「歌川広重・東海道五十三次(大判錦絵)」保永堂版
制作年/ 天保4年(1833年)頃
|
1 東海道五拾三次之内 日本橋 朝之景
Nihonbashi; Morning Scene, from the series 53 Stations of the Tokaido Road |
朱に染まる朝焼けの空を背に、挟箱(はさみばこ)の奴、つづいて毛槍の奴を先頭に、大名行列が日本橋を南へ渡るシーン。 橋の手前には魚河岸から鮮魚を運ぶ魚屋たちで騒がしい。 |
2 東海道五拾三次之内 品川 日の出
Shinagawa; Sunrise, from the series 53 Stations of the Tokaido Road |
早朝に日本橋をたって、京橋、新橋、芝高縄を経て、品川でやっと日の出を迎える。八ツ山の
崖っぷちに旅籠や料亭、よしず囲いの小茶屋が建ち並び、ここからの品川湾の眺望はすこぶるよい。 |
3 東海道五拾三次之内 川崎 六郷渡舟
Kawasaki; Rokugo Ferry, from the series 53 Stations of the Tokaido Road |
多摩川の川下・六郷川の「六郷の渡し」である。川向こうには川崎大師の参拝客で賑わった川崎の宿。岸には舟を待つ駕籠・人馬の群れ、川会所で船賃を支払う人、筏を操る男たちがいる。川崎方を離れて大森方へ向かう舟には、武士や行商人、大師参りをすませた男女たちが乗り合っている。西の空にたなびく霞は陽光に明るく映え、白い富士がくっきりと姿を現す。 |
4 東海道五拾三次之内 神奈川 臺之景
Kanagawa; View of the Embankment, from the series 53 Stations of the Tokaido
Road |
台の町、すなわち丘陵地にある風光明媚な神奈川の宿。坂道の絶壁に二階建ての茶屋や料亭が立ち並ぶ。街道では、留女が弥次喜多もどきの二人連れの旅人の袖をひっぱる。
沖に見える奇形に突出した台地は野毛山、遠くの小さい岬は本牧。 |
5 東海道五拾三次之内 保土ケ谷 新町橋
Hodogaya; Shinmachi Bridge, from the series 53 Stations of the Tokaido
Road |
江戸から八里九町(32Km)、保土ケ谷辺りで旅の疲れが出始める。 しかし、旅人は次の
戸塚辺りで止宿することが多く、戸塚目指して急ぐ。 図は帷子川に架かる新町橋の風情である。橋の向こうには、「二八そば」の看板が見える。 保土ケ谷宿は、武蔵国と相模国の境
である権太坂(ごんたざか)の東に位置していた。 |
6 東海道五拾三次之内 戸塚 元町別道
Totsuka; Motomachi Fork, from the series 53 Stations of the Tokaido Road |
日本橋を出発して十里半(42Km)。そろそろ旅の1日が終わろうとしている。たどりついた旅籠屋で、馬から降りる旅人。そばの女人は笠の紐をとこうとしている。「こめや」の大きな看板が掛かる旅籠である。戸塚宿は、大山詣での旅人や鎌倉方面への参拝客で賑わった所。 |
7 東海道五拾三次之内 藤澤 遊行寺
Fujisawa; Yugyo-ji Temple, from the series 53 Stations of the Tokaido Road |
時宗の総本山・清浄寺、別名遊行寺が正面の丘の上に。前面に、江ノ島弁天の大鳥居。
その向こうは境川。架かる橋は遊行寺橋。その橋を、いましも渡る大太刀をかつぐ大山講の
連中たち。鳥居の前を杖を頼りに連れ立って歩く四人の座頭は江ノ島詣で。藤沢宿は、一遍
上人ゆかりの遊行寺の門前町として栄えるとともに鎌倉・江ノ島方面への分岐点であった。 |
8 東海道五拾三次之内 平塚 縄手道
Hiratsuka; Nawate Road, from the series 53 Stations of the Tokaido Road |
田んぼに囲まれた縄手道はまばらな並木道。この道を飛脚が江戸に向けて急ぐ。
一方、からっぽの駕籠を横にかつぐ相方と、息杖の先に二つの笠をかけ肩にかつぐ駕籠
かきの二人がゆっくりと雑談しながら帰路につく。平塚宿は、相模湾に注ぐ馬入川(現在の
相模川の東に位置し、八王子道の分岐点であった。 |
9 東海道五拾三次之内 大礒 虎ヶ雨
Oiso; Tora's Rain, from the series 53 Stations of the Tokaido Road |
大磯の宿に降る五月雨。大つぶの雨が大地を射るが如く降りそそぐ。笠をかぶり筵(むしろ)
