今日はこのサイクリング旅行の最終日ですが、サイクリングは無く帰着日。
当初予定は、9:30から市内見物として近くの豊橋公園内にある吉田城址あたりを考えて
いましたが、疲れていることもあり取り止めることに。
8:15までならホテル提供の無料朝食のバイキングがあるとのことで、忘れずにきつちり
いただきました。
|
PLAZA INN 豊橋で無料サービスの朝食バイキング (2023.06.08_07:21) |
なにせ、ホテルの宿泊代がお安いのには驚きました。
正規料金\6,050-が消費税込みで\4,840-に割引されたんです。
おまけに、愛知県割引クーポン(地域限定クーポン平日\2,000-/1人/1泊)付
T.K-sanが予約してくれた楽天トラベルの案内によると、宿泊プランはこんなぐあいでしたから。
■宿泊プラン名
BBHグループ140店舗達成記念★ビジネス応援プラン★バイキング無料サービス
・無料朝食(和洋食)のバイキング; 但し、6:30~8:30 (最終入店: 8:15)
・楽天トラベルで全国旅行支援対象施設として宿泊代金の20%割引
・地域限定クーポン(いいじゃんクーポン)平日\2,000-/1人/1泊)付
このホテルだけでなく旅行中の全ての宿泊施設に対して、大いに旅行支援の恩恵を受けさせて
いただきました。
9:30にチェックアウト後、自転車で約800mの豊橋駅へ。
折り畳み自転車を袋に梱包して、拙者は購入していた新幹線自由席特急券を指定席券に変更。
自転車を最後列の特大荷物スペースを確保するためです。
T.K-sanとはここでお別れして、11:08発のこだま号で米原経由草津駅へ向かいました。
今回のサイクリング旅行では、いつもながらT.K-sanに大いにお世話になり感謝です。
楽しかったサイクリング旅行、ありがとう。
梅雨時にもかかわらず4日間一度も雨に遭わず、蒸し暑くもなくスーパーラッキーでした。
又、各宿泊地では地元の美味しいものを食べ、地酒を楽しみ愉快なサイクリングでしたよ。
この歳になると、30~40Km/dayが適正距離ですね!
ただ、梅雨時にもかかわらず紫外線が強かったのか、手足がすごく日焼けしました。
うかつにも、UV日焼け対策をしていなかったのです。
それにしても、こんなにしみができたのは初めてでした。
T.K-san、又の機会に宜しくネ!
まだまだ走れますから。
今日はサイクリングとしては最終日です。
輪行もありますが、スタート地点の豊橋まで戻り、渥美半島一周サイクリングが完結します。
6:30、起床し温泉入浴。
夜来の雨もすっかりあがり超快晴です。
7:00~、レストランで和定食の朝食。
|
旅館「玉川」の朝食 (2023.06.07_07:06) |
8:30、魚と貝の美味しかった宿「玉川」をスタート。
見てください、雲一つ無い紺碧の快晴です。
|
お食事処 旅館 玉川 (2023.06.08_30) |
第3日目の旅程の概要(当初計画)は以下の通りです。
走行ルートは下のGoogle Mapsのとおり予定しています。
三河湾の海岸沿いの国道259号 を走ります。
時間帯だからでしょうか、大型トラックなどの交通量が多く車の音がやかましいので、途中から
県道398号 に入りました。
Google Mapsで見ると、県道398号は渥美半島の中部を斜めに横断している道路。
そのまま進めば先で再び国道259号にぶつかるので安心して走れます。
交通量は格段に少なく田園地帯や小さな村中を走っていて急な up and downもなかった
です。
約40分程走った頃、県道419号赤羽根先との三差路交差点で休憩。
道路標識を見ると渥美農場東交差点のようです。
周りは水田が広がり、稲の濃い緑が鮮やかでした。
|
|
県道398号渥美農場東交差点付近の景色 |
渥美農場東交差点付近の水田 (2023.06.07_09:08) |
更に数百メートルほど進むと猛烈な糞尿の臭いに見舞われ、思わずストップ。
なるほど、見渡すと養豚場らしき建屋が見えます。
Google Mapsによると、JA畜産実験農場とありました。
そういえば、田原市は地元ブランド 田原ポークの産地でしたか?
