
な姿にどっと笑った。 けれど、おそるおそる歌い踊り出したんや。
それは、おもろい見事な踊りや。 心をそろえたけんめいな踊りは、しだいにみん
なを、弁天さんをすっかり喜ばせたんや。 それからは、竹生島になまずがぎょう
さんいるそうや。 近江の伝説より
|
(参考)福娘童話集 きょうの日本昔話 8月9日の日本の昔話 「竹生島と鯰」(滋賀県の民話)
帰り際に再び竹生島の映像を脳裏に収め、11:00発の最終便送迎車で高月駅へ。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
|
|
ロービーから眺めた竹生島 (2022.06.25_10:38) |
高月駅から米原経由播姫路行きに乗り彦根駅に着いたのが正午前。
うだるような暑さだったので彦根城の入口近くまでタクシー。
運転手さんによると、彦根城の入口から天守閣まで歩いて20分とのことです。
|
湖北の尾上温泉へ一泊旅行ルート (2022.06.24~06.25) |
ここまて来たなら行くしかありません。
表門橋を渡り券売所で入城券(800円)を購入し城内へ。
天守閣までは勾配のある石段混じりの登り坂です。
何度か休憩をはさみながらオッチラオッチラ。
汗がしたたり落ちてきます。
この暑いのに土曜日だからでしょうか、意外に観光客が多かったです。
Hannahちゃん、マスクを外して元気に上っていきます。
|
彦根城の石段を登るHannahちゃん (2022.06.25_12:30) |
ときおり、琵琶湖が顔をのぞかせます。
|
登城途中で琵琶湖を望む (2022.06.25_12:37) |
天守閣に25分かかって着きました。
Hannachちゃん、バアバと一緒に記念写真。
|
天守閣を背景に記念写真 (2022.06.25_12:50) |
さて、ここで彦根城についてですが、以下の通りです。
標高50mの彦根山(金亀山)を利用して築かれた彦根藩(藩主;井伊家)の平山城(ひらやまじろ)。
1600年の関ヶ原の戦いの功績で、武将の井伊直政は家康から近江国を与えられ、その子・
直継や直孝により築城された。
1604年(慶長9年)に築城を始め、約20年かけて1622年(元和8年)に完成した。
築城途中の1614年~1615年にかけての「大坂冬の陣」や「大坂夏の陣」の間、中断されました。
藩主の井伊家は14代続きました。
13代藩主の井伊直弼は幕末の大老となり、幕府存続のため開国を推し進めましたが桜田門外
の変で暗殺されたことは有名ですね。
(出典)①パンフレット「国宝 彦根城天守 附櫓及び多聞櫓」(彦根城運営管理センター)
②Wikipedia/彦根城
|
そして、天守閣に上ります。
垂直の階段を滑り落ちないように慎重に登りました。
バアバは怖くて下で待機。
3Fの天守から琵琶湖や彦根の街が一望てき、素晴らしい景色でした。
山下りです。
表門まで来ると、彦根城博物館前で何やらイベントがあるそうで、親子連れが集まっています。
しばらくして、彦根市のマスコットキャラこと“ひこにゃん”の登場。
|
|
ひこにゃんはこんなキャラです (2022.06.25_13:33) |
Hannahちゃん、ひこにゃんには全く反応を示さなかったので退散。
とにかく暑かったので旧大名庭園である幻宮園へ行くのは中止。
遅い昼食をとるためにお堀沿いを歩き、商店街のある夢京橋キャッスルロードへ。
ここも、琵琶一サイクリングできたことがあります。
|
|
彦根城お堀巡りの屋形船 (2022.06.25_13:35) |
お堀端を歩くHannahちゃん達 (2022.06.25_13:47) |
その通りにあるPasta & Cafe Cocotte(ココット)に入りました。
冷房が効いていて天国ですネ!