をかぶった村人は馬を引き、家路を急ぐ。周囲の田は刈りとられ、新しい稲叢(いなむら)が
所々に立つ。大磯宿は、高麗(こま)山の南に位置し、相模湾に面する宿場であった。 |
10 東海道五拾三次之内 小田原 酒匂川
Odawara; The Sakawa River, from the series 53 Stations of the Tokaido Road |
酒匂川の渡河風景である。立派な乗物を輦台(れんだい)に乗せ、二十人近い人足が担いだ
ものや、四人で担いだ輦台もあり、人足の背に股がり渡河する旅人もあり、様々である。
小田原宿は、箱根越えをひかえた旅人が休泊する宿場であるとともに、小田原藩の城下町
として繁栄した。 |
11 東海道五拾三次之内 箱根 湖水図
Hakone; View of the Lake, from the series 53 Stations of the Tokaido Road |
大岩ばかりで構築したような山が天にもとどかんばかりにそびえ立つ。山あいの峠を下る参勤交代の大名行列が延々と続く。 険しい山々から目を左に移せば、眼下に芦ノ湖の景観が
パッと開ける。箱根宿は、「天下の𡸴」箱根八里の峠越えの難所があり、関所が有名である
とともに、箱根七湯の湯治場として栄えた。 |
12 東海道五拾三次之内 三島 朝霧
Odawara; The Sakawa River, from the series 53 Stations of the Tokaido Road |
朝もや立ち込めるなかを早立ちの旅人は箱根へと向かう。朝冷えに駕籠の客は身をすくめ、
馬上の旅人も紺がすりの合羽で身を包み、馬子は菰(こも)を巻いて寒さをしのぐ。三島大明神の社殿も大鳥居も民家も、朝霧に包まれ晩秋の冷気が漂う。三島宿は、伊豆国一宮である三島大社の門前町として賑わったところであり、伊豆方面への分岐点でもあった。 |
13 東海道五拾三次之内 沼津 黄昏図
Numazu; Twilight, from the series 53 Stations of the Tokaido Road
|
曲がりくねった黄瀬川に沿った道を急ぐ旅姿の親子三人る金毘羅宮に奉納する猿田彦の赤い面が異様にもの悲しい表情に見え、強い印象を与える。母が持つひしゃくは、巡礼が施しを受ける喜捨の風習。三島宿と沼津宿の間には黄瀬川がある。この川のほとりで、平家追討の兵を挙げた源頼朝と奥州から駆けつけた弟・源義経が対面した伝説がある。 |
14 東海道五拾三次之内 原 朝之富士
Hara; Mt.Fuji in the Morning, from the series 53 Stations of the Tokaido
Road |
冬晴れの空に突きそびえる雄大な富士。富士の美しさに思わずふり返る女人の二人とお供。冬枯れの田んぼには二羽の鶴が舞い降り、餌をつついている。この辺りは浮島ケ原と呼ばれる湿地帯で民家は見当たらない。空高く雀が群れ飛んでいる。手前は愛鷹山。原宿は富士山の南東、浮島沼と駿河湾の間に位置する宿場で、富士山を最も間近に見ることができた。 |
15 東海道五拾三次之内 吉原 左富士
Yoshiwara; Mt.Fuji on the left, from the series 53 Stations of the Tokaido
Road |
大きな松並木を三人の児を乗せた馬が行く。冬枯れのたんぼ道はくねくねと曲がり、松並木は遠くまで連なる。遠くに富士がくっきりと見える。西に向かっていた街道がいつしか北に向かい、今まで右手に見えた富士が左側に見える。世に「左富士」といわれる吉原の名所。吉原宿は江戸時代に津波などの被害により二度の移転を余儀なくされた。 |
16 東海道五拾三次之内 蒲原 夜之雪
Kanbara; Night Snow, from the series 53 Stations of the Tokaido Road |
しんしんと雪が降る音のない静寂の世界。人物のみわずかに色彩が施され、他はモノトーン。シリーズの中でも詩情あふれる傑作である。蒲原宿は急流として有名な富士川の西方に
位置する宿場。南は駿河湾に面し、北は丘陵を負う。 |
17 東海道五拾三次之内 由比 薩埵嶺
Yui; Satta Peak, from the series 53 Stations of the Tokaido Road |
眼下に広がる紺碧の大海・駿河湾。そのおだやかな海面に白帆が四つ浮かぶ。対岸には名勝・田子の浦が見え、冴えきった空の遠くに望む富士の端麗な白峰が美しい。画面左上の崖