昨日、肉系食事処「みよしや」で食べた豚テキも田原ポークだったかな。
|
悪臭の源泉の養豚場を望む (2023.06.07_09:17) |
再び国道259号に入り、しばらく走ると道の駅田原めっくんはうす を通過。
10:07、三河田原駅にトウチャコ。
この駅は豊橋鉄道渥美線の終着駅です。
駅の待合室で休憩後、列車の発車時刻を確認して近くの田原城址にある田原市博物館へ
見学に。
1Km弱走り、坂道を上がると田原市博物館入口に着きました。
パーキングに自転車を駐車し、城址内を散策。
|
|
田原市博物館入口で記念写真 (2023.06.07_10:47) |
田原市博物館は田原城・二の丸趾にありました。
残念ながら、展示品の模様替えのため休館中で、期待していた渡辺崋山の展示は見学できま
せんでした。
渡辺崋山とは、江戸時代末期の三河国田原藩士・家老であり蘭学者、画家でもある。
画像をクリックすると大画面でごになれます
|
|
|
田原市博物館 (2023.06.07_10:48) |
田原城桜門(復元)にて (2023.06.07_10:53) |
昼食を三河田原駅近くで取ろうととしましたが、適当な食堂やレストランはあいていず、次の
予定の愛知大学前付近で取ることにしました。
三河田原駅に戻り、11:17発の豊橋行きの列車に乗車。
|
|
三河田原駅と愛車turn号 (2023.06.0711:09) |
我々の乗ったサイクルトレイン「しでこぶし(1806)号」 (2023.06.07_11:13) |
豊橋鉄道渥美線では自転車と一緒に乗車できるサイクルトレインのサービスがあります。
平日には10:00~15:00の全列車に適用され、自転車持ち込み料金100円/台で利用できます。
ということで、計画通り愛知大学前までの輪行に利用させていただきました。
|
←豊鉄渥美線のサイクルトレイン↑
(2023.06.07_11:14)
(Photo by T.K-san) |
サイクルトレイン内の愛車(2023.06.07_11:14)
|
11:46、愛知大学前で下車。
T.K-sanがスマホで近くの食堂/レストランを検索。
中国料理店があるとのことでそこに決定。.
12:00~、中国旬菜 荷楓杏(KAFUUAN)に入り昼食休憩。
料理2品をシェアして冷えたサッポロビールで。
|
中華料理と冷えたビールで昼食 (2023.06.07_12:16) |
12:55、二川宿本陣資料館に向けリスタート。
本来は南栄、高師、芦原の各町を経由予定でしたが、ショートカットしてGoogle Mapsの
自転車最適ルートを走ることにしました。
県道502号→県道405号(小松原街道)→県道31号→国道1号→二川宿本陣資料館のルート。
いずれも、側道があり安全走行できました。
14:30、二川宿本陣資料館にトウチャコ。
草津市にある草津宿本陣とよく似た歴史的建造物です。
二川宿とは、東海道五十三次の33番目の宿場。 三河国最東端の宿場町でした。 征夷大将軍
の天領でもあったとのことです。
【参考】拙者が以前に当HPにアップした関連資料もご覧下さい。
①Diary-2.986/ 「Google Mapで東海道五十三次」
②歌川広重「東海道五十三次(大判錦絵)」保永堂版
今日はその本陣の資料館を見学しました。
入館料400円を支払い資料館内へ。
資料館の常設展示をいくつか。
ここは、写真撮影自由のグローバル基準で良いですね。
|
|
|
二川宿のジオラマ |
大名の乗った駕籠「乗物」 |
本陣に宿泊した大名の看板 |
来館記念に写真をパチリ。
二川宿本陣資料館前で記念写真
(2023.06.07_14:53) |
|
|
資料館を出て現存する本陣と復元された旅籠屋「清明屋」を見学。
本陣は大名や公家など貴人の泊まる宿。 本陣に隣接する旅籠屋「清明屋」は庶民の宿です。
画像をクリックすると大画面でごになれます
|
|
|
本陣・書院棟 上段の間
