徒然草津生活 Since 2010 (2号館)
本文へジャンプ



 Hannahちゃんと箱根へ一泊温泉旅行の帰りに彫刻の森美術館を見学しました。

 2024.04.25、宿泊した旅館・武蔵野別館を出て、箱根登山鉄道で小涌園から一駅の彫刻の
森駅で下車徒歩2分のところにありました。

 Hannahちゃん母子とジイジとバアバの4人で。
拙者を含め皆はこの美術館を訪れるのは初めてです。

 彫刻の森美術館はロダンをはじめ近・現代を代表する彫刻作品が野外に展示されている野外
美術館ですが、館内で常設展示するピカソ館もあります。

 ここでは、拙者がスマホで撮った作品の全てを写真でご紹介します。
屋外美術館はとても広く、立ち寄れなかった場所もあり、抜けている作品も多々あることを申し
述べておきます。

 エントランスからトンネルを抜けると、箱根の自然に彩られた野外の中に数々の彫刻が静かに
出迎えてくれます。

 最初に面前に入ってきたのはこれらの作品です。
アリステッド・マイヨールはフランスの19世紀の画家、彫刻家。
ジャコモ・マンズーは現代具象派を代表するイタリアの彫刻家で、鋳物の肌触りをそのまま生かし
たスタイルの作品が独特です。

                     画像をクリックすると大画面でご覧になれます
11:00、岡本太郎 「樹人(Tree man)
1971、
FPR(注)、塗料
アリステッド・マイヨール(フランス)
「とらわれのアクション」 1906
ブロンズ
11:05、ジャコモ・マンズー(イタリア)
「衣を脱ぐ(大)」 1987、ブロンズ
  (注)FRP=繊維強化プラスチック

 カール・ミレスはスウェーデン生まれのアメリカの彫刻家。
エミール=アントワーヌ・ブールデルはフランスの彫刻家で、オーギュスト・ロダン、アリステッド・
マイヨールらと共に近代ヨーロッパの代表的彫刻家。

11:03、カール・ミレス(スウェーデン→アメリカ)
「人とペガサス」 1949、ブロンズ
11:03、エミール=アントワーヌ・ブールデル(フランス)
「弓を引くヘラクレス-大」 1909、ブロンズ

 Hannahちゃん、この作品が気に入ったのか、作品の前でポーズ。

11:07、作品の前でポーズをとるHannahちゃん
作品; クロード・ランヌ/フランソワ=ザビエ・ランヌ(フランス) 「嘆きの天使」 1968,トラニ石

 子供の好きそうな芝生の広場にきました。
Hannahちゃん、早速、お母さんと戯れていました。
なんと、右の写真は作品の一つだったんですよ。

11:12〜11:15、お母さんと戯れるHannahちゃん
(右)松原成夫「宇宙的色彩空間」 1968、鉄&塗料という作品でした

 この滑稽な作品、アートなんですかね。
子供に人気のありそうな作品です。

11:22、山本信 「ハイッ(Hey!)」 1992

 いやあ、驚きましたよ、これも作品なんだ。
彫刻というより建築 or 造形のアートですね。
子供たちに大人気の「ネットの森」(造形作家・堀内紀子/建築家・手塚貴晴+手塚由比のコラボ
作品)です。 木造ドームの中では、カラフルな手編みのネットがいくつも繋ぎ合わされた巨大な
ハンモックの中で子供たちが遊んでいました。
体験型アート作品とのことです。

11:23、体験型アート作品 「ネットの森」

 東京で所用のある女房とは、ここでお別れしました。
我々は道標に従ってピカソ館へ向かいました。

 途中、エミリオ・グレコの作品がありました。
イタリアの彫刻家、画家。 イタリアの現代具象彫刻を代表する作家とのことです。

11:39、エミリオ・グレコ(イタリア)
「腰かける女 No.2」 1969、
ブロンズ
11:41、エミリオ・グレコ(イタリア)
「うずくまる女 No.4」 1973、ブロンズ

 坂道を下るとピカソ館です。

1:38、丘の上から眺めたピカソ館 12:13、ピカソ館に入館するツーリスト

 パブロ・ピカソの陶芸(陶器の作品群)を中心に、絵画や彫刻、タピスリー(壁掛けの織物画)、
金や銀などのオブジェ、ジュマイユ(ステンドグラスの1種)などの多様な技法の作品が公開
されています。
館内は写真撮影が禁止のため、
彫刻の美術館 「常設企画展 異形のピカソ」で展示内容を
ご覧ください。

 Hannahちゃんは、我々がどうしてこんなものを見ているのかと つまらなそうにしていて、早く
外に出たいような顔をしていました。

 順路に沿って歩くと鮮やかな赤い花を咲かせたツツジの植え込みが。
そんな自然に溶け込むようにこんなアートが。
竹に模したアルミニューム管で表現した「平和のためのパイプ」という作品です。