上を見ると、合羽を着た旅人たちが、小手をかざし、へっぴり腰で恐る恐るこの天下の絶景をのぞき込んでいる。由比宿は東海道の難所であった薩埵(さった)峠の東に位置していた。 |
18 東海道五拾三次之内 奥津 興津川
Okitsu; The Okitsu River, from the series 53 Stations of the Tokaido Road |
|
薩埵峠を下れば、やがて興津川に出る。さして大きくはない川で橋はない。堂々とした力士
二人の河渡りの図である。馬に乗る力士、駕籠に乗る力士。人足の顔はゆがみ、漫画風の
人物表情になっている。興津宿は、駿河から甲斐に通ずる富士川街道の分岐点であった。 |
19 東海道五拾三次之内 江尻 三保遠望
Ejiri; Distant View of Miho, from the series 53 Stations of the Tokaido
Road |
江尻は、いまでいうなら清水港辺り。清水は侠客・清水次郎長の名でなじみである。天然の
良港で江戸時代は海上交通の要所として栄えた。図は、清水港を眼下にした駿河湾の雄大な眺望。おだやかな紺碧の海に多くの舟が停泊し、また白い帆の出舟・入舟、また遠くの海に
浮かぶ無数の白い帆影がその賑わいを示している。海に突き出た中州のように伸びる岬が羽衣伝説の景勝地・三保の松原。遠景の大きな山が愛鷹山。 |
20 東海道五拾三次之内 府中 安部川
Fuchu; The Abe River, from the series 53 Stations of the Tokaido Road
|
|
府中は徳川家康の居城として知られ、駿河国の国府があったことから府中と呼ばれ、また俗に駿府ともいう。江戸と尾張の中ほどにあり、道中最大の宿場だったという。府中を過ぎれば満々とした水量の安倍川がある。川幅は約
500m。ここも、戦略上、架橋はせず徒歩渡りである。図は女人旅の安倍川の河渡り。府中宿は家康が晩年を過ごした城下町として賑わった。明治以降、静岡と改称された。 |
21 東海道五拾三次之内 鞠子 名物茶店
Mariko; Famous Tea Shop, from the series 53 Stations of the Tokaido Road |
|
早春、のどかな梅の季節である。空がピンクなのは、うららかな暖かい雰囲気が漂う。中央の
大きな白桃の花は、今を盛りに咲き誇り、梅もほころび緑さす畑の中の一軒家。「名ぶつとろろ汁」の看板、窓には「お茶漬け」「酒さかな」、柱のあんどんには「御ちやづけ」とある。名物
とろろ汁をすすっている二人は「東海道中膝栗毛」を意識してか、弥次喜多もどきの人物で、
接待するのは乳のみ子を背負った店の女房。 |
22 東海道五拾三次之内 岡部 宇津之山
Okabe; Utsu Mountain, from the series 53 Stations of the Tokaido Road |
|
宇津ノ谷(うづのや)峠は昼なお暗い山道である。丸子宿と岡部宿の中間に立ちはだかる宇津之山にあり、その昔の旧道は「蔦の細道」と呼ばれる険しい杣道(そまみち)だったとか。
図は、商人らしき旅人や柴を背負った女性。向こうは、焚木をかついだ杣人たちが行き交う。
この峠を岡崎方面に下ったところに小さな里がある。それが岡部宿である。 |
23 東海道五拾三次之内 藤枝 人馬継立
Fujieda; Changing Porters and Horses, from the series 53 Stations of the
Tokaido Road |
宿場には問屋場と呼ばれる所があって、そこで旅人の荷物を点検し、目方を計って賃金を定めたり、次の宿場までの人足や馬方に斡旋をする、いわば中継所である。街道の交通運送に関する一切を取り仕切る重要な機関で最も忙しい。ここでは、雲助と呼ばれる人足が大活躍だ。建物内の高床には監督らしき役人が座して目を光らしている。笠をかぶり道中袴で羽織を着た役人をはさんで、帳付けの下役、何やら申し立てている男。多くの雲助が客の荷物の整理に汗だくである。大きな荷物を担ぐ者、馬から荷を下ろす者、背中の汗をぬぐう者、キセルをくわえちょっと一服する者。人馬雑然と混み合う喧騒な問屋場の様子の図である。 |
24 東海道五拾三次之内 嶋田 大井川駿岸
Shimada; The Suruga Bank of the Oi River, from the series 53 Stations of
the Tokaido Road |
|