(2023.06.07_14:56) |
本陣・玄関棟を望む
(2023.06.07_15:03)
|
旅籠「清明屋」ミセの間・ミセニワ(2023.06.07_15:03)
|
スマホのルートマップの通り国道1号を走り最終地、PLAZA INN 豊橋へ。
さすがに、国道1号の交通量はものすごいですね。
我々は安全安心のために側道を走りましたが、狭い上にガタガタの舗装道路で走りにくかった。
16:30、ホテルにトウチャコ、渥美半島一周サイクリングは終局を迎えました。
フロント係員に案内されて愛車は自転車駐車場にロックして駐車。
|
PLAZA INN 豊橋 (2023.06.07_16:34) |
チェックイン時に前払いで宿泊費を支払い、ここでもクーポン券(2,000円/人)を受領。
ホテルの部屋は清潔ですね。
早速、シャワーで汗を流しすっきりしました。
今日の走行データーは以下の通り。
TM(走行時間)=2時間11分 DST(走行距離)=38.2 Km
AV(平均速度)=17.5 Km/h MX(最高速度)=35.4 Km/h
3日間の走行距離=51.2Km(1日目)+21.7Km(2日目)+38.2Km(3日目)=111.1Km
でした。
部屋で休憩しているとT.K-sanから電話。
予約してくれていた近くの居酒屋「飛騨路」へ出かけました。
なかなか風情のある居酒屋です。
飛騨の郷土料理を地元の銘酒や地酒と楽しめる酒場のようです。
偶然にも、全国旅行支援のクーポン券が利用できるとのことで、もってこいの居酒屋でした。
クーポン券という強い味方もあることだし、渥美半島一周サイクリング完走を祝して今宵は
自分に大判振る舞いで飲んで食べましたよ。
拙者、生ビール、サワーに締めは日本酒。
おつまみに珍しいものを食べましたよ。
ドジョウの照り焼き、美味しかった!
|
ドジョウの照り焼き ↑
(2023.06.07_19:25)
(Photo by T.K-san))
|
|
日本酒はT.K-san特選の飛騨高山の平瀬酒造の「久寿玉 本醸造 辛口 原酒」です。
日本酒度はなんと+15のど辛。
お嬢さんが1升瓶からもっきりに並々と注いでくれました。
|
飛騨高山の「久寿玉 本醸造 辛口 原酒」 (223.06.07_19:50) |
T.K-sanも拙者に負けず劣らず酒豪ですね。
いやあ、よく飲みました。
お客さんの数もいつのまにか少なくなりました。
我々も飛騨の郷土料理とお酒を堪能し満腹となり引き時です。
クーポン券が大活躍したお勘定を済ませ、飛騨路を離れました。
|
居酒屋「飛騨路」 (2023.06.07_21:35) |
明日は豊橋駅でお世話になったT.K-sanとお別れです。
続く 渥美半島一周サイクリング旅行(第4日目-6月8日)
~~PLAZA INN 豊橋➡新幹線豊橋駅➡解散➡草津駅~~
今日は民宿・磯路から渥美半島の先端、伊良湖岬を経て三河湾側の田原市にある旅館「玉川」
まで約30Km弱を走ります。
初日の疲れを考慮して走行距離は短く設定されています。
6:30、起床。
NHKの天気予報では曇り後雨。 雨は夜半からとのことで一安心。
7:00~、朝食。 ビジネスマンは仕事もあり早食いでしたが、我々はゆっくりといただきました。
|
民宿・磯路の朝食 (2023.06.06_07:00) |
確率は少ないですが一応、雨も考慮して計画より早めの8:40、民宿をスタート。
いつでも着られるようにフロントバックにレインウェアも忍ばせておきました。
第2日目の旅程の概要(当初計画)は以下の通りでした。
走行ルートは下のGoogle Mapsのとおり予定しています。
Map右上の をクリックすると大画面でごになれます
国道42号を一路、道の駅伊良湖クリスタルポルトへ。
海岸沿いのサイクルロードよりも路面状態の良い国道42号(表浜街道)を選択。
時間帯のためでしょうか、それともローカルな地のためなんでしょうか、思ったほど交通量は少な
かったです。
