・重文 奈良時代(8世紀) 一木造 素地
・一般的には、甲冑に身を固め、武器を執り邪鬼を踏んで立つ像で、多聞天は北方を、
広目天は西方、増長天は南方、持国天は東方をそれぞれ守護する。
・4体とも頭部から台座までカヤ(榧)の一木造りである。
・作風に違いがあることから、本来一具ではなく、複数の四天王像があったうちの4体が
残ったと考えられている。
|
|
・像高 138.8 cm
・頭に兜を、眉を逆立て、上歯で下唇を噛み、
激しい忿怒の形相を示す姿は力強さに
あふれています。
・左足を軸に、右膝を曲げて岩座に立ち、
動勢の強い像です。
|
|
・像高 137.5 cm
・堂々たる体躯で、顔を少し右に向け、体を
左に開いて身構えて岩座に立っている。
・口を開き、歯をあらわす忿怒相は他像に
ない特徴です。
|
|
・像高 140 cm
・真正面を向いて直立しているが、右膝に
やや動きがあります。
・顔は丸く、引き締まった表情で瞑目し、厚い
肉付けをもつ両頬、一文字に結んだ口元な
ど力強い忿怒相を示しますが、むしろもの
静かな感じを与える像です。
|
|
・像高 149.5 cm
・右手を上にかざし、左手を腰にあて、左に
小首をかしげて岩座に直立しています。
・他の三像より像高も高く、顔は大ぶりで鼻
も高く、目を少しいからし口を固く結んで
います。
・静的でしかも憂いをふくんだ表情です。
|