拙者、生ビールで一息つき、明太子とエビとしめじの青じそ風味のパスタで締め。
皆さんは それぞれのお好みのランチセットのパスタ。
食い気がまさったのか、写真は一つもありませんでした。
と言うことで、奥びわ湖の一泊温泉旅行は、こんな旅となりました。
今日は娘が里帰り前にNet予約していた奥琵琶湖にある尾上温泉へ一泊旅行です。
草津の近場で温泉と美食でリラックスしたいとのことです。
尾上温泉へは、JR草津駅から琵琶湖線に乗り米原駅で北陸本線に乗換えJR高月駅へのルート
です。
シンガポールの教育機関に在籍している娘が、15:30からリモート会議があるとのことで、旅館
には15:00迄に到着するようにタイムスケジュールを組みました。
時間があるので途中、長浜の黒壁スクウェアを観光することに。
草津駅から1時間かけて12:10にJR長浜駅に到着。
この日、近江地方も日中は35℃の猛暑日です。
駅東口から歩いて5分ほどで黒壁スクウェアに。
Google Map右上端の をクリッククすると地図を拡大できます
|
湖北の尾上温泉へ一泊旅行ルート (2022.06.24~06.25) |
|
|
|
黒壁スクウェア 散策マップ |
長浜大手門通り商店街入口にて
(2022.06.24_12:22)_ |
長浜曳山祭りの飾りの看板
(2022.06.24_13:41)_ |
黒壁スクウェアのある大手門通りの商店街の入口には見事な長浜曳山祭りの子供歌舞伎の
様子が飾られた看板が。
そうなんです、長浜曳山祭りは日本三大山車祭の一つだったんですね。
毎年4月に行われるそうです。
昼時ですので近くの古民家風の郷土料理食堂「茂美志や」へ。
入ってみると内装もレトロで趣があります。
尋ねてみると創業はなんと大正元年(1912年)とか。
超レトロな電話機があったり、有名人の色紙(例えば、寂聴さん)があったりで昔懐かしく郷愁を
感じます。
「のっぺいうどん」が名物とのことです。
|
|
郷土料理 茂美志や (2022.06.24_13:08) |
超レトロな壁掛け電話機と寂聴さんのサイン色紙 |
拙者は冷た~いビールで鯖寿司と冷やしうどんのセット。
Hannahちゃんは汁物が好きで、きつねののっぺいうどんをおいしそうに食べていました。
「のっぺいうどん」は、シイタケや湯葉、かまぼこなど、たくさんの具が入った、とろみのある
「あんかけうどん」のことで、実は長浜名物なんだそうです。
「のっぺい」とは、片栗粉や葛(くず)粉でとろみをつけた汁が、のっぺりしているから付けられた
名前なのだとか。
しばらく、大手門通りの商店街を散策して、「黒壁ガラス館」に入りました。
かっては、黒壁銀行と呼ばれた旧、百三十国立銀行長浜支店を改装したという建物。
「黒壁」という名称は、外壁が黒漆喰だったところに由来しているそうです。
この後、黒壁ガラススタジオでガラス作品を制作する工程も見学しました。
|
|
|
黒壁ガラスス館に入る
(2022.06.24_13:10)_ |
黒壁ガラスス館見学
(2022.06.24_13:14) |
黒壁スクウェアを歩くHannahちゃん親子
(2022.06.24_13:42)
|
長浜駅に戻り14:11発北陸線近江塩津行に乗車。
この時間帯、近江塩津方面へのローカル列車は1本/時間しか運行されていないのでとても
不便ですね。
高月駅で下車し、送迎バスで他の2組のお客さんと共に尾上温泉へ。
水稲の緑濃い田園地帯を走ること約15分、溫泉宿は長浜市湖北町の琵琶湖畔にある旅館
「紅鮎」です。
これまで琵琶一サイクリングで何回かこの旅館前の街道を走ったことがあり記憶に残っていま
した。
滋賀(近江)、岐阜(美濃)、福井(越前)が接する奥琵琶湖は、かって北国街道(注)の主要な道筋
でした。
それゆえ、古来幾度となく戦の場となり血で血で洗う合戦が繰り広げられた場所でした。
織田信長の後継者争いとなった羽柴秀吉と柴田勝家が戦った賤が岳の戦いもその一つ。
この戦で流された血は、琵琶湖の水面にその色を映し、泳ぐ鮎までもが紅く染まったと伝わる。
「旅館 紅鮎」の屋号はそれに由来しているとのことです。