この時季にしては蒸し暑くも無く、時折背中に風を受けながら心地良いサイクリングです。
10数分も走ると、片側に南国情緒漂うヤシの木が現われました。
その下では花期を迎えた紫陽花が紫色の花を咲かせていました。
|
国道42号の街路樹のヤシの木と紫陽花 (2023.06.06_08:57) |
30分程走って海岸沿いの渥美サイクルロードに下りて休憩。
遠州灘と渥美サイクルロードを背景に記念写真をパチリ。
地面上の案内標識によると、道の駅伊良湖クリスタルポルトまで残り5Km。
|
|
遠州灘と渥美サイクルロードを背景に記念写真 (2023.06.06_09:14) |
国道42号に出てリスタート。
道の駅まであと2Km付近の坂道でハプニング発生。
T.K-san曰く、財布の入ったウエストポーチを民宿の自転車置場に忘れてきたと。
T.K-sanは引き返し、拙者は道の駅で待機することに。
坂道を進むと一段と傾斜のある激坂に変貌。
峠までわずか数百メートルの距離でしたが、さすがにギブアップし歩きましたよ。
この激坂、下の標高フロファイルからお分かりいただけるでしょう。
峠で水分を補給しながら小休止。
ここからの眺めは絶景です。
遠州灘の先に伊良湖岬、その直ぐ左手の伊勢湾口(伊良湖水道)には島が見えます。
スマホで検索してみると神島(三重県鳥羽市)とありました。
三島由紀夫の小説「潮騒」の舞台となった島です。
思い出しましたよ。
吉永小百合と浜田光夫主演で映画化された「潮騒」(1964年/S39年)、純愛物語であったような
記憶があります。
|
国道42号の峠から眺めた伊良湖岬(右)と伊勢湾口に浮かぶ神島 (2023.06.05_09:29) |
余談になりますが、神島は万葉集にも柿本人麻呂により詠まれているとか。
【万葉集ナビ|柿本人麻呂が書いた万葉集】で調べてみると巻1、42番歌にありました。
第1巻 42番歌
潮騒に伊良虞の島辺漕ぐ舟に妹乗るらむか荒き島廻を
■原文: 潮左為二 五十等兒乃嶋邊 榜船荷 妹乗良六鹿 荒嶋廻乎
作者: 柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)
■訓読: 潮騒に伊良虞の島辺漕ぐ舟に妹乗るらむか荒き島廻を
■かな: しほさゐに いらごのしまへ こぐふねに いものるらむか あらきしまみを
■現代語訳: 潮が騒ぎ立てる伊良湖の島のあたりを漕いでゆく舟に彼女は乗っている
だろうか。あの荒い島のまわりを。
■解説::
◆持統天皇(じとうてんのう)が伊勢に旅された時に、都に残った柿本人麻呂(かきのもと
ひとまろ)が詠んだ歌です。
◆伊良虞は、伊良湖岬と三島由紀夫の『潮騒』で有名な神島の2つの説があるようです。
|
ここから下りの激坂を一気に走り下りて、9:40、道の駅伊良湖クリスタルポルトにトウチャコ。
サイクルステーションに愛車を掛けて館内へ。
画像をクリックすると大画面でごになれます
|
|
道の駅伊良湖クリスタルポルト (2023.06.06_09:44) |
サイクルステーションと愛車 (2023.06.06_09:45) |
T.K-sanが戻ってくるまで時間があるので館内を見学。
渥美半島の西の玄関口として観光情報の発信、地元特産品などの販売を行っているようです。
渥美半島産直コーナーや田原市お土産品コーナーがあり、地元の田原市や渥美半島で取れた
農産物や海産物を販売していました。
|
|
田原市お土産品コーナー (2023.06.06_10:59) |
渥美半島産直コーナー (2023.06.06_10:59) |
道の駅には伊勢湾フェリーの伊良湖ターミナルもあります。
海のバイパスとして三重県鳥羽市と伊良湖を60分で結んでいるとのことです。
|
伊勢湾フェリーの切符売り場&待合所 (2023.06.06_11:06) |
休憩所でコーヒーを飲みながら彼の到着を待つていると、電話が。
無事にウエストポーチがあったとの連絡、ヨカッタ、ヨカッタ!!
