徒然草津生活 Since 2010 (2号館)
本文へジャンプ

Diary/Archive
      
2022年05月

エアコン・クリーニング                       1078-2022.05.21

 急に暑くなり、いよいよ冷房向けエアコンの季節になりました。
もうすぐ梅雨入りで蒸し暑くなりそうですね。

 我家のエアコンを見ると外観が少し汚れていて目に付きます
それもそのはず、お掃除機能付きだったため12年間一度もクリーニングをしたことがありません。
きっと、内部のフィルター等は汚れがひどいにちがいないでしょう。

 と言うことで、市内の専門業者にエアコン・クリーニングを依頼しました。
お掃除機能付きのエアコンのクリーニング料金はけっこう高いですね。
複数台頼むと割引がありお安くなります。
見積交渉をして我家にある4台のうち3台(1F×2台、2F×1台)をお願いしました。
ほとんど使っていない客間の1台は今回はオミット。

1Fダイニングルームのエアコン

 朝9時から作業をスタートさせるため業者(1人)が商売道具を車に積んでやってきました。
前日に家財を移動して作業スペ-スを確保しておきました。

 作業範囲は、エアコン内部の高圧洗浄、外装カバー/フィン(熱交換器)/ファン/フィルター/
ドレンパン
(注)/作業場所の簡易掃除です。

(注)ドレンパン(drain pan)とは?
  冷房や除湿時には「熱交換器(フィン)」に結露水が付着する。 この結露水による水漏れを防ぐための受け皿が
  ドレンパン。 ドレンパンに溜まった結露水は、ドレンホースの中を通って室外に排水される。


 お掃除機能付きのエアコンは、フィルターは掃除してくれるがエアコン内部は掃除していないので
定期的な内部クリーニングが必要とのことでした。

 エアコン・クリーニング作業の流れはこんな風でした。

(1)エアコン分解
  エアコンの動作確認後、前面パネルやフィルター、ドレンパン等の取り外し。

エアコンの分解物(フィルター他) (2022.05.21_10:16) 高圧洗浄機(ノズル) (2022.05.21_10:24)

(2)エアコン周辺の養生
  作業中に周辺へ汚れが飛び散るのを防ぐ為にビニール枠やシートのセッティング。

周辺が養生されたエアコン (2022.05.21_10:16_)

(3)高圧洗浄(洗剤)
  特殊な洗剤と高圧洗浄機を使ってエアコン内部の徹底洗浄

エアコン高圧洗浄作業 (2022.05.21_10:28)

(4)高圧洗浄(水)
  洗剤除去のため高圧洗浄機で水洗。

(5)水分拭き取り
  洗浄部の水分を大まかに拭き取り。

(6)エアコン組立て&動作確認

(7)エアコン内部乾燥
  25℃前後に設定し、1~2時間暖房送風し、内部乾燥して完了。

 内部にはホコリが詰まりカビが生えて汚れていたのか、洗浄後の汚染水は茶褐色でした。
高圧洗浄の威力をまざまざと見せつけられました。

 最も恐れていた洗浄中の飛沫による周辺の壁などへの汚れも皆無で一安心しました。
さすがにプロの作業者ですね。

 作業はぶっ通しで行われ、6時間後の15時に全3基のエアコンのクリーニングが完了しました。
綺麗スッキリになり、夏場にはフレッシュな涼風を感じることができそうです。

遅い田植え                                  1077-2022.05.20

 我家の近くの水田で田植えが行われていたので見物してきました。
それにしても今年はなんとなく遅いように思いました。

 毎年、5月のゴールデンウィーク頃から行われていたと記憶しています。
過去のDiaryを調べてみると、ちょうど10年前の「Diary.442-2012.05.09/歳時記-田植え-」に
記事がありました。
やはり、それはゴールデンウィークの時期でした。

 既に田植えが完了している水田もあります。

田植えの済んだ水田 (2022.05.20_15:37)

 田植えをしていたのは、2人の青年農業者。
農道に止めたトラック上で作業していた1人に、「以前より田植えの時期が遅いのでは?」と尋ねて
みた。
 こんな返事が返ってきました。
すでに終わっている水田もあるが、田植えの水田面積が広いのでここは今なんですと。
ここで田植えしているのは、キヌヒカリ。
お米の品種によって田植えの時期も変るが、コシヒカリは既に完了しているとの由でした。