(注)北国街道; 中山道・北国街道追分(滋賀県彦根市下矢倉町)から琵琶湖の北東岸を北上し、長浜、木之元をへて福井県今庄で北陸道と合流し福井へと通じる街道。 |
|
|
Hannahちゃんご一行様の到着 (2022.06.24_14:35) |
ロビーからの湖上(竹生島)の眺め (2022.06.24_14:48) |
今回、拙者は滋賀県民ですので「今こそ滋賀を、旅しよ
う! 第6弾」という滋賀県の観光キャンペーン(期間;
2022年4月15日~6月30日)を利用しました。
利用には、あらかじめコンビニで宿泊補助券(コンビニ券1,000円)を購入する必要があります。
【宿泊プラン】 10,000円以上の場合、 宿泊補助 : 6,000円+しが周遊クーポン2,000円の特典が受けら
れます。
宿泊所でコンビニ券を提出すると宿泊費が減額され、
周遊クーポン2枚(1枚、1,000円券)が貰えます。
チェックイン後、2Fの部屋に通されました。
玄関から館内の全ての廊下、エレベーターまで畳敷きでしたので感激しました。
部屋係に館内の説明を受けた後、こんなことを通告されました。
「揚水ポンプの故障で男性用大浴場の露天風呂だけが、入れなくなっています。
大変申し訳ありませんが、お部屋の露天風呂をご利用ください。」と。
せっかく、露天風呂を楽しみにきたのにがっかりしました。
露天風呂付きお部屋でなかったら、それこそ怒り心頭ですよネ!
Hannahのお母さんは、シンガポールと1時間のZoom Meetingです。
これぞ、観光地でテレワークを活用し、働きながら休暇をとるというワケーション(Workation)
ですネ!
その間、邪魔にならないように我々3人は温泉大浴場へ汗を流しに。
HPによると、温泉といっても、冷鉱泉(泉温 21.3℃の単純アルカリ泉)を沸かしたものです。
湖上の水鳥や沖に浮かぶ竹生島を眺めながらリラックスしました。
部屋からの眺めも絶景です。
外には露天風呂も付いています。
Hannahちゃんは、部屋にある脚立付きの望遠鏡でバードウォッチングを楽しんでいました。
我々は交代でマッサージチェアで体をほぐしたりしました。
|
|
部屋から湖上の竹生島を望む (2022.06.24_17:37) |
部屋の露天風呂 (2022.06.24_17:38) |
19:00から美食の時間です。
コロナが収まってきたとは言え、食事は部屋食にしました。
料理の配膳係はネパール人でした。
彼女は日本語も上手で懸命におもてなし、感謝感激です。
娘がシンガポール大学から博士の学位を授与されたこともあり祝杯を上げました。
何の学位かと聞くと、Political geography とかで、日本語訳はないとのことです。
ぱっと浮かぶのは、政治と地理。
地政学かも知れませんが、聞いても難しくて分かりません。
京風懐石を前にして先ずはビールでお祝いしました。
拙者、お後は地酒の七本鎗の冷酒を前菜で楽しみました。
|
京風懐石の前菜 (2022.06.24_19:05) |
日本食大好きのHannahちゃんは、お子様懐石を嬉しそうに食べていました。
地元の近江牛、湖魚の鮎、湖北の野菜など旬の素材、器も素敵で食欲をそそりました。
いやあ、美味しかった! 目も舌も心も大満足でした。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
|
|
|
|
造 里 |
吸い物 |
焼肴(鮎化粧焼き) |
油物(鱚玄米衣揚げ) &
止肴(鰹叩き 緑酢掛け) |
寝る前に部屋の露天風呂で非日常の世界に浸りました。
明日は余呉で、Hannahちゃんの好きなアスレチッククラブで遊ぶ予定でしたが、車がないと
不便ですので急遽中止。
代わりに彦根城見物を予定しています。
Hannahちゃんは女児にもかかわらずフイールドアスレチックで遊ぶのが好きなんです。
バンコクでもお父さんやお母さんに連れられて自然のなかにあるアスレチック施設やボルダリング
施設によく行くそうです。
娘は計画している奥びわ湖への一泊旅行時に余呉町にあるアスレチック施設「ウッデイパル余呉」
