放射性廃棄物返還 「高レベル」を検討
電事連 青森県は反発
|
(出典) 朝日新聞朝刊/2024年10月11日
(過去の関連記事)
(1)NPG2179_2024.09.27.html / 使用済み核燃料 中間貯蔵施設に
東電 青森で最長50年保管
(2)NPG2161_2024.08.14.html / 社説 Editorials 核燃料の貯蔵
「約束」に責任負えるか
(3)NPG2157_2024.07.30.html / 50年後の搬出 不透明なまま
中間貯蔵を容認 青森・むつ
(4)NPG2156_2024.07.30.html / 中間貯蔵 搬入を容認
使用済み核燃料 青森知事が容認
大手電力10社でつくる電気事業連合会は10日、フランスで大量に保管している低レベル
放射性廃棄物(TRU)の返還にあたり、大幅にかさが減る高レベル放射性廃棄物に換えて
受け入れる案を検討していると発表した。 青森県六ケ所村のTRUの貯蔵施設の完成が
遅れているため。 ただ、県側は反発しており、実現の見通しは立っていない。
電力各社は原発で使い終えた核燃料から、プルトニウムなどを取り出す作業をフランスに
委託している。 その際に出た放射性廃棄物は、2033年までに全て返還されることになって
いる。
受け入れ先の施設は日本原燃が計画しているが、完成が遅れている。 TRUは約1800本
分あり、輸送するには10年ほどかかるため、期限内の返還が難しくなったという。
一方で、高レベル放射性廃棄物は、放射線の影響がTRUと同じだと計算すると、約20本分
ですむ。 フランス側との約束を果たすために「高レベル」を受け入れられれば、物量を大幅に
減らせ、輸送期間も短くできるという。
電事連はこの日、青森県にこの案を申し入れた。 だが宮下宗一郎知事は「そもそも検討
するような状況には今はない」と反発。 高レベル放射性廃棄物の貯蔵施設は、原子力規制
委員会の審査中で、ただちには受け入れられる状態にないことなどを理由に挙げた。
電事連は今後、計画の見直しに向けて、県の同意を得られるよう調整を進める方針だ。
(三浦惇平、江湖良二)
TOPページへ戻る
|
|