トラックから育苗された箱苗を下ろす農作業者 (2022.05.20_15:41)

 個人農家が田植えをしているのではないですね。
トラックには(有)アグリ草津と書かれています。
彼等は農業サラリーマンだったのです。
だから、アグリ草津は広大な作付面積で米作をしているのだと推測しました。

 後から分かったことですが、(有)アグリ草津はJAレーク滋賀の子会社なんです。
定款業務は農業経営、農産物加工販売、農作業代行・請負・受託。

 最近では農業者の老齢化により水田も年々、耕作放棄地が進んでいます。
この水田も10年前は知り合いの農家が耕作していました。
老齢化により(有)アグリ草津に田植えをアウトソーシングしているのだと思いました。

 田植え作業は2人でスムースに進行していました。
1人がトラックから育苗された箱苗と肥料を田植機に移し、もう1人が田植機を操縦して田んぼに苗
を移植するという手順です。

田植機に箱苗と肥料のセット作業 田植機で田植えスタート(2022.05.20_15:40)

 苗は12~15cmほどに成長しています。
用水から水が張られた水田に田植機が入り、整然と田植えが行われていきます。
田植えと同時に肥料も撒かれているのには驚きました。

田植え風景 (2022.05.20_15:38)

 田植えの終わった水田です。

田植え後の水田風景 (2022.05.20_15:49)

 昔は腰をかがめて一つ一つ苗を植えていくので重労働でした。
現在では、田植機を使って等間隔で植えられていき、とても便利になりました。
母親の実家が農家だったので、拙者も少年時代に田植えのお手伝いをした記憶があります。
役に立ったかどうかは分かりませんが、足をヒル(蛭)に吸われて真っ赤に血が出たのだけは
しっかり覚えています。

 アグリ草津の農作業者によると、作付品種はコシヒカリ、キヌヒカリ、日本晴 だそうです。
近江米振興協会(www.ohmimai.jp/about)によると、滋賀県での品種別作付面積は
以下の通りでした。

滋賀県での米の品種別作付面積

 年々、日本の食料自給率は漸減し、一方では食文化の変化でお米の消費減少が続き、生産調整
が行われる事態になっています。
米余りと言えども、日本人にとってお米は食料安全保障の要だと思います。
少子高齢化で国内の農業生産基盤の維持が揺らいでいる中、アグリ草津のみならず農業生産者
には是非、持続可能な農業の推進をお願いしたいです。

特別展大安寺のすべて(@奈良国立博物館)       1076-2022.05.06

 先日に続いて博物館詣です。
ポンペイ展のあった京セラ美術館から持ち帰った開催中/開催予定のイベントのチラシの中に
この特別展のものがありました。


 暇を持て余していた女房がこのチラシを見ながら誘ってきたものですから拙者は二つ返事。
と言うことで、今回は奈良国立博物館へ。

 奈良国立博物館を訪れるのは初めてです。
久し振りに仏像、それも天平のみほとけを拝観することになります。
Google Mapsの経路に従い、JR奈良駅に出て市内循環バスで国立博物館前で下車。

奈良国立博物館のロケーション & JR奈良駅からのルート

 博物館の広大な庭では、奈良名物の鹿がたむろしてのどかな風景です。

奈良国立博物館の前庭 (2022.05.06_13:39_) 奈良国立博物館 (202205.06_13:39)

 当館の入館も予約制でしたが平日のため当日券で入れました。
入口ではイベントの垂れ幕が迎えてくれました。

エントランスのイベント垂れ幕(@奈良国立博物館) (2022.05.06_13:41)

 大安寺は奈良市内に実在するお寺ですが、拝観したことはありません。
大安寺に訪れることなく先に仏像群を拝見することになります。

 さて、ここで大安寺について簡単に触れておきましょう。
詳しくは、下記をご覧下さい。
      ①Web site
南都七大寺(注1)・癌封じ大安寺」
      ②Wikipedia 「大安寺」

(注1)南都七大寺; 奈良時代に平城京(南都・奈良)およびその周辺に存在して朝廷の保護を受けた7つの大寺を
             指す。


大 安 寺
所在地 奈良市大安寺2丁目18-1 創建年 伝・飛鳥時代
山 号 無 し 開 基 伝・舒明天皇
宗 派 高野山真言宗 文化財 (木造)十一面観音/馬頭観音/不空羂索観音/楊柳観音/
聖観音立像、四天王立像(以上、重文) 他

本 尊 十一面観音立像
歴 史   天皇が発願した日本最初の寺・百済大寺に起源を持ち、平城京遷都後、左京の
 一角に壮大な寺地と伽藍を構えた大寺院でした。
  奈良時代には、一時期を除いて、官大寺(国家の大寺院)の筆頭として、東大寺と
 並び称される寺格を誇りました。
  広大な寺域には九十余棟の堂塔が立ち並び、国内外から集まった千人近くもの
 僧侶たちがここで学んだと言われています。 官大寺の筆頭に位置づけられるに
 ふさわしい、驚くべき規模の寺院だったのです。
  しかし、その長い歴史の中で度重なる災禍に見舞われたため、かっての堂塔は
 焼失し、境内の広さも大幅に縮小してしまいました。
 このような状況の中、奈良時代の仏像が九体、今もお寺に伝わることは大変貴重な
 ことです。
  旧境内の発掘調査では、壮大な堂塔の遺構や多彩な出土品が発見され、往時の
 活動の活動の様子が浮かび上がってきました。 大安寺にかって所蔵されていた
 記録や寺宝、大安寺にゆかりのある品々からは、古代から中世の仏教界における
 大安寺の存在感を強く感じ取ることができます。
 (以上、特別展の主催者あいさつ(令和4年4月)書きより抜粋

 当展では館内の写真撮影は厳禁とされていましたので、以降の仏像群などの写真は、原則
小冊子「大安寺 DAIANJI」
(2018年9月南都 大安寺発行)より転載したものです。
又、各仏像の説明は、web site 南都七大寺・癌封じ大安寺 仏像について」から抜粋しています。

 出品(約120点)目録を貰い入館、順路に従って見学しました。
今回は音声ガイド(35分/17トラック、¥600)を借りたのでとても見学の助けになりました。
当展では、大安寺の秘仏ご本尊が公開されているのがハイライトの一つです。

 ここでは拙者の注目した大安寺が所蔵する天平の仏像他を紹介しておきます。

十一面観音立像
 ・重文 奈良時代(8世紀)
 ・一木造 彩色 秘仏ご本尊
 ・像高; 190.5 cm


 ・慈悲に満ちた表情で、左手に
  宝瓶を執り、右手は垂れて与願
  の印を結ぶ姿は一切衆生(注2)
  の苦悩を滅除する観音様の働き
  が示されている。

 ・胸部の瓔珞(装身具)は精巧華
  麗に刻み出されて美しく、肉付
  きのよい体部と柔らかい条帛裳
  の流れ、そして天衣の見事な表
  現はこの像の優美さをよく引き
  立てています。


   (注2)一切衆生(いっさいしゅじょう); 仏教由来の言葉で、この世に生きている全ての物を指す。
        「一切」は全て、「衆生」は生命のあるすべてのもの。


伝 楊柳観音立像
 ・重文 奈良時代(8世紀)
 ・一木造 彩色
 ・像高; 168.5 cm


 岩座上に立ち、目尻を吊り上げて
 開口する。

 手に柳の枝を執るのでこう呼ばれ
 る。

 多くの菩薩像が着ける条帛(じょうはく)(左肩
 から右脇腹にかける衣)がみられ
 ない。

 女性的な優しい表現。






伝 不空羂索観音立像
 ・重文 奈良時代(8世紀)
 ・一木造 彩色
 ・像高; 189.9 cm


 羂索(慈悲の縄)という網を執り
 あらゆる衆生を引きつけて救済
 する働きが空しからずというこ
 とで不空羂索観音と呼ばれて
 いる。

 幅と厚みが大きな体部は量感
 豊かである。
 丸い大きな顔に力強い慈眼を
 表し、高い鼻の下には引き締ま
 った口もとを示している。
 おおらかで素朴な美しい像容
 です。

伝 聖観音立像
 ・重文 奈良時代(8世紀)
 ・一木造 彩色
 ・像高; 176 cm


 世の音(一切衆生の心の声)を観ずる
 ので観世音(観音)と呼ばれる。

 大安寺の他の観音像と同じくカヤ
 (榧)の一木造りである。

 顔立ちはおだやかで肩から垂れる
 天衣(てんね)は優美で、胸飾りも華やかです。

 足下に楕円形の台(履物か?)を表す
 のは、馬頭観音、楊柳観音と共通する
 珍しい特徴である。






伝 馬頭観音立像
 ・重文 奈良時代(8世紀)
 ・一木造 彩色
 ・像高; 173.5 cm

 文化財の指定では千手観音と
 なっているが、寺伝では馬頭
 観音として伝わる。

 一般に馬頭観音は、頭上に馬
 頭をいただく忿怒の形相だ
 が、この尊像には馬頭が無く、
 かわりに胸飾りの瓔珞(ようらく)(装身
 具)と足首に蛇が巻きつき、腰
 には獣皮をまとっている極め
 て珍しい姿である。



四天王立像
 ・重文 奈良時代(8世紀) 一木造 素地
 ・一般的には、甲冑に身を固め、武器を執り邪鬼を踏んで立つ像で、多聞天は北方を、
  広目天は西方、増長天は南方、持国天は東方をそれぞれ守護する。
 ・4体とも頭部から台座までカヤ(榧)の一木造りである。
 ・作風に違いがあることから、本来一具ではなく、複数の四天王像があったうちの4体が
  残ったと考えられている。
多聞天
 ・像高 138.8 cm

 ・頭に兜を、眉を逆立て、上歯で下唇を噛み、
  激しい忿怒の形相を示す姿は力強さに
  あふれています。

 ・左足を軸に、右膝を曲げて岩座に立ち、
  動勢の強い像です。



広目天
 ・像高 137.5 cm

 ・堂々たる体躯で、顔を少し右に向け、体を
  左に開いて身構えて岩座に立っている。

 ・口を開き、歯をあらわす忿怒相は他像に
  ない特徴です。








増長天
 ・像高 140 cm

 ・真正面を向いて直立しているが、右膝に
  やや動きがあります。

 ・顔は丸く、引き締まった表情で瞑目し、厚い
  肉付けをもつ両頬、一文字に結んだ口元な
  ど力強い忿怒相を示しますが、むしろもの
  静かな感じを与える像です。






持国天
 ・像高 149.5 cm

 ・右手を上にかざし、左手を腰にあて、左に
  小首をかしげて岩座に直立しています。

 ・他の三像より像高も高く、顔は大ぶりで鼻
  も高く、目を少しいからし口を固く結んで
  います。

 ・静的でしかも憂いをふくんだ表情です。






 仏像以外に、大安寺や旧大安寺境内の出土品、更には他の博物館所蔵の大安寺関連文化財も
多数展示されていました。
拙者の気に留まった幾つかを紹介しておきます。

鬼 瓦

 ・重文 奈良時代(8世紀) 瓦製 伝 大安寺出土 個人所蔵
 ・獣面を棟先に飾る鬼瓦は、我が国では8世紀から始まる。
 ・大安寺の鬼瓦は南都の諸寺特有の「南都七大寺式鬼瓦」と呼ばれ、
  大きく見開いたドングリ眼に突出した大きな鼻、牙をむきだして大きく
  開く口が棟を噛むといった迫力のある表情をもつ。
 ・額に鋸歯紋、周囲に珠紋をめぐらし、裏面の把手によって棟に固定する。

風 鐸

 ・奈良時代(8世紀) 銅製 鍍金 鉄製 大安寺旧境内出土
  奈良市教育委員会所蔵

 
・落雷により破壊されたとみられる塔の最頂部に取付けられ
  る相輪部のうち、水煙、露盤の破片とともに出土している。
 ・鐸部分で26cmのこの風鐸は、九輪に取付けたものとみら
  れる。

「大安寺式」軒瓦

 ・奈良時代後半(8世紀後半) 瓦製 大安寺旧境内出土
  奈良市教育委員会所蔵
 ・大安寺から最も多く出土する軒瓦。
 ・「軒丸瓦」は内区に12弁蓮華紋を飾り、外区の内縁に珠紋を、
  外区に鋸歯紋をめぐらす。
 ・「軒平瓦」は蔓(つる)が連続した唐草紋を飾る。

 引き続き、地下回廊から本館の「なら仏像館」へ。


 名品展 「珠玉の仏たち」というタイトルで飛鳥時代から鎌倉時代にかけての日本の仏像を中心に
国宝・重文を含む約100体近くの仏像が展示されていました。

 特別公開として、金峯山寺仁王門 金剛力士像も。
仁王門の修理が完了するまで当館で展示公開されるそうです。
この像だけ写真撮影OKでした。

なら仏像館で特別公開中の「金峯山寺仁王門 金剛力士像」 (2022.05.06_16:32)

 いやあ、とにかく巨大な金剛力士像ですね。
説明書きとともにご覧あれ!

             画像をクリックすると大画面でご覧いただけます
吽形像 (木造彩色 像高506.2cm) 阿形像 (木造彩色 像高508.8cm)
金剛力士像 (重文 南北朝時代 延元4年/1339年 庚成作 奈良・金峯山寺) (2022.05.06_16:32)

  実に3時間にも及ぶ立ちっぱなしでの見学となりました。
外に出ると、鹿たちが観光客から鹿せんべいをねだっています。
奈良ならではの微笑ましい光景ですネ。

鹿せんべいをねだる鹿の群れ(@奈良国立博物館前庭) (2022.05.06_16:45)

 今回、大安寺というお寺を初めて知りました。
東大寺や興福寺に並ぶ偉大な寺院で、多くの名僧が学んだ場だったんですね。
度重なる災禍に見舞われながら、よくぞ9体もの天平の仏像を今に残してくれたものです。
名品展では特別公開の仁王像まで見られてラッキーでした。

 なかなか見応えのある久々の仏像見学でした。
すっかり疲れたので喫茶店に入りコーヒー休憩後、近鉄線で奈良を後にしました。

近鉄奈良駅 (2022.05.06_16:58)

ポンペイ展(@京都市京セラ美術館)               1075-2022.05.02

 毎日が日曜日の年金生活者がゴールデンウィークに旅行に行くのは不経済です。
ということで、ワイフと博物展行きとなりました。

 本当は神戸市立博物館で開催中の「
大英博物館 ミイラ展」へ行きたかったのですが、調べて
みると予約制だったのです。
手続きが煩雑なので取り止め、ピンチヒッターとして近場の京都で開催中の「ポンペイ展」へ。


 こちらも予約制だったのですが、空いていたら入館可とのことでしたので、混雑していないで
あろう昼時を狙って訪れることに。

 ポンペイといえば、高校時代の科目「世界史」で、古代ローマ帝国の時代にヴェスヴィオ火山の
大噴火による火砕流で一夜にして地中に埋もれたイタリアの都市遺跡だと学んだ記憶があります。
それが全てでありそれ以上のことは知らなかったので大変興味があり、動機の一つでした。

 皆さん、ポンペイのロケーションをご承知でしょうか?
拙者は知らなかったのでGoogle Mapsで調べてみました。
なるほど、ヴェスヴイォ山の麓にあるナポリの近郊の都市だったのですネ。

ポンペイ(Pompeii)のロケーション

 資料によると、西暦79年のある日、活気のあった港町・ポンペイは、ヴェスヴィオ山の噴火により
火山灰に埋もれ、歴史の舞台から完全に消え去ったとのことです。

 それでは、ヴェスヴィオ山はどんな山だったのでしょうか?
当時と現在の山の形を比較しておきましょう。


   ↑現在のヴェスヴイオ山
    (出典)特別展「ポンペイ」NHKアーカイブス

ポンペイの想像図(79年の噴火前。現在より山が高い。
    (出典)Wikipedia/「ポンペイ」
ヴェスヴイオ山は79年以降も噴火が相次ぎ形が大きく変わった。
なくなった部分は噴火で吹き飛んで降り注いだ他、山崩れや土石流で周辺を埋め尽くしました。

 さて、京セラ美術館のロケーションは以下の通りです。
我々は、JR山科駅から京阪京津線に乗換え、地下鉄東西線の東山駅で下車し徒歩約8分で
した。

京都市京セラ美術館のロケーションと我々ルート (地下鉄東西線東山駅→徒歩→美術館)

 東山駅から神宮道を平安神宮に向かって歩くと、朱色の大きな鳥居のすぐ右手に美術館が。
拙者、京都市京セラ美術館なんていう美術館は初めて耳にする美術館です。

 不思議に思ってNetで調べてみると、元々は京都市美術館で、2020年のリニューアルに伴い
京セラ(株)が京都市とのネーミングライツ契約で命名権を取得し、この呼称を用いているとの
こと。
それで了解しました。

               画像をクリックすると大画面でご覧いただけます
平安神宮方面を望む (2022.05.02_12:43) 京都市京セラ美術館 (2022.05.02_12:47)

 予想通り、この時間帯あまり混んでいなくて当日券で入館できラッキーでした。
出品目録を貰って展示室へ。

 先ずは主催者と出品者の挨拶です。
                画像をクリックし拡大してご覧下さい
主催者/出品者挨拶】ナポリ国立考古学博物館、朝日新聞社、NHK京都放送局
               NHKエンタープライズ近畿、京都市

 拙者の気になった展示品の幾つかをご紹介しておきましょう。
(当展では、展示室内での全作品の写真撮影はOKでした。)

【女性犠牲者の石膏像】79年/1875年 ポンペイ出土 石膏
 亡くなった瞬間の姿が復元されていました。

【水道のバルブ】1世紀 ポンペイ出土 ブロンズ
  この時代に、ブロンズ(銅と錫の合金)の冶金技術があり、インフラに応用されていたの
  ですネ!

【擬アルカイック様式のアポロ】前1世紀後半 ポンペイ、「メナンドロスの家」、ペリステュリウム出土 大理石
 頭に月桂冠をかぶり、左手に竪琴を抱える太陽神アポロ(別素材の竪琴は失われている)。
 髪型から古代ギリシャのアルカイック様式を模していることが分かる。

【炭化した/穀類/イチジク/干しブドウ/パン】79年 ポンペイ出土 食品
 炭化して固まってしまった穀類、果実、パンです。 当時のポンペイでの食生活が垣間見れ
 ました。

【シトゥラ(バケツ】(前より)1世紀 ポンペイ、「ファウヌスの家」出土 ブロンズ&鉄
【三葉形注口水差し/貝殻形カップ/料理保温器)】同上 ブロンズ
 生活に密着した様々の調度品にもブロンズ製とは。 技術の高さにも驚かされますね。

【猛犬注意】1世紀 ポンペイ出土 モザイク
 住宅の玄関床に設置され、訪問者に番犬の
 存在を示した。生活感を感じさせますネ。
【ネコとカモ】前1世紀 「ファウヌスの家」出土 モザイク
 上記大邸宅の床を飾っていた。
モザイク画」は塗料で描かれた絵画と比べ色褪せが起きにくく壁画などに使われることが多い。

【イヌとイノシシ(右)】【ヘビ形噴水(左)】1世紀 ポンペイ、「竪琴奏者の家」、ペリステュリウム出土、ブロンズ
 ポンペイ屈指の大邸宅「竪琴奏者の家」を飾っていた。 躍動感あふれるブロンズ像ですネ。

【ペプロスを着た女性】2世紀 ソンマ・ヴェスヴィアーナ、「アウグストゥス荘」大ホール(第1室)
                  西壁の左ニッチ出土 パロス大理石 [所蔵]ノーラ歴史考古学博物館

 出品数が約120点もあり、拙者、見終えるのに約2時間。
見応えがありました。

 ポンペイ展の感想ですが、
(1)約2000年の時空を経て、ポンペイの街がよくこれだけ昔の姿で地中に残っていたものた゛と
  目を見張りました。
  火山灰に埋もれたおかげで何もかもがそっくりそのまま保存されたのでしょうね。

(2)古代ローマ帝国の文化度の高さには驚きました。
  日本では当時は未だ弥生式時代の真っ只中、とても考えられないです。

(3)日本も火山大国です。
  ポンペイのような巨大火山災害が起こらないとも限りません。
  発電中の原発が火山灰で埋まってしまった場合の大惨事はポンペイの比ではないでしょう。
  原発の火山災害を軽々に思っていましたが、火山災害も地震災害と同格に考えないと
  いけませんね。。

(4)遺跡発掘が今も連綿と行われているのには敬服しました。
  1748年に本格的な発掘が始まって以来、現在もまだ行われているようです。

 当館では、同時に「兵馬俑と古代中国
-秦漢文明の遺産-」展も別館で開催中でした。
これも見たかったですが、もはや体力がありません。
とても興味があるので是非見たいと思っています。



                TOPページへ戻る