に連れていこうとしていました。
しかし、調べてみると、現地までのアクセスは車がないと不便のため計画から外しました。
その代替として、今日、びわ湖バレイにあるアスレチック施設「スカイウォーカー」へ。
拙者、びわ湖バレイは昨年9月以来で2回目です。
2度も訪れるとは夢にも思いませんでした。
アクセスは、JR湖西線志賀駅から直通バスでびわ湖バレイ山麓駅へ。
ここから高速ロープウェイで標高1100mの山頂駅へ5分で着きます。
|
びわ湖バレイ山麓駅前の景色 (2022.06.23_10:43) |
今日はあいにくの曇り空。
山頂は水蒸気の白い雲が流れては消えたりを繰り返し、琵琶湖の絶景は見られません。
Hannahちゃん、これからスカイウォーカー(Sky Walker)という空中散歩に挑戦します。
スタート1時間前にアクティビティー受付でプレイ費を精算。
運動靴をレンタルしてスカイウォーカーの会場へ。
|
スカイウォーカーの現場へ移動するHannahちゃん母子 (2022.06.23_11:20) |
|
|
スカイウォーカーはこんな施設です (2022.06.23_11:25) |
スカイウォーカーは、命綱をつけて地上から約5mの高さにある丸太の上を歩いたり、グラグラ
揺れる板やロープを渡ったり、コースの最後にはジップラインも登場する空中アスレチックです。
小学生(身長115cm以上が条件)が参加する場合は、20歳以上の保護者1名の参加が必要です。
と言うことで、お母さんが参加します。
係員による用具装着・講習(約20分)を含め制限時間90分間、何回でもトライできます。
|
|
スタッフに命綱の取付けてもらったHannahちゃん母子 (2022.06.23_11:27) |
Hannahちゃん、なんとお母さんと上級コースにトライするとのこと。
危ないから初級コースにしなさいと言っても、“大丈夫”と言って聞きません。
バンコクでの実績があるので自信がよほどあるのでしょうか。
命綱をロープにセットしてスタートです。
|
スカイウォーカーのスタートです (2022.06.23_11:43) |
ジイジとバアバは地上で見学。
命綱の取付け、取り外しも上手にできてコースを進んでいます。
安心しました。
Hannahちゃんのプレイの全貌を一挙公開します。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
この上級コースを制限時間内に2サイクル挑戦しました。
Hannahちゃん、怖くないのかネ!
チャレンジを終えて満足感一杯のVサイン。
|
VサインのHannahちゃん母子 (2022.06.23_12:59) |
昼食のため琵琶湖テラスヘ移動。
|
|
びわ湖テラスへ (2022.06.23_13:07) |
折からの雲の流れで、テラスからの琵琶湖の絶景は雲海の中。
本来なら雄大なびわ湖の絶景が眼下に見られたのですが。
(びわ湖テラスからの絶景は、Diary-2.1048-2021.09.19 「びわ湖バレイへトレッキング」
でご覧下さい。)
|
びわ湖テラスの前方は雲海 (2022.06.23_13:47) |
テラスにあるレストラン・The Mainで軽色のランチ。
いやあ、山の上の物価の高さには驚きました。
リフトに乗るためにロープウェイ山頂駅へ移動中に一瞬の間ですが、雲がなくなり琵琶湖が
顔をのぞかせました。
山のお天気はホント移り変わりやすいですね。
わずか10分間でこんなに変りました。
|
|
雲に煙る山頂駅 (2022.06.23_13:50) |
一瞬の雲の晴れ間に下りのロープウェイと
眼下の琵琶湖 (2022.06.23_14:00) |
ロープウェイ山頂駅から2つのリフトを乗り継いで標高1,174mの蓬莱山へ。
リフトで移動中も雲の流れは絶えませんでした。
蓬莱山からの琵琶湖の眺めも雲に遮られてぼやけていました。
|
蓬莱山頂からの雲に遮られた琵琶湖を望む (2022.06.23_14:31) |
今日は琵琶湖バレイ/びわ湖テラスからの眺めは今一でしたが、Hannahちゃんにはフィールド