川幅1300mの大井川の渡しは街道一の難所であった。渡し賃は水深により異なり、肩車では水深膝通し四十六文から脇通し九十文まで、水深五尺になると全面川止め。そうなると島田宿も対岸の金屋宿も川止めをくった旅人でごったがえした。図は、大井川上空から見た河越えの風景。旅人や大名行列の一行が河原で順番を待っている。前方には、もう既に河を渡りはじめている。島田宿は大井川の東岸に位置していた。「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」と唄われた難所であった。 |
25 東海道五拾三次之内 金屋 大井川遠岸
Kanaya; The Far Bank of the Oi River, from the series 53 Stations of the
Tokaido Road |
|
前図「嶋田」では川を渡りはじめた様子、ここでは渡り終えた旅人の様子を前図と同じロングアングルでとらえている。遠景の険しい山は実存しない。それもそのはず「東海道名所図会」
からそっくり写したのだからしかたあるまい。 |
26 東海道五拾三次之内 日坂 佐夜ノ中山
Nissaka; Sayo Mountain Pass, from the series 53 Stations of the Tokaido
Road |
金屋宿と日坂宿の中ほどに佐夜ノ中山峠がある。この峠を下れば「夜泣き石」の伝説で有名な大石が道の真ん中に居座っている。夜な夜なこの大石が泣くという。 その昔妊婦が金屋の夫を訪ねる途中、この峠で無残にも山賊に斬り殺された。このとき、そばにあった大石が「赤子を助けてくれ!」と泣いたという。村人の助けで赤子は飴で育てられ、成人し仇を討ったという。この裏切りの物語が秘められた「夜泣き石」を主人公に旅人達が不思議がって見ている図である。 |
27 東海道五拾三次之内 掛川 秋葉山遠望
Kakegawa; View of Akiba Mountain, from the series 53 Stations of the Tokaido
Road |
|
二瀬川に架かる大きく反った土橋。遠方には秋葉山詣でで知られる異形の秋葉山。火防の
神様として全国各地にある秋葉神社の本家本元がこの山にあり、橋のたもとの秋葉常夜灯二基が参道であることを示している。その土橋を旅の男が腰をかがめた老婆の手を引いていく。秋葉山詣でか。前方から、広げた扇を手に深笠の旅の僧がお供を連れてやってくる。
向こう岸には、天高く舞い上がる遠州凧。中天には糸の切れた凧がひらりひらりと舞い落ちていく。老婆のうしろの童子は凧に歓声をあげているようでもある。川向こうの田んぼでは田植えの真っ最中。この地は凧合戦が盛んである。 |
28 東海道五拾三次之内 袋井 出茶屋ノ図
Fukuroi; Tea Stall, from the series 53 Stations of the Tokaido Road |
|
広々とした田んぼに囲まれた街道に鬱蒼と茂った巨木。その影を利用して作られたよしず張りの出茶屋。日陰を求めて休息をとる駕籠屋と旅人。ここで休息し一服のお茶やタバコは無上のごちそうである。大樹の枝から大きなやかんを吊して湯を沸かし、煙が立ち込めるかまどの火をかき立てる姉さんかぶりの出茶屋の女が接待する。駕籠かきはキセルに火をつけ、相方は駕籠にへたって一休み。道中差しを突き立てた旅人は床机に腰をおろして一服つけ、画面右端の立て札に止まった小鳥の方をじーっと見つめている。遠方の田んぼでは百姓が馬を引く。田んぼの向こうは袋井の宿か。 のどかな田園風景である。 |
29 東海道五拾三次之内 見附 天竜川図
Mitsuke; Tenryu River View, from the series 53 Stations of the Tokaido
Road |
見附は、江戸よりおよそ六十里、京へもおよそ六十里、中間地点である。郊外の見晴台から富士霊峰がよく見えることから「見附台」と呼ばれこの宿場名もそこから由来する。 見附を出てほどなく波のさかまく天龍川に着く。信州諏訪湖に源を発し伊那の山峡や天龍渓谷を流れ下った激流は、ここでは一ノ瀬、二ノ瀬のニ筋になる。東を大天龍、西を小天龍という。ここを舟で渡る。増水や強風のときは川止めをくらう。あばれ天龍といわれるほど洪水の多い川であった。 |
30 東海道五拾三次之内 濱松 冬枯ノ図
Hamamatsu; Winter Scene, from the series 53 Stations of the Tokaido Road |
冬枯れの寒々しい街道筋に一本の大杉。その根っこのもとで、枯れ草を集めて焚火に暖を求めて群がる農夫たち。焚火の煙が立ち上る。子守のねえやは枯葉を拾い集め、笠に合羽の旅人はキセルを手に立ち止まる。その先に、家康居城の浜松城がそびえている。