11:00、彼が戻ってきました。
しばらく休憩後、11:15、旅館「玉川」に向けリスタート。
当初計画通り、田園風景の広がる県道259号(田原街道)をペダリング。
年寄り向きの平坦な道が続きます。
走りながら、昨夜、民宿の女将から聞いた渥美の農の話をふと思い出しました。
街道沿いの畑を見ると、主にキャベツ、スイートコーン、レタス、ブロッコリなどの葉物の野菜類が
栽培されていました。
何が栽培されているかは分かりませんが、ビニルハウスや温室もよく見かけました。
田園地帯から次第に交通量の多い市街地に入りました。
福江という町で目的地の旅館「玉川」も近くのようです。
時刻は正午、スマホで食事処を検索するといくつか出てきました。
その内の一つ、肉食系のお店「みよしや」へ。
入口近くの席に陣取り、先ずは生中を注文。
枝豆とポテトサラダを「あて」に冷た~いビールで乾杯!
サイクリングの後の冷たいビールはなんともいえませんネ。
今日のサイクリングはこれでおしまいですから安心して飲めます。
もう一杯飲みたいですね。
「あて」もなくなり、お後は当店お勧めの豚テキをシェア。
|
|
食事処「みよしや」で昼食休憩 (2023.06.06_12:13/12:55) |
13:30、お店を出て近くの旅館「玉川」に向かう。
近くも近く、旅館には13:40にフイニッシュ。
サイクルコンピュータによる走行計測データーは以下のとおりでした。
TM(走行時間)=1時間22分 DST(走行距離)=21.7 Km
AV(平均速度)=16.0 Km/h MX(最高速度)=42.8 Km/h
午前中だけのサイクリングでしたので走行距離は短かったですね。
チェックインは15:00からでしたが、恐る恐る女将さんらしき女性に「自転車で早く着いて
しまいました!」というと、No problem でした。
しかし、宿には専用の自転車置場がありません。
女将さん、我々の上等な自転車を見て外に置いておくわけにはいけないと思ったのか、玄関の
スペースに置かせてくださいました。
チェックイン時にワクチン接種証明証を提示して、あいち旅キャンペーンのクーポン券2000円を
ゲット。
女将さん曰く、今日から当旅館でも飲食代として使えますからと。
商魂たくましいですね。
部屋に案内の時、お客さんが連泊となったため、同じ値段で上等のお部屋を使って下さいと。
なんだか、飛行機のエコノミークラスからビジネスクラスにアップグレードされたみたいでラッキー
でした。
なるほど、お部屋は広くて清潔で上等。 民宿と旅館ではこれほどまでに落差があるんだ。
#いいじゃん あいち旅、 やるね!