アスレチックを心ゆくまで堪能させてあげたので良かったです。
彼女の満足気味の表情を見ると案内した甲斐がありました。
Hannahちゃん、バンコクからの里帰りの翌日ですが、長旅の疲れも見せずジイジとお母さんに
連れられて笠縫学区の笠縫小学校へ。
6/27(月)から始まる体験入学のための事前打ち合わせのためです。
ジイジは小学校へ案内するために付き添いました。
Google Mapsで調べると、小学校は自宅から徒歩で14分のところにあります。
近隣の小学生の一団が通学するルートに従って、9:30の面談に間に合うように自宅を出ました。
校長室に案内されました。
部屋の壁には歴代校長先生の肖像写真(ポートレイト)がずらりと掲げられていました。
歴史のある小学校のようです。
しらくして、若い先生が面談に応対してくれました。
Hannahちゃんも含め自己紹介してご挨拶。
娘がe-Mailで体験入学の手続きを進めていたので話は早いです。
Hannahちゃんのクラスは、T先生(女性)の2年3組(生徒数/35人)に決まりました。
2年生は4クラスあるそうです。
体験入学の費用は、実費だけです。
事前打ち合わせの内容は、体験入学に必要な学用品の準備のことです。
1)教科書; 短期なので一部はコピーを準備していただけるそうです。
2)ノート、筆記具(筆箱、鉛筆、鉛筆削り、消しゴム、色鉛筆)
3)絵の具セット(パレット、水彩用筆、絵の具)
4)上履き; スポーツ靴で代用OK
5)体操着; 白の半袖、黒色系のハーフパンツ(代用品でOK)
6)鍵盤ハーモニカ; 購入先を教えて貰いました。 来年の体験入学のためにも購入することに。
7)通学用帽子; 学校指定の黄色の帽子(購入先; 同上)
8)水着/水着用袋/ゴーグル/バスタオル; 水泳の授業に参加のため。
9)ランドセル; リュックでもOK
10)通学用服装; 華美でない標準服、マスク着用。
11)給食用頭巾(ズキン)/マグカップ; 給食費は実費。
12)水筒(お茶 or 水)
購入品は、指定以外はスーパー、百貨店にあり、ほとんどは百均にあるとのことです。
その他、不明点の質問や要望。
1)登校時間; 8:15
2)通学方法; 近隣の小学生と集団登校することにしました。
(集団登校には、当番制で保護者が1人付き添っているとのことですが、
Hannahの母親(娘)は、通学の往復とも必ず付き添うことが条件です。)
3)当方からの連絡事項
不安な点として、Hannahは日本語は話せるが、読み書きでカタカナが苦手で漢字はほとんど
読めないことをはっきりと伝えると、理解いただき対応してくださるとのことでした。
娘も学校側の親切な対応に安心したようです。
(参考)草津市立笠縫小学校ホームページ; 笠縫小学校 (skc-edu.jp)
打ち合わせ後、早速3人で学用品を買いに出かけました。
最初は、草津駅近くのショッピングモール、アル・プラザ草津へ。
歩き回って疲れたのでショッピングモール内で休憩。
Hannahちゃん、大好きなアイスクリームでご機嫌でした。
続いて、草津駅前のショッピングモールLty932に移動。
途中、梅雨時だからでしょうか、こんな雨傘のトンネルが。
|
|
アイスクリームでご機嫌のHannahちゃん
(2022.06.22_12:35) |
雨傘のトンネルにて (2022.06.22_15:10)_ |
ショッピングモールLty932内の百均に入りました。
なんでもありますね。
ほとんどの学用品を準備できました。
わずか2週間の体験入学ですから、高額な学用品は不要です。
最後にタクシーで帰る途中、指定店に立寄り鍵盤ハーモニカ(Keyboard Harmonica)と通学用
帽子を調達。
|

校章の入った通学帽 ↑
← 鍵盤ハーモニカ(ヤマハのピアニカ) |
|
いやあ、暑い中、半日付き合って疲れましたが、Hannahちゃんの学用品があらかた準備でき
ました。
お母さんも一安心したようです。
明日には横浜からバアバも合流するので拙者も少しは楽になりそうです。
TOPページヘ戻る
|
|