寒空に互いにぬくみを分かち合う心の通う旅路のひとこま。 |
31 東海道五拾三次之内 舞坂 今切真景
Maisaka; View of Imagiri, from the series 53 Stations of the Tokaido Road |
山並みの向こうに富士の白峰が恥ずかしそうに顔をのぞかしている。対岸の突兀(とっこつ)とした山は舘山寺・村櫛半島。手前の土堤の向こう下が「今切の渡し」の船着き場。浜名湖の湖面にはハマグリ漁の漁船がちらほら。舟から離れて浅瀬に立つ漁師もいる。 |
32 東海道五拾三次之内 荒井 渡舟ノ図
Maisaka; View of Imagiri, from the series 53 Stations of the Tokaido Road
|
舞坂の今切から次の宿・荒井(新居)まで渡船で行く。「今切の渡し」と呼ばれる。地名は荒井だが、湖面の波は穏やかそのもの。二艘の舟が荒井をめざして漕ぎゆく。先頭の舟には、参勤交代でお役目ご免となり帰還する大名一団が乗っている。丸に笹りんどうの紋章の幔幕を張り、大きく風になびく吹き流し、旗差物が見え、日本の毛槍が高々と天を指す。手前の舟には、大勢の供奴や足軽たちが乗り、退屈そうに大きなあくびをする者や居眠りをする者もあり、船旅の寸描がリアルにスケッチされている。船頭たちは力強く棹をさし、黙々と働く。
行くての対岸・荒井はもうすぐである。 |
33 東海道五拾三次之内 白須賀 汐見阪図
Shirasuka; View of Shiomizuka, from the series 53 Stations of the Tokaido
Road
|
汐見阪は、荒井を出て白須賀宿の手前にある丘陵地にあり、およそ六丁つづいた松林の曲がりくねった坂道である。弓なりに曲がった丘陵線の向こうに大名行列の一行が江戸に向け延々と続く。ちらちらと笠が波打つが、一行は列を乱さず粛々と進む。双方から大きな松が
天にのびる。丸く裂けた汐見阪丘陵の向こうに白須賀郊外の浜がひらけ、広範な遠州灘の蒼海が輝いて見え、天空は陽光に映え早春の暖かさが伝わってくる。浜辺には松林や民家がところどころに散在し、海には黒アリのような小さな漁船が漁をし、沖には上方と江戸を行き交う千石船の白帆が浮かぶ。 |
34 東海道五拾三次之内 二川 猿ヶ馬場
Futagawa; The Sarugababa Area, from the series 53 Stations of the Tokaido
Road
|
図は、三味線を手に、または背に追うて、杖をつく長旅につかれた様子の三人の女たち。
瞽女(ごぜ)であろうか。瞽女(ごぜ)は二、三人のグループで旅をし、昼間は門付け、夜は宿唄で稼ぐ盲目の旅芸人である。 |
35 東海道五拾三次之内 吉田 豊川橋
Toshida; The Toyokawa River Bridge, from the series 53 Stations of the
Tokaido Road
|
吉田は今の豊橋で古くは今橋といった。 今橋城(のちの吉田城)は永世二年(1505年)牧野古白によって築かれたが、桶狭間の戦で家康のものとなり、家康江戸移封ののち池田輝政らが城主となるが、その後、代々代わり、松平七万石のおり城下町として大いに栄えた。城主が変わるたびに城は整備されたが、未完のまま明治に至った。豊川に架する長さ一二〇間(220m)の吉田大橋。岡崎の矢矧橋(二〇八間)と近江の瀬田橋(九十六間)らを街道三大大橋といわれた。 |
36 東海道五拾三次之内 御油 旅人留女
Goyu; Women Stopping Travellers, from the series 53 Stations of the Tokaido
Road
|
日もとっぷりと暮れた御油宿は、旅籠の客引きで騒がしい。道の真ん中で弥次喜多もどきの旅人が客引きの留女(とめおんな)につかまり、肩の荷物を引っぱられ首がしめつけられて苦しそう。後ろの連れの男も、もう一人の太った留女に袖を引っぱられ困惑の態である。
右側の旅籠屋の窓に頬づえをした飯盛り女が、この様子をじーっと見つめている。この女は
娼婦。わらじを脱いだ旅人が入り口近くに座し、老婆は旅人の足を洗うために水を張った大きなタライを持って来る。旅籠屋の様子が滑稽に写し取られ、見事な生態描写である。 |
37 東海道五拾三次之内 赤坂 旅舎招婦ノ図
Akasaka; Inn with Serving Maids, from the series 53 Stations of the Tokaido
Road
|