お風呂は16:00からとのことでしたので、それまでシェスタ。
お風呂はなんと伊良湖温泉配湯の本物の温泉でした。
19:00~、レストランで夕食。
このレストラン、一般の食事処としても機能しているようです。
生中1杯で喉を潤した後、今宵は地酒を存分にいただきましたよ。
地元・渥美半島でしか味わえないという海の幸、「焼き大アサリ」や「にし貝の酢味噌」などを
「あて」にして。
勿論、クーポン券という大きな味方があるからなんです。
|
最初は地元近海の魚介のお刺身で冷たいビール (2023.06.06_19:06) |
女将さんもお酌してくださいました。
見てください、各地の地酒を!!!!
|
|
|
純米吟醸 作(ZAKU)/三重 清水清三郎商店
純米吟醸 写楽/福島 宮泉銘醸
無濾過生原酒 モダン仙禽 無垢/栃木 (株)せんきん |
純米大吟醸 醸し人 九平次/愛知 萬乗醸造
(2023_06.06_20:08) (Photo by T.K-san) |
満腹とほろ酔い加減になり、22:00に就寝。
明日は輪行も含め、豊橋の二川宿本陣資料館まで走ります。
続く 渥美半島一周サイクリング旅行(第3日目-6月7日)
~~旅館 玉川➡三河多良駅➡田原城址&博物館見学➡輪行(三河田原駅→愛知大学前)
➡二川宿本陣資料館➡PLAZA INN 豊橋~~
現役時代の同僚のT.Kaneko-san(以下、T.K-san)と2人で6月5日から3泊4日の渥美
半島一周サイクリング旅行に出かけてきました。
遠隔地への輪行によるサイクリングはコロナ禍で途絶えていましたが、それも終息し3年9ヵ月
振りです。
今回も、旅程の作成から宿泊の手配等の一切をT.K-sanのお世話になり、拙者はその計画
に乗せてもらったのです。
今日は第1日目で旅程の概要は以下の通りです。
旅行前の6月2日~3日にかけて、台風周辺の湿った空気の影響で梅雨前線の活動が活発と
なり、四国~東海にかけて、線状降水帯が発生し、渥美半島のある愛知県東三河地方は記録的
な豪雨に見舞われたこともあり当日の空模様を心配していました。
幸いにも旅行当日の天気予報は、曇り時々晴れ、曇りのち雨で雨も夜半のみとのことで一安心。
拙者は草津から米原経由、新幹線こだま号で豊橋駅まで輪行。
新幹線の特大荷物スペース付き座席指定の予約ができていたので自転車は後のスペースに置け
ました。
列車スケジュールの都合で、拙者は豊橋駅には集合時間の1時間前に到着し、T.K-sanを待ち
ました。
|
新幹線豊橋駅改札 (2023.06.05_09:58) |
T.K-sanは山梨県甲斐市にお住まいで甲府からの輪行です。
10時過ぎに彼と合流し、1Fの駅前で走行の準備。
走行ルートは下のGoogle Mapsの通りです。
Map右上の をクリックすると大画面でごになれます
10:30、曇り空の下、道の駅とよはし に向け豊橋駅前をスタート。
ナビゲーションはT.K-sanにおまかせし、最短コースを走ることに。
県道388号から県道393号に入り豊橋バイパス(国道23号)高架下の側道を走っているとハプ
ニング発生。
側道が通行止めになっていたのです。
スマホで確認すると、T.K-sanは自動車ルートで検索していたようです。
|
通行止めに遭遇し、豊橋バイパス(国道23号)高架下の側道でナビゲーション中のT.K-san |
引き返し、近くのガソリンスタンドのスタッフに教えてもらったとおりペダリング。
県道386号→県道388号→県道31号(豊橋ハートセンター左折)→県道407号に入り、梅田川を
渡ると目印のイオン豊橋南店前に。
|
イオン豊橋南店前から梅田川の河原を望む (2023.06.05_12:30) |
ここから、Google Mapsのルート検索のとおり、しばらく梅田川沿いに走る。
