使用済み核燃料 中間貯蔵施設に
東電 青森で最長50年保管
|
(出典) 朝日新聞朝刊/2024年09月27日
(過去の関連記事)
(1)NPG2161_2024.08.14.html / 社説 核燃料の貯蔵
「約束」に責任負えるか
(2)NPG2145_2024.06.09.html / 核燃料の貯蔵施設 原発敷地内に計画次々
電力各社、使用済みの満杯回避狙う
首都圏に電力を送る東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)で保管していた使用済み核燃料が
26日夕、青森県むつ市の中間貯蔵施設「リサイクル燃料備蓄センター」に搬入された。 原発
の敷地外での使用済み核燃料の貯蔵は国内初。 青森県、むつ市と事業者側による協定は、
貯蔵を最長で50年間と定めるが、搬出先のめどは立たず、見切り発車の受け入れとなった。
使用済み核燃料69体(約12トン)が入った専用容器(キャスク)1基を積んだ専用線は24日
夕に出航、26日、陸揚げされ、近くの中間貯蔵施設に運ばれた。 東電によると、2026年度
までに8基を搬入する計画という。
(野田佑介、鵜沼照都)
中間貯蔵 見切り発車 使用済み核燃料 青森に搬入
青森県むつ市にある使用済み核