徒然草津生活 Since 2010 (2号館)
本文へジャンプ

Diary/Archive
      
2021年03月

今年最初のゴルフ                           1018-2021.03.23

 COVID-19第3波の来襲で昨年12月以来自粛していたゴルフをこの3月から再開しました。
全国レベルで緊急事態宣言も解除されたことでもあるからです。
最近では感染力が強いというコロナウイルス変異株が主流となりつつあるので、気を緩めず
細心の注意が必要なことは言うまでもありませんが。

 久し振りなので嬉しくて嬉しくて!
しばらくゴルフから遠ざかっていたのでまともにゴルフができるのか不安でもありました。
いつもの通り、プレー日前に3回、打ちっぱなしで計600球も念入りに練習。
後は野となれ山となれの心境です。

 メンバーはいこい会の常連さん(T.Kunisawa、T.Nakanii、T.Yoshidaのお三方)です。
ゴルフ場は昨年12月にプレーした茨城県の霞ヶ浦近くにある霞台CC。

 いつもの通り、JR津田沼駅前でT.N-sanにピックアップしてもらい、東関東自動車道(E51)と
468号圏央道を利用し、稲敷東ICで下りてゴルフ場へは1時間10分で到着。

 お天気は暖かくて超快晴のゴルフ日和です。
10:02、霞コースOut、スタート。
やはり、最初のティーショットは緊張しましたネ!
距離はそこそこでしたがフェアウェイグリーンをキープ。
先ず先ずの出だしでボギーの上出来。

霞コースOut No.2ミドルホール (2021.03.23_10:18)

 丘陵地の松林でセパレートされた林間コースです。
ホールによっては五分咲きや七分咲きの桜が咲いていて、桜を見ながらのプレー。
No.4ミドルホールには池に沿って桜並木が。

霞コースOut No.42ミドルホール (2021.03.23_10:55)

 OUTコースでは、パーが無くボギーとタブルボギーの混在でGross=49。
今年最初のゴルフとしては上出来です。

 クラブハウスのレストランで昼食。
ほぼ満席ですね。
ゴルフ場もご覧のようにコロナ感染対策が講じられていて、飛沫防止パーティションの透明
アクリル板が円いテーブルにに設置されています。
朝が早かったので朝食抜きのためお腹が空いていました。
と言うことで、生中に三元豚のおろしかつ膳をチョイス。

霞台CC レストランで昼食 (2021.03.23_12:44)

 レストランから眺めた筑波コースです。
カートが列をなしてスタートを待っていました。

レストランから筑波コースを望む (2021.03.23_13:15)

 INコースには、トリッキーなコースが2ホールあります。
No.12ホールは距離の短いミドルですが、池越え打ち上げで砲台グリーンを囲むように幅のある
バンカーが立ちはだかっています。
今日もこのバンカーに捕まりトラブルの8打の大叩き。

 終盤のNo.17ホールは右ドック゛レッグのミドル。
ドッグレッグのところから下にあるグリーンが見えないのが難点です。
とりあえず第3打をク゛リーン方向に打ったのですが、砲台のグリーンをオーバー。

 ここでハプニング。
打ち上げの寄せの打球が、なんとグリーン周りにある樹木の小枝にON。
こんなことは、我がゴルフ歴で初めてでした。
足で蹴り落としての再度の寄せは、寄せきれずグリーン脇のラフに。
ここからのロングパットが入り、何とオリンピック遊びのダイヤモンドを獲得。
このパットが効いて、オリンピックは久々の一人勝ちとなりました。

 拙者のスコアは下記の通りです。
そんなこんなでINではGross=56も叩き、Gross<100は成りませんでした。
やっぱり、ゴルフは上がってナンボですネ!

 霞コース OUT course
Hole  No.1 No.2 No.3  No.4 No.5  No.6  No.7  No.8  No.9  小計 
Yardage   326  318  151  358  375  507  345  149  478  3,007
PAR  4 4 3 36 
 Gross 49 

 霞コース IN course
Hole  No.10 No.11 No.12  No.13 No.14  No.15  No.16  No.17  No.18  小計 
Yardage   379  111  298  328  485  176 362  333  451  2,923
PAR  4 3 4 36 
 Gross 56 

 他のメンバーのスコアも拙者と五十歩百歩で終わりました。
お風呂で汗を流した後、T.N-sanの運転で帰路に着きました。
お疲れのところ、T.N-san、ありがとう。
この歳で、友人と楽しくゴルフのできる幸せをかみしめました。

インプラント治療記(4)−インプラント1次手術後のチェックと抜糸−
                                       
1017-2021.03.12

 降ったり止んだりの雨の中、いつものように電車とバスを乗り継いでM医院へ。
予約時間の10分前の14:50に到着。
受付での検温と洗面所での濃厚なイソジンでの3回のうがいという定番のコロナチェックと
前処理をして待機。

 今日は、前回行われた下顎大臼歯跡への2本のインプラント埋入手術(1次手術)後のチェックと
抜糸です。
術後の異常は無く順調に推移しているとのことでした。
10分程で完了しました。

下顎の第2&第3大臼歯へのインプラント
埋入手術(1次手術)箇所の抜糸
上顎の中切歯の差し歯を隣り合う歯と接着処置

 この後、以前からグラグラしていて今にも抜けそうな上顎の中切歯の差し歯について、処置を
お願いしました。
こちらにもインプラントを予定していますが、とりあえず暫定処置をしてもらいました。
院長によると、歯根が薄くなり割れているとのことです。
応急処置として、この歯を隣り合う2本の歯に接着剤で接着してもらいました。

 いやはや、歯科用瞬間接着剤の威力には驚きました。
接着後、ハンドピースで何回か歯を削ずり噛み合せの微調整が行われました。
しかし、歯を削る時の強い振動が加わってもびくともしませんでしたよ。

 これで、抜けかかった前歯を意識せずにとりあえずの食事ができそうです。
いずれにしろ、インプラントでの根本的な治療で安全・安心な食生活を早くしたいものです。

 次回は上顎の大臼歯の差し歯を抜歯した箇所にインプラントの1次手術のためのCT-scan
とのことです。
茨城県の霞台CCでいこい会のゴルフがあるため3月末で予約調整しました。

続く Diary-2.archive / No.1019−2021.03.31/ 「インプラント治療記(5)」
English Weekly Topics-2 / No.289-Apr.21, 2021 / “My implantation journal (4)
         
−Check and suture removal after primary implant surgery on Mar.16, 2021−

インプラント治療記(3)                       1016-2021.03.05

 インプラント治療に対する同意書を持ってM歯科医院を訪問。
今日は下の歯列の臼歯が無い場所に2本のインプラン体を埋入する手術です。
12:00からその手術が始まりました。

 先ずは衛生士による歯のお掃除。
手術前に口腔内の歯周菌などのばい菌を除去しておくためでしょうか?
定かではありませんが、勝手に想像しました。

 しばらくして、主治医の院長先生による埋入箇所周辺に10箇所ほど念入りに麻酔注射。
おいおい、随分あちこちに針を刺すのですね。
麻酔が効いたところで、インプラント体の埋入作業です。
主治医には3名の女性スタッフがサポートしています。

 前回撮られた歯の三次元CT画像からシュミレーションして作製されたサージカルガイドが
登場。
サージカルガイドとはこんなものです。

サージカルガイドの模型図

 これが拙者の下顎にはめられ、孔の空いたガイドからインプラント用電動ドライバー(ドリル)
で下顎の骨に2つ穴が空けられました。
作業はものの10分弱で終了。
続いてガイド孔から手際よくインプラント体がドライバーで埋入されました。
このドライバーは先生が手を回して入れていたので手動式だと思います。
力を入れてインプラント体が入れられるものですから、いくら麻酔がかけられていたによせよ
拙者は手に汗して痛みをこらえました。

 インプラント体はドイツのCamlog社の純チタン(Ti)製インプラント体。
Tiは非常に強度があり、骨との親和性も高く金属アレルギーも起こりにくいことが実証されて
いるとのことです。

 手術は他の女性スタッフと一体になって手際よく行われましたので安心して受けられました。
その後、糸で埋入箇所周辺の歯茎の縫い合わせが行われて埋入手術は無事完了。

 インプラント手術のステップは、以下の通りです。
今日は、インプラント埋入手術(1次手術)が完了したということです。

Step1)インプラント体を
歯槽骨に埋入
Step2)歯肉を縫合し
歯肉形成を待つ
Step3)歯肉を切開し
アバットメント装着
Step4)アバットメント上に
人工歯(上部構造)補綴
 インプラント埋入手術(1次手術)  インプラント補綴手術(2次手術)

 衛生士さんから痛み止め(ロクソニン)と化膿止め(ラリキシン)の飲み薬、含嗽剤ををいただき
ました。
含嗽とは薬学用語で“がんそう”と読み、要は“うがい”のことです。
この含嗽剤、難しい字で書かれているので普通のうがい薬とは成分が異なるのかも。
きっと、殺菌消毒、または抗炎症薬などを主成分として、口腔内の消毒、止血、炎症の予防に用いられるのでしょう。

 約1時間弱のインプラントの埋入手術でした。
こんなに簡単にできるとは予想もしなかったです。
次回は1週間後に抜糸と手術後の観察があるようです。

English Weekly Topics Archive / No.288-Mar 5.,2021/ “My dental implantation (3)”

続く Diary-2.archive / No.1017−2021.03.12/ 「インプラント治療(4)」

コロナ疲れを癒しに久し振りの温泉旅行          1015-2021.03.01

 コロナ禍の自粛生活が続き、コロナ疲れも極限状態ですネ。
長引くコロナ禍による気の緩みか、それともコロナ疲れを癒したいのか、女房から温泉
旅行をせがまれました。

確かに退屈な生活が続き、運動も不足し気が滅入っていますね。
そういえば、もうかれこれ半年も旅行に出かけたことがありません。

 大阪・兵庫・京都の3府県に1月14日から出されていた緊急事態宣言も2月28日をもって
解除されます。
と言うことで、近場への1泊温泉旅行を計画。
石山に住むむ女房の妹に声をかけたら一つ返事でOKとのことで3人旅行です。
近場の何度も行っている雄琴温泉は避けることにしました。

 亀岡辺りにある湯ノ花温泉をネットでサーチしてみました。
ここなら二人とも初めての温泉です。
湯ノ花温泉の宿の一つ、渓山閣のホームページを眺めていると、ラッキーにも直前割の会席
コースで2/28日(日)に残室があり、ネット予約を完了。

 そして当日ですが、京都駅の嵯峨野線(山陰線)に乗り30分弱で亀岡駅に到着。
駅前には立派なサンガスタジアムby KYOCERA(京都府立京都スタジアム)が。
J2の京都サンガF.C.のトップスポンサーである京セラのネーミングでしょう。

JR亀岡駅 (2021.02.28_15:27) 北口にあるサンガスタジアムを望む (同左)

 湯ノ花温泉はこんなところにあります。

湯ノ花温泉(京都府亀岡市)のロケーション

今日の宿、湯ノ花温泉・渓山閣 (2021.02.21_15:44)
 駅前で迎車にピックアップしてもらい宿へ
向かいます。
市街を離れ田園地帯を走ること約15分で
静かな山あいにある湯ノ花温泉の渓山閣に。
このコロナ禍のためでしょうか人影が少ない
ですね。

 さっそく、大浴場・露天風呂にゆっくりと浸かり
コロナ禍の疲れを癒しました。
単純放射能(ラジウム)温泉で源泉温度が
29.2℃のため加温されています。
しかし、こんな所によく温泉が出たものだと不思議に思いました。

 夜は「和牛食べ比べ」会席です。
丹波牛と京都牛はステーキで、亀岡牛はシャブシャブで地酒をいただきながら楽しみました。
なかなかイケてましたよ。

亀岡は2020年大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公明智光秀ゆかりの地なんです。
光秀にちなんだこんな掛紙や敷紙が。

料理に被せられた掛紙身 (2021.02.28_17:58) 会席料理のおしながき (2021.02.28_18:03)

 明けて3月1日。

天気予報の通り、快晴でポカポカ陽気で4月上旬の暖かさです。

計画通り、亀岡から嵯峨野トロッコ列車に乗り、保津川沿いの自然渓谷美を楽しむことに。
運良く今シーズンの運行は今日からだったんです。


 宿の送迎車でトロッコ亀岡駅へ。

10:30発の嵯峨野観光線4号の全席指定の窓ガラスのないオープン車両『リッチ号』(5号車)に
乗車。
                 画像をクリックすると大画面でご覧になれます
トロッコ亀岡駅(2021.03.01_10:18) 停車中の嵯峨野行きトロッコ列車 (2021.03.01_10:27)

 ディーゼル機関車に引かれた5両のトロッコ列車、亀岡から嵯峨野までの片道7.3Kmを約
25分でゴトゴトとゆっくりと保津川渓谷を縫うように走ります。
平均速度は時速25Km、自転車並みです。

 非日常の世界です。
急流の保津川下りをする観光船の姿もありました。

 保津渓の変化に富んだ絶景を幾つか。

トロッコ列車から眺めた保津峡の絶景 (2021.03.01_10:30〜10:52)

 我々は嵐山の竹林を散策しながらJR嵯峨嵐山に向かうことにしていたため、トロッコ嵐山で
途中下車しました。

少しでも運動しないとの思いです。
終点のトロッコ嵯峨野駅に向かう列車を見送り、記念写真。

               画像をクリックすると大画面でご覧いただけます
トロッコ嵯峨野駅に向かう列車 ホームで記念写真 トロッコ嵐山駅の標識と観光案内板

 観光案内板のガイドマップに従って嵯峨野・嵐山の竹林の径をぶらり散歩。
竹林には4年前に娘ファミリー一家と訪れたことがあり (Diary.No.786_「Wagner Familyと京都の一日」)これで2度目です。

 その時のことを思い出しながら散策しました。
当時は混んでいましたが、今日は人影が少ないですね。
やはり、コロナ禍の影響なんでしょう。
竹の間から差し込む木漏れ日が幻想的です。

嵯峨野・嵐山の竹林の径にて (2021.03.01_11:06)

 小径を進むと右手に天龍寺の北門に。
せっかくだから拝観することにしました。
この北門が境内の頂上にあるようで、参拝コースに従って境内を下りながら散策。

 天龍寺のパンフによると、臨済宗天龍寺派の大本山。
1339年吉野で亡くなった後醍醐天皇の菩提を弔うために、足利尊氏が夢窓国師を開山として
創建した。 1994年(平成6年)世界文化遺産に登録。

 よく手入れされた庭園が続いています。
多宝殿の前には紅白の梅が満開でした。

境内の竹林の庭 (2021.03.01_11:12) 多宝殿と紅白の梅 (2021.03.01_11:17)

 歩を進めると大方丈の前に池泉式の庭園が。
この景色を見ていつか来たことがあることを思い出しました。
HPを調べてみるとありました。(天龍寺散策_2011.07.26)
この池庭、曹源池(そうげんち)庭園というそうです。

天龍寺 曹源池庭園 (2021.03.01_11:25) 大方丈南側の枯山水庭園(2021.03.01_11:31)

 大方丈の南側には白砂を敷きつめた枯山水庭園が。
平行な砂紋が美しい、いかにも禅宗の庭園ですね。

 参拝受付前に威風堂々とした建物が見えました。
パンフを見ると庫裏だそうです。
拝観を終え石畳の参道を通り浮世の世界に出ました。

天龍寺の庫裏(2021.03.01_11:33) 参道を歩く (2021.03.01_11:38) 天龍寺入り口 (2021.03.01_11:41)

 ここから嵐山の街をぶらり散歩しながらJR嵯峨嵐山駅へ。
久し振りに中身の濃い1泊温泉旅行でした。
コロナ疲れがとれたかどうかは分かりませんが気晴らしはできました。
早くコロナ禍が終息して、これまでの普段の生活ができる日になって欲しいるのですね。



                TOPページヘ戻る