途中、先日の線状降水帯の発生による大雨のためでしょうか、崖崩れの場所があり迂回する
こともありましたよ。
13:15、道の駅 とよはし にトウチャコ。
館内の食事処「つるあん」で生ビールでとろろそば(冷)昼食休憩。
|
|
道の駅 とよはし (2023.06.05_13.15) |
食事処「つるあん」 (2023.06.05_13:22_) |
13:50、道の駅「とよはし」をスタート、次の目的地である道の駅「あかばねロコステーション」
を目指しました。
県道406号 から国道42号(表浜街道) に出て遠州灘に沿って走りました。
激坂は無かったですが、だらだらとしたup and downが続きます。
高低差(緯度)のプロファイルはこんな具合です。
途中、田原市赤羽根大石海岸にある太平洋ロングビーチに立寄りました。
|

田原市の大石海岸(太平洋ロングビーチ)を望む↑
(2026.06.05_13:53)
←←表浜街道の側道(ロングビーチの入口付近)を
走るInachan (2023.06.05_15:48) |
|
この太平洋ロングビーチは年中サーフィンを楽しめるビーチのようです。
黒いサーフィンスーツを着た多くのくのサーファーがサーフィンを楽しんでいました。
16:17、道の駅あかばねロコステーションの交差点に。
時間が時間だけに立ち寄るのを止め、民宿 磯路に向け走り続けました。
|
|
道の駅あかばねロコステーションの交差点 |
赤羽根港を望む (2023.06.05_16:17) |
そして、16:45、民宿 磯路にトウチャコ。
サイクルコンピュータによる計測データーは以下のとおりでした。
TM(走行時間)=3時間38分 DST(走行距離)=51.2 Km
AV(平均速度)=14.1 Km/h MX(最高速度)=37.2 Km/h
街道沿いのいかにも民宿といった佇まいです。
HPによると、老夫婦2人で経営されているようです。
チェックイン時にワクチン接種証明証を提示し、あいち旅キャンペーンのクーポン券(宿泊1日に
付き2,000円)をいただきました。
ラッキーなことに、宿泊予約時に全国旅行支援クーポンが適用されていたからです。
部屋は6畳の民宿スタイル。
すでに、布団が敷かれていました。
お風呂に入って汗を流し夕食までTVを見ながらくつろぎました。
18:30から夕食です。
女将さんによると今日の宿泊者は我々2人と近くにビジネスに来ていたビジネスマンの3人との
こと。
|
民宿 磯路の夕食 (2023.06.05_18:37) |
女将さんとの会話を楽しみながらの夕食でした。
ここ田原市渥美町の人口は6,000人、少子高齢化で老夫婦が多く若者は都会へ。
農業一本で生計を立てている世帯がほとんどとのことです。
ヴェトナムからの農業実習生を多く受け入れている由。
主たる農産物は全国一の生産額を誇るキャベツ、シソ、果物のメロン、スイカ、イチゴ、それと
菊などの花。
渥美半島は農業用水の豊かな水と温暖な気候に恵まれ、昔から農業が盛んとのこと。
この用水の源流は佐久間ダム湖とか。
特に田原市と豊橋市の農産物の出荷額は市町村別ではトップクラス。
色々と貴重なお話を聞かせてもらいました。
農は国の礎です。
少しでも日本の農産物の自給率を上げてもらうために渥美半島の農業従事者を応援しましょう。
続く 渥美半島一周サイクリング旅行(第2日目-6月6日)
~~民宿 磯路➡道の駅伊良湖クリスタルポルト➡魚と貝のうまい宿「玉川」~~
3月末に血便の原因である大腸憩室出血の止血手術を受けました。(Diary-2.1120)
その折りに医師から大腸にポリープが2個あるので後日、切除することを勧められていました。
ということで、今日、淡海医療センターで大腸内視鏡によるポリープ切除手術を受けました。
手術の正式名は内視鏡的ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満)とのことです。