12:16、赤が鮮やかなツツジの植え込み 12:16、植え込みの中に展示されたパイプの作品
作品; ピーター・ローガン(イギリス) 「平和のためのパイプ」
1991、アルミニウム、ステンレス・スティール

 八重桜も綺麗に咲いていました。

12:38、幸せをよぶシンフォニー彫刻広場に咲く八重桜

 幸せをよぶシンフォニー彫刻です。
青空、八重桜、新緑とのコラボレーション。
タワー型の彫刻で芝生の広場にそびえ立つ高さ18メートルの建物ですが、中に入るとステンドグラス
に囲まれた空間は、まるで万華鏡のようです。

12:39、「幸せをよぶシンフォニー彫刻」の外観(奥) 12:41、「幸せをよぶシンフォニー彫刻」の内部
カブリエル・ロワール(フランス) 「幸せをよぶシンフォニー彫刻」 1975
スカルプチャード・グラス、鉄、エポキシ樹脂

 この広場の芝生の中にもアートが点在しています。
その一つがイギリス彫刻界の巨匠ヘンリー・ムーアの作品です。

ヘンリー・ムーアー(イギリス) 「母と子:台座」 1968-74、ブロンズ

 緑陰広場にきました。
フランスの画家、彫刻家、造形作家、映像作家であるニキ・ド・サン・ファール(Niki de Saint
Phaalle)
の作品「ミス・ブラック・パワー(Miss Black Power)」です。
カラフルなドレスに青い水玉のバッグを持った黒人の女性が、大地を踏みしめて堂々と立って
います。
素人の拙者でさえ、強烈な印象を受けた作品です。
圧倒的な存在感とパワーを感じました。

              画像をクリックすると大画面でご覧になれます
12:43、ニキ・ド・サン・ファーレ(フランス) 「ミス・ブラック・パワー」 1968、
ポリエステル樹脂、塗料 500×230×75 cm

 これも面白いアートですね。
イギリスの彫刻家アントニー・ゴームリー(Antony Gormley)の作品「密着 V」。
大地に腹ばいになり、手足を大きくひろげる人物を表し、鉄1トンが使われているそうです。

12:45、アントニー・ゴームリー(イギリス) 「密着 V」 1993、 鉄

 見上げると、木々の中の天空からこんな作品が現れました。
先に紹介した「人とペガサス」の作者であるカール・ミレスの作品「神の手」です。
この作品も空を背景にした野外に映える作品です。

12:46、カール・ミレス(スウェーデン→アメリカ) 「神の手」 1954、ブロンズ

 こんな目玉焼きのオブジェがありました。
歩き疲れたのでこの目玉焼きベンチで休憩です。
Hannahちゃんは寝そべったりブリッジ体操をしていました。
体が柔らかくて羨ましいよ。

              画像をクリックすると大画面でご覧になれます
12:48〜12:51、目玉焼きオブジェ上のHannahちゃん

 白い大理石で彫られた作品が現れました。
イタリアの彫刻家ジュリアーノ・ヴァンジの「偉大なる物語」という作品です。
総重量25トンを超える白大理石で彫られたという群像です。

12:55、ジュリアーノ・ヴァンジ(イタリア) 「偉大なる物語」 2004、白大理石

 金網の格子かと思いきや、これもアートでした。
よく見ると、黒い男性像と赤い女性像の群像が四肢を伸ばし、お互いに手足をつないで連帯し
群舞しているような作品てす。
日本の彫刻家、後藤良二の作品です。

12:55、後藤良二(日本) 「交叉する空間構造」 1978、FRP、鉄、塗料 530×943×275 cm

 こちらも日本の造形家、「動く彫刻」の第一人者である伊藤隆道の作品です。
この作品、4カ所が折れ曲がった棒が16本、規則正しく回転していました。

12:56、伊藤隆道(日本) 「16本の回転する曲がった棒」 1969、
ステンレス・スティール、鉄、モーター、塗料

 先述したヘンリー・ムーアーの作品を再び。
こちらは、「横たわる像:アーチ状の足」という作品です

12:58、ヘンリー・ムーアー(イギリス) 「横たわる像:アーチ状の足」 1969-70、ブロンズ 

 これで、彫刻の森美術館の見学を終了しました。
すでに昼時です。
Hannahちゃん母子と3人で館内のレストラン「彫刻の森ダイニング」ヘ。
Hannahちゃん、やはり「花より団子」のようです。
拙者はクラフトビールを飲みながらピザ/マルゲリータをシェア。

13:13、Hannahちゃん、フライドポテト&ナゲットでご機嫌です

 拙者、これだけの規模の彫刻アートを見るのは初めてでした。
近・現代彫刻では色々なジャンルがあり、様々な素材が使われているのに驚き、また、抽象的な
作品が多いように感じました。
館内で見るより野外で見る方が良いですね。

 我々は、1泊2日の箱根温泉旅行を終え、彫刻の森駅→箱根湯本駅→小田原駅→横浜駅の
ルートで帰途につきました。



            TOPページへ戻る