今日は小涌谷にある岡田美術館で開館10周年記念展「若冲と一村 時を越えてつながる」を見学
します。
元々、今回の箱根温泉旅行のスケジュールに美術展見学は入っていなかったのですが、たまたま
昨日小田原駅の箱根登山鉄道の観光コーナーに岡田美術館のリーフレットがあり、この展覧会が
開催中であることを知ったのです。
しかも、江戸時代の伊藤若冲と昭和期の田中一村という大物画家の特別展です。
勿怪の幸いで急遽予定に入れたというわけなんです。
朝食前にもう一つの内湯大浴場に浸かりリフレッシュ。
チェックアウト後、送迎車で強羅方面行きバス停「ホテル前」まで送ってもらいました。
15分間隔で箱根登山バスが運航されており便利ですね。
小涌園バス停で降りて信号を渡ると岡田美術館の入口が見えました。
|
岡田美術館の表玄関 (2023.04.17_09:25) |
入口からエントランスへ。
拙者、勿論この美術館は初めてです。
|
|
岡田美術館の入口 (2023.04.17_09:27) |
エントランス前のモニュメント (2023.04.17_09:27) |
受付で入館チケットを購入。
入館料、2,800円/人は分かっていましたが、普通の美術館の2倍なので目をむきますネ!
箱根価格なんでしょうか?
KKRで貰った割引券を利用しても2,600円/人です。
シルバー割引はありませんでした。
今回の記念展のリーフレットです。
記念展は2部に分けて実施され、第1部が開催中の「若冲と一村」、第2部は「歌麿と北斎」を
テーマに2023年6月11日~12月10日の期間に開催されるようです。
|
|
記念展のリーフレット (2023.04.17_09:35) |
入館チケット |
入館時に係員からカメラをはじめスマホ、飲物、食べ物の館内持ち込みは一切禁止で、入口に
あるコインロッカーに預けて下さいと。(コインは後から戻ってくるようです。)
その後のセキュリティーチェックも厳重でヒックリ!!
空港のゲートのようにX-ray検査、金属探知機の検査を受けるという徹底ぶりでした。
まず最初に特別展を見学するためにエレベーターで3Fへ。
開館10周年記念展 第1部
若冲と一村 ―時を越えてつながる―
2022年12月25日(日)~2023年6月4日(日)
本展では、若冲が精力的に描いたという30代末頃~40代の着色画と、一村の奄美大島時代
の代表作、それぞれの墨絵、同じ種類の鳥を描いた絵など、2人の絵をさまざまに組み合わせて
展示されていました。
展示品は若冲が7件(当館所蔵品)、一村が7件(5件が当館所蔵品、2件が個人蔵)でした。
最初に伊藤若冲と田中一村について記念展のリーフレットから紹介しましょう。
画像をクリックして大画面でご覧下さい
過去に、若冲も一村の展覧会を見たことがあります。
一村については、5年前に滋賀県守山市の佐川美術館での「田中一村展」を見学したことがあり、
本ホームページ(Diary.875)にアップしていますので併せてご覧下さい。
それでは、若冲と一村の主な展示作品についてご紹介しておきます。
尚、各作品の画像は、文末の[参考]資料から抽出・転載したものであることを断っておきます。
 |
 |
伊藤若冲 「花卉雄鶏図」 1幅
絹本著色 江戸時代中期(18世紀中頃)
青物問屋の主人を務めた時期の初期作。 |
伊藤若冲 「梅花小禽図」 1幅
絹本著色 江戸時代中期(18世紀後半) |
|
伊藤若冲 「孔雀鳳凰図」 絹本著色 2幅 江戸時代 宝暦5年(1755年)頃 重要美術品
家業を弟に譲り画業に専念した数え年40歳頃の大作。 大名家の旧蔵品。 |
伊藤若冲 「雪中雄鶏図」 絹本著色 1幅 ↑↑
江戸時代中期(18世紀後半) |
|
田中一村 「白花と赤翡翠」 絹本著色・額 1面 ⇒⇒
昭和42年(1967年) |
|
田中一村 「熱帯魚三種」 絹本著色・額 1面 昭和48年(1973年) |
若冲と一村の作品は画風や題材が特徴的ですので、一目見て分かりますね。
若冲の作品は、花鳥画、特に鶏をモチーフにして濃い色彩と綿密な描写、奇抜な構図が特徴
ですね。
一村の作品も植物や鳥(特に南国、奄美の)を題材にしてゴーギャン風の鮮やかな色彩と精緻な
描写、大胆な装飾的構図が特徴です。
どこか似通った画風のように感じました。
|
|
伊藤若冲 「笠に鶏図」 紙本墨画 1幅
江戸時代中期(18世紀後半) |
伊藤若冲 「月に叭々鳥図l」 紙本墨画 1幅
江戸時代中期(18世紀後半) |
|
伊藤若冲 「三十六歌仙図屏風」 紙本墨画 6曲1双 江戸時代 寛政8年(1796年) |
|
田中一村 「揚羽蝶」 紙本著色・額 1面 ↑
昭和20年代(20世紀中頃)
←←田中一村 「瀑布」
絹本墨画著色・額 1面
昭和30年(1955年)頃
|
田中一村 「花菖蒲」 絹本著色・額 1面
昭和30年(1955年)頃 |
田中一村 「あぢさい」 絹本著色・額 1面
昭和30年(1955年)頃
|
若冲と一村も着色画の他に水墨画も描いていたとは知らなかったです。
若冲の墨画はなにかユーモラスですね。
ここでは、「同時代の画家・学んだ画家」と題して、2人と関連のある画家たちの作品が展示され
ていました。
当館所蔵品が12件と個人蔵の作品が2件です。
画像をクリックして大画面でご覧下さい
若冲と同時代の絵師・円山応挙の作品です。
|
円山応挙 「群犬図」 絹本墨画 1幅 江戸時代 安永2年(1773年) |
一村と同時代の絵師・速水御舟の作品です。
|
速水御舟 「竹生」 絹本著色 1幅 昭和3年(1928年) |
この他に春画の展示の一画もあり驚きました。
それはそれは結構過激な描写のものがほとんどでしたよ。
以上が特別展の概要です。
この他に特集展示「生誕360年記念 尾形乾山」の焼物と絵画、常設展示の
中国の陶磁器や肥前磁器、野々村仁清の京焼など日本の焼物の展示がありました。
拙者、あまり興味がなかったのでさらっと流しながらの見物でした。
若冲と一村の展示作品数は少なかったですが、素晴らしい特別展でした。
どの作品も初めて見るものばかりでした。
入館料は高かったですが、それに見合う価値ある展示で納得しました。
6月から第2部 歌麿と北斎-時代を作った浮世絵師-の特別展が企画されています。
どちらも拙者の好きな浮世絵師です。
機会があれば是非、当館所蔵の作品を見学したいと思っています。
[参考]
①岡田美術館10周年記念展「若冲と一村」リーフレット
②若冲と一村-時を越えてつながる-|岡田美術館|
③【レビュー】開館10周年記念展 第1部「若冲と一村 ―時を越えてつながる―」岡田美術館6月
4日まで 描くことだけに情熱を注いだふたりの豪華共演 – 美術展ナビ (artexhibition.jp)
箱根の宮ノ下へ一泊温泉旅行に出かけ、翌日は小涌園にある岡田美術館で開館10周年
記念展「若冲と一村 時を越えてつながる」を見学してきました。
拙者、昔の同僚とのゴルフのためこの1週間、横浜に戻っていました。
16日の草津への帰省に合わせて、急に女房が近場の温泉にでも行きたいと。
ということで、前日にNetで温泉の空室探しです。
今日の明日は無理だろうと思っていたところ、何と一室、空室を見つけました。
箱根にあるKKR箱根 宮ノ下です。
ここは、国家公務員共済組合の保養所ですが、最近では一般客もウェルカムのようです。
一般用「木賀会席プラン」なら空いていますとのこと、一つ返事で予約完了。
4/16日は日曜日だから空いていたのかもしれませんね。
急ぐこともないので、横浜駅から在来線で小田原駅へ、ここから箱根登山鉄道で宮ノ下へ。
箱根への拠点、小田原駅や箱根湯本駅には外国人旅行客が目立ちました。
新型コロナの水際対策が緩和され、インバウンド復活なんでしょうか。
|
|
箱根登山鉄道 箱根湯本駅にて (2023.04.16_15:06) |
箱根登山鉄道は、日本でも唯一の本格的な登山鉄道なんです。
しかも、世界で2番目に急な斜面を登る電車とのことです。
なかでも標高165mの塔ノ沢駅から標高448mの宮ノ下駅間はもっとも標高差が大きな場所で
急勾配の連続のため3ヵ所でスイッチバックが行われています。
塔ノ沢駅を出ると列車は出山鉄橋を渡り、大きく左カーブしながら出山信号所に到着。
ここが最初のスイッチバックです。
車内放送で、「今渡ってきた出山鉄橋が見えます。 ここは信号所のため降車できません。」との
アナウンス。
運転手さんと車掌さんの交代する姿が窓越しに見えます。
写真は出山信号所で停車中の列車から撮った出山鉄橋(正式名、早川橋梁)です。
鉄橋と峡谷と深い森が一望できる絶景スポットですね。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
|
箱根登山鉄道 出山鉄橋(奥の緑色の橋)を眺める (2023.04.16_15:22) |
この出山鉄橋は、早川の川床から約43mの高さに造られた鉄橋で、現存する日本最古の鉄橋
のようです。
電車は険しい山の中を縫うようにゆっくりと進んでいきます。 箱根の山もすっかり新緑に覆われ清々しいですね。
この後、大平台駅と上大平台信号所でスイッチバックが行われました。
|
|
標高346mにある上大平台信号所 (2023.04.16_15:32) |
上大平台信号所をスイッチバックして進む電車 (同左) |
小田原駅を出て約1時間後に宮ノ下駅に到着。
|
|
標高436mの宮ノ下駅 (2023.04.16_15:39) |
宮ノ下駅を出る登山電車 (2023.04.16_15:40) |
宮ノ下駅から旅館の迎車で送迎してもらいました。
こんなところにあります。
|
一泊温泉旅行(KKR宮ノ下&岡田美術館)のルート (2023.04.16-04.17) |
KKR宮ノ下は新緑の森の中にあり、国家公務員共済組合の保養所らしい佇まいです。
部屋は8畳の広さで、リフォーム間もないのか真新しく清潔でした。
早速、露天風呂せせらぎの湯へ。
玄関を出て森林の回廊(小径)を200mほど歩いたところにありました。
ゆっくりと源泉掛け流しの湯を楽しみました。
|
KKR宮ノ下の露天温泉せせらぎの湯 (KKR宮ノ下HPより) |
この辺りの番地は足柄下郡箱根町木賀であり、源泉は木賀温泉だそうです。
泉質は弱アルカリ性単純温泉、泉温は57.5℃。
木賀温泉の歴史は古く、開湯は平安時代末期~鎌倉時代初期とのことです。
江戸時代には「箱根七湯」の一つに選ばれ、そのお湯は徳川将軍家にも献上されたとか。
Wikipedia(箱根温泉)によると、木賀温泉の始まりについて次のような伝承があるようです。
治承・寿永の乱(1180~1185年)の折、源頼朝に仕えた木賀善司吉成が合戦で負傷し、この地の
湧き出る温泉の湯で傷を癒した後合戦に戻り、その後この地の地頭に就いた吉成により地名が
木賀とされ、木賀温泉の名称がついたと。
夕食はレストランで山海の味覚の創作料理、木賀会席に舌鼓を打ちました。
お酒は勿論、地酒箱根のしずくをいただきました。
|
|
木賀会席料理 (2023.04.16_18:08) |
お酒は地酒の「箱根のしずく」 (2023.04.16_18:32) |
就寝前に内湯のひょうたんの湯へ。
こじんまりした内湯、貸切状態でした。
温泉の成分表とともにこんな木賀温泉の伝承について
の説明書きが。
余談になりますが、この伝承の事実を原典で確認して
みようと思いました。
最近、世間ではChatGPTがいよいよかまびすしく
なってきましたね。
そこで、この伝承の出典についてこのAIで質問して
みました。
そのQ&Aを下に示しておきます。
やはり、このAIの原理からしてこんな質問の解答を
引き出すのには限界がありますね。
しかし、AIは正直に解答できないことを明示し、しかも
解答を引き出すための指針を示してくれています。
AIもたいしたツールになりつつありますネ!
画像をクリックして大画面でご覧になって下さい
|
相模国風土記稿で木賀温泉の伝承が記された「宮木野村」の記載場所(巻)についてのChatGPTとのQ&A |
明日は、岡田美術館をゆっくり見学予定です。
続く Diary-2.1124 / 「箱根の温泉を堪能して岡田美術館へ(2/2)
-岡田美術館で開館10周年記念展「若冲と一村」を見学-」
English Wtopics-2.306 / “Enjoying hot spring in Hakone and visiting the Okada
Museum of Art -Taking the Hakone Tozan Railway to Miyanoshita
Onsen-”
4/4日(火)(入院5日目)
今日は退院日ということで嬉しくて6:30頃に目覚める。
7時過ぎに看護師さんが不要となった点滴をはずしに見えた。
7:30、最後の入院食の朝食です。
相変わらずの低残渣食で、お粥、麩と玉葱の味噌汁、野菜刻みつみれスープ煮、海苔の佃煮、
牛乳がメニュー。
質素でしょう。
|
今日の入院色の朝食 (2023.04.04_07:43) |
8:30過ぎに消化器内科の担当医が来室。
血液検査データを見せながら、憩室炎症のため少しCRPが高いが問題ないでしょう、 と。
CRP(C反応性タンパク)は、体の中で炎症や組織の破壊がおきているときに血液中に現われる
タンパクとのことです。
予定通り、今日で退院にしましょう と先生からお墨付きをいただきました。
経過観察のため1週間後にもう一度来院してくださいとの由です。
|
血液(生化学・免疫血清)検査結果(採取日時;023.04.03) |
退院にあたり2点、Q&A。
1)退院後の食事について、今日から常食でOK。
2)アルコールは飲んではいけないことはないが程々に。
普段通りの生活ができそうで良かったです。
退院が決まれば早いものです。
1時間程で帰り支度を済ませ、レンタル品を返却。
5日間の病院の費用を精算して帰宅の途につきました。
今回の入院で、痛感したことがあります。
毎年受診する定期健診の大腸癌検査は、採便して便に血液が混じっているかを調べる便潜血
検査法ですが、大腸内視鏡検査法は腸の内部を更に詳しく観察でき、異常な患部があれば即、
処置できるというメリットがあります。
今後は、少し費用がかかるかもしれないがこの精密検査を受診しょうと思いました。
とにかく、大腸に癌がないことが判明しホッとしました。
4月1日(土)(入院2日目)
TVの天気予報では一日中、ポカポカ陽気の快晴。
ここ近江地方では桜が満開です。
本来ならワンカップ大関片手に近場の桜スポットへお花見なんですが、今年のお花見はなくなり
残念至極です。
絶食が続いており、お腹が空いてたまりません。
病院の自販機で缶コーヒーを買ってきて空腹をしのいでいます。
看護師さんの定期見回りで、「便の色はどうですか?」と尋ねられますが、「絶食中のため出る物
も出ません」と。
出るのは小便とガスだけなんです、と大笑い。
日中はゴルフ中継やプロ野球公式戦、阪神vsDNA 戦を視聴して暇つぶし。
|
プロ野球中継 阪神vsDNA戦の視聴 (2023.04.01_15:23) |
点滴装置で拘束されているので、なにをするにも鬱陶しくてしかたがありません。
夕方に横浜から女房が面会に来てくれました。
この時期、病院の面会規則では不織布マスクの着用を条件に家族のみ10分以内の面会が
許可されています。
4月2日(日)(入院3日目)
今日も良いお天気ですネ!
TV三昧で過ごすしかありません。
ということで、点滴装置のお供で病院1Fにあるローソンへ新聞を買いに。
世間の様子とTV番組情報が欲しかったのです。
お昼から、NHKの囲碁対局、阪神vsDNA野球中継、男子プロゴルフ中継、夜はNHKの
大河ドラマ「どうする家康」を視聴したりして1日を過ごしました。
野球中継を見ているときに女房の面会。
頼んでおいた下着類などの身の回り品を持ってきてくれました。
4月3日(月)(入院4日目)
前夜、早く就寝したので、今朝は6時過ぎに目覚める。
絶食中にもかかわらず、久し振りにほんの少しだけですが軟便が出ました。
血便ではなかったのでホッとしました。
通告通り、看護師さんから検温と400cc(採血管4本分)の採血がありました。
ここ1週間でずいぶん血を採られました。
これからしばらく、ホウレンソウを食べないとネ!
今日から食事ができるようです。
7:30過ぎ、待望の朝食が運ばれてきました。
|
絶食後最初の朝食 (2023.04.04_07:41) |
見て下さい、精進料理以下ですね!
お粥、大根の味噌汁、カボチャとなると巻(練り物)の煮物、海苔の佃煮、牛乳(200ml)です。
低残渣食といって、消化管(腸)への負担を軽減させるため、消化しにくい食物繊維を控えるよう
調整した食事とのことです。
やむを得ないですが、食事にありつけて生き返ったような気がしました。
12時過ぎから昼食。
お粥、茄子の煮物のタラコあんかけ、白身魚(サワラ)の煮物、ジャガイモの煮物。
18時過ぎから夕食。
お粥、鶏肉と野菜の卵とじ、つぶし茄子煮、青梗菜(チンゲン菜)のソティー、りんごのコンポート。
|
|
4/3日の昼食 (2023.04.03_12:15) |
4/3日の夕食 (2023.04.03_18:19) |
いずれもお粥が主体ですが、次第に食事らしい内容になってきました。
量が少ないので満腹感はないですが。
就寝前に看護師さんから、明日退院できるとの連絡がありました。
血液検査や血便がないためでしょうか。
明日朝、消化器内科の担当医から病室で詳しくお話があるようです。
TOPページへ戻る
|