この手術の準備が大変でした。
正確な診断と手術をするために、下剤を使って前処理をして、大腸内に食べ物の残りかすがない
ようにするためです。
1)前日の食事制限と下剤の服用
3食食べられますが、朝から消化の良い食事を取ること。 ネギ・玉ねぎ・キノコ類・トマト・葉野菜
・ゴマ・こんにゃく・種のある果物は避けなければなりません。
夕食は夜7時ごろまでに済ませ、それ以降は絶食。
面倒くさいので検査前のおすすめメニューの食材を買ってきて自炊しましたよ。
①朝食; トースト1枚 + ポタージュスープ180g
コーンスープなどの粒々のあるものは避ける。
②昼食; きつねうどん(ゆでうどん1玉)
ネギなどの薬味やワカメは入れない。 あげ・卵は食べてもよい。
③夕食; おかゆ茶碗1.5杯300g + みそ汁1杯 + 冷奴(半丁) + 具の入っていない茶碗蒸し
みそ汁には大根、ネギなどの野菜は入れない。 冷奴にも薬味のネギ等は使わない。
夜9時頃に下剤の服用
ピコスルファートという下剤2本を水コップ1杯の水に入れて飲む。
2)当日の注意事項
朝~絶食です。 8時までは水やお茶を飲めますが、コーヒー、牛乳、ジュースはダメです。
当日は8:45に予約票・診察カード・同意書・問診票を持参して登院。
同意書は、担当医から大腸内視鏡に関する必要性と危険性について十分な説明を受け納得し、
検査の実施に同意する旨の書類です。
勿論、切除可能な小さいポリープがあった場合、コールドポリペクトミーで切除を受けることに
ついても希望でサインしました。
Netで調べてみると、コールドポリペクトミーとは、近年開発された新しい大腸ポリープの内視鏡
的切除法です。
通電せずに(コールド)ポリープを切除する方法で術後の出血が少なく穿孔(せんこう)のリスクが
低いとのことです。
特殊なスネアという金属製の輪っかのようなものでポリープに引っかけて切り取るか、鉗子(かん
し)と呼ばれるハサミのような器具を使って摘み取る方法です。
9:00から、大腸内をきれいにするための前処理です。
前夜ににも下剤を飲みある程度便を出しましたが、まだ残っています。
洗腸液(2リットル)を数回に分けて2時間程かけて飲みました。
1時間ほどで便意が出てきます。 便意を催せば何度もトイレに通い、便に浮遊物・残渣物がなくな
り透明感が出れば完了です。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
|
|
|
洗腸液(ニフレック)(容量2リツトル) |
洗腸液内服のチェックリスト |
排便状態の検査基準サンプル |
午後から内視鏡によるポリープの切除手術でした。
肛門から内視鏡が入っていくのが実感できます。 モニターに写る腸内を観察しながらポリープの切除が行われました。
今回の担当技師は女性で丁寧に時間をかけて手術してもらえました。
患者もモニターを見ながら手術が見られ、担当技師から説明を受けられました。
直径5mm程度の悪性ポリープ4個を切除してもらいました。
ついでに、2mm程度の小さなポリープ2個も切除してくださいました。
担当技師によると、ポリープには良性のものと悪性のものがあり、両者の区別はその表面の色が
異なるため見分けられるとのことで、拙者も実際にその違いを見せていただきました。
スネアでポリープを切除すると出血も目視できました。
すぐに、止血処置がされるので問題ないようです。
なんと、3月末の大腸憩室出血の止血手術を受けたときのホッチキスの残骸も2個見えました。
手術は約20分ほどで終了しましたが、ずいふん長く感じました。
後日、切除されたポリープの病理検査結果を聞きにいくことになっています。
とにかく、これで大腸癌のリスクが低くなり安心、安心です。
TOPページへ戻る
|
|