中庭に珍しく大きな蘇鉄(そてつ)が植え込まれた赤坂の旅人宿の内部である。正面の部屋の客はキセルを口にくわえ、ほっと一息、横になっている。女中が夕膳を二人分運んで来る。マッサージ師もやって来た。廊下には、風呂から上がったもう一人の客が風に吹かれて部屋に戻って来るが、部屋の前で立ち止まり、部屋の様子をうかがっている。ここにも弥次喜多もどきの二人連れが登場する。右側の部屋では、二人の飯盛り女がしどけない姿で化粧に余念がない。飯盛り女とは副題にあるように招婦(娼婦)のこと。女中らしき女は化粧ができたかどうかをうかがっている。客からの呼び出しの督促をしているようである。夕食時のせわしい旅籠風景、宿場人間模様が見事に描かれている。 |
38 東海道五拾三次之内 藤川 棒鼻ノ図
Fujikawa; Scene at Post Outskirts, from the series 53 Stations of the Tokaido
Road
|
八朔御馬進献(はっさくのおうましんけん)の行列の図である。御幣を背にした威勢の良い神馬・黒駒と赤駒の二頭が行列の中に姿を見せている。供奴たちは列を乱さず粛々と進む。
棒鼻と呼ばれる宿場の標識、高札場の前を通る。棒鼻は宿場はずれに立ててあるものだが、傍らに高札が二本あったりするところから、本陣宿場に到着したところであろうか。棒鼻の脇には、村役人らしき者が三人、土下座して行列一行を出迎えている。傍らには、そんな緊張もおかまいなく、仔犬が三匹じゃれ合っている。キャンキャンとけたたましい声に、役人は
気がかりと見え、その方に目を配る。こまやかな描写である。 |
39 東海道五拾三次之内 岡崎 矢矧之橋
Okazaki; Yahagi Bridge, from the series 53 Stations of the Tokaido Road
|
東海道中最長の大橋と言われた矢矧橋(やはぎばし)を、江戸に向かう大名行列が行く。
先頭には、毛槍を高々とかかげ立派な乗り物を中央に、大勢のお供が連ねる。この矢矧橋の長さは二〇八間(370m)、幅四間(7m)もあった。行き先には家康公ゆかりの岡崎城の楼閣が幾重にもそびえる。鴟尾(しび)を飾る大天守閣の威容には、旅人たちも目を見張ったことであろう。中央の黒い山は、松平家の祈願所・甲山寺のある甲山。遠景の青く霞むのは村積山という。岡崎城は竹千代(家康の幼名)が生まれたところ。名橋・矢矧橋は放浪の日吉丸(秀吉の幼名)が野武士・蜂須賀小六に拾われたところ。数奇の運命を経て天下を取るライバル二人の因縁の地である。 |
40 東海道五拾三次之内 池鯉鮒 首夏馬市
Chiryu; Early Summer Horse Fair, from the series 53 Stations of the Tokaido
Road
|
池鯉鮒(ちりゅう)の地名は、近くの神社に鯉や鮒が多くいたという由来から名付けられた。馬頭観音で知られた福聚山(ふくじゅうさん)慈眼寺(じげんじ)の東に囲まれた草原があり、陰暦の四月から五月までの十日間馬市が開かれていた。初摺りでは、背景に黒い鯨の形をした山があるが、そんな山は当地には見当たらない。後摺りでは鯨山は削り取られた。 |
41 東海道五拾三次之内 鳴海 名物有松紋
Narumi; Famous Arimatsu Tie-dyed Fabric, from the series 53 Stations of
the Tokaido Road
|
鳴海宿の手前には、名物・有松絞りで知られた有松の集落がある。有松絞りは、木綿地の絞り染め名産地として広く知られ、藍染めの他に紅や藍の絞りも考案され、街道を行く旅人たちに土産物として売られていた。旧街道筋には、いまも昔の面影をのこす商家が建ち並び、昔の繁栄ぶりをしのばせている。道脇の商家には藍染の着物が吊され、床には反物が積まれている。店頭には亭主と客が商談中。図に登場の旅人は、そのほとんどが女人である。
歩行の二人連れ、駕籠の人ね馬の背にゆられる人。様々な女人スタイルで登場する。 |
42 東海道五拾三次之内 宮 熱田神事
Miya; Festival of the Atsuta Shrine, from the series 53 Stations of the
Tokaido Road |
宮が街道中で最も賑やかな宿場であったのは、神宮の門前町というだけでなく、次の桑名への「七里の渡し」の港町でもあったからである。五十丁先の城下町、名古屋尾張藩の海の玄関口であったからだ。また、佐屋街道や美濃街道の分岐点でもあったので、奉行所や改役所、船番所などの取締番所も多く、人馬の継立をする問屋街道もあり、遊女屋も大繁盛。
図は、荒馬が暗闇の町中を駆けめぐる勇壮なお祭り場面。これは熱田神宮の馬追いの神事だという。祭りに浮かれる男たちの喧騒なわめき声、馬のいななきが聞こえてくるようだ。
宮宿は熱田神宮の門前町として栄えたところである。 |
43 東海道五拾三次之内 桑名 七里渡口
Kuwana; Shichiri Crossing, from the series 53 Stations of the Tokaido Road |
「その手は桑名の焼蛤」、蛤の名産地として知られた桑名は、松平十一万石の城下町。
木曽川、長良川、揖斐川が合流して伊勢湾に注ぐ河口に臨んだ港町で、商業の盛んな地であった。宮から桑名まで海上を舟で行く。俗に「七里の渡」という。伊勢湾を行く船上からは、
北に名古屋城、遥か木曽の御嶽山を望んで、およそ四時間の船旅である。図は壮大な桑名城を間近に望み、船は白帆をたたんで着岸の準備に入る。雲ひとつ無い晴天だが、風が強いのか少し波立つ。二艘の船は乗客で満杯。 |
44 東海道五拾三次之内 四日市 三重川
Yokkaichi; Mie River, from the series 53 Stations of the Tokaido Road |
|
「左いせ参宮道 右京大坂道」 今も残る東海道と伊勢街道との分岐点にある大きな道標。
京上りの旅人や伊勢詣でで賑わった往時がしのばる。四日市の名のおこりは古く、毎月四日、十四日、二十四日に開かれる定期市を「四日市」と称したことから、以来その名をのこす。
一陣の風に吹き飛ばされて転がる笠を追う滑稽な旅人とあぶなっかしい板橋の上でしばし足を止めた合羽の男。広範とした寒々しい木枯らしの晩秋の情緒が漂う。 |
45.石薬師(Ishiyakushi)―石薬師宿―
|
45 東海道五拾三次之内 石薬師 石薬師寺
Ishiyakushi; Ishiyakushi Temple, from the series 53 Stations of the Tokaido
Road |
ふる里をみるようなのどかな田園風景である。霜枯れの田んぼの中の細い道の先が、地名の由来となった古刹・石薬師寺で宿場街道から少しはずれの森の中にある。黒い木立に囲まれて、静かにたたずむ古刹の門前を足どりよりも重い旅人と疲れた馬が通り過ぎようとしている。寺の周囲には肩寄せ合うように農家が群がる。小さな裏山は深緑に彩られ、そのうしろの山は薄墨に包まれ、遠景の美しい山は青く霞む。空は黄色に照り映ゆ夕暮れ前のひととき、田をうつ百姓、帰路を急ぐ荷をかつぐ二人組。石薬師寺の晩鐘の音が低く重く響く。 |
46 東海道五拾三次之内 庄野 白雨
Shono; Driving Rain, from the series 53 Stations of the Tokaido Road |
石薬師から庄野の宿までの二十七町(約3Km)は、松並木が多い山道である。とある夏の昼下がり、その山道で突如として夕立が襲う。あわてまどう旅人たち。鈴鹿川の堤の竹藪は一瞬の風にざわめく。土堤下の民家は黒闇に包まれ、滝のように落ちるにわか雨は緑の坂道をたたきつける。夏の情景をつぶさに写しとった動感あふれる構図である。 |
47 東海道五拾三次之内 亀山 雪晴
Kameyama; Clear weather after Snow, from the series 53 Stations of the
Tokaido Road |
静かに明けゆく雪の亀山城。夜来の雪も降り止み、清澄なる雪晴れの朝ぼらけ。藍色の中天。下天は暁の紅に染まり、白雪の山並みの稜線を分かつ。石垣上にそびゆる亀山城は、白銀に映え、山塊は根をおろす老松は中天を突き破り、山並みは幾重にも遠景へとつづく。
麓の村は静寂なたたずまいを見せ、白雪に埋もれる。一面、銀世界。雄大な眺望である。 |
48 東海道五拾三次之内 関 本陣早立
Seki; Early Departure of a Daimyo, from the series 53 Stations of the Tokaido
Road |
ここは鈴鹿山麓で、伊賀路、伊勢参宮道の分岐点であることから交通の要所であり、鈴鹿の関所があったので「関」と呼ばれた。本陣の門前。本陣とは高貴な人や大名諸侯の休息所である。大名一行の早立ちの仕度に忙しい様が描かれている。 |
49 東海道五拾三次之内 阪之下 筆捨嶺
Maisaka; View of Imagiri, from the series 53 Stations of the Tokaido Road |
天下の名匠・狩野元信が、蓬莱山にも似た奇形の岩石の嶺々の美しさに見惚れ筆をとったが、余りにも難しく思うように描けず、とうとう筆を投げ捨てた・・・と伝えられる岩根山。
以来、人々はその山を「筆捨山」という。見晴台の休み茶屋における旅人たちの休息の姿や、渓谷の向こうに見える「筆捨山」の奇景に見惚れているさまを描いている。阪之下の宿場はもう少し先である。またその先には八寸二十七曲がりといわれた山道があり、箱根と並ぶ山賊の多く出没する難所である鈴鹿峠へとつづく。 |
50 東海道五拾三次之内 土山 春之雨
Tsuchiyama; Spring Rain, from the series 53 Stations of the Tokaido Road |
|
昼なお暗い鈴鹿峠を下ると、もうすぐ土山である。“坂は照る照る 鈴鹿は曇る あいの土山
雨が降る” 馬子唄にもあるように、この鈴鹿一帯の気象はいたって変化が激しい。 阪之下は晴れていても峠は曇り空、土山辺りは雨が降っている・・・というわけである。粛々と降る雨のなか、杉木立の山道を笠に雨合羽で身を包んだ一行が行く。参勤交代の大名行列であろうか。 土山宿は鈴鹿峠の西麓にある。 |
51 東海道五拾三次之内 水口 名物干瓢
Minakuchi; Famous Dried-Gourd, from the series 53 Stations of the Tokaido
Road |
甲賀山の麓・水口は水無口とも書き、横田川の港口という意だそうである。加藤氏二万五千石の城下町である。水口の名物はどじょう汁。他に「水口キセル」「水口細工」と「干瓢(かんぴょう)」である。干瓢は慶長の頃からはじまったと伝わり、水口岡山城主が栽培をはじめさせる。図は、照りつける真夏の太陽のもとね干瓢づくりに精を出す農夫たちが描かれている。 |
52 東海道五拾三次之内 石部 目川ノ里
Ishibe; Megawa Village, from the series 53 Stations of the Tokaido Road |
石部宿の郊外・目川ノの里の休み茶屋「いせや」は大名も休息した座敷もあり、中庭には300年を経た大藤棚が有名であった。ここは菜飯、田楽豆腐が名物で「目川田楽」と呼ばれていた。「そめや」と染め抜かれたのれんが掛かり、外には紅や藍の酒旗がはためく。街道には伊勢参りの旅団体であろうか。一杯ご機嫌な連中が浮かれて踊っている。遠方にかすんで見えるのは、比良山か、あるいは近くの近江富士こと三上山であろうか。 |
53 東海道五拾三次之内 草津 名物立場
Kusatsu; Famous Post House, from the series 53 Stations of the Tokaido
Road |
東海道と中山道の合流地でも知られた草津の宿は、旅人の出入りが多く、荷物は厳重にチェックされたという。 図は、名物「姥ヶ餅(うばがもち)」の水茶屋の店先「うばもちや」の大きな看板、千客万来のにぎわいを見せている。京へと急ぐ早駕籠、江戸方面へ向かう特急便・大きな荷物。せわしく行き交う街道の様子が描かれている。 |
54 東海道五拾三次之内 大津 走井茶店
Otsu; Hashirii Teahouse, from the series 53 Stations of the Tokaido Road |
琵琶湖の南湖畔に面した宿場町・大津は、近江周辺や北国辺りから湖を使って運ばれてくる
産物で、毎日のように市が開かれたという。大津から遠く離れて、京に向かう逢坂山の山あいの御道筋に名物「走井茶屋」があった。店先には、山からの走り水が湧き出す井泉があり
「走り水」と呼ばれ旅人の喉を潤した。「走井」と染め抜かれた藍のれんが掛かった茶店には名物「走り井餅」が売られている。商人らしき男や巡礼姿の女人たちが休憩し、店先にはあふれんばかりの湧水で魚を洗っている男がいる。米俵や焚き木を満載にした荷車に日除けを付けた三頭の黒牛がのろのろと坂道を下る。背景の山は逢坂山。この山あいを越せばいよいよ京都にたどり着くのである。 |
55 東海道五拾三次之内 京師 三条大橋
Kyoto; The Great Bridge at Sanjo, from the series 53 Stations of the Tokaido
Road |
花の都、京の玄関口・三条大橋が東海道五十三次の終着駅である。大江戸日本橋から百二十四里二十六町(約492Km)。江戸を発って十数日かけてやっと京にたどり着いた。図は、鴨川の流れに架かる三条大橋付近の鳥瞰図である。橋には行列や様々な人達が行き交う。
遠景には、東山三十六峰が連なる。山麓には知恩院の大屋根や、中腹には清水寺が見える。
三条大橋付近には旅籠屋が多く、往来の旅人で賑わう繁華なところであった。 |
・大広重展―東海道五十三次と雪月花 叙情の世界―(発行;ステップ・イースト)
TOPページへ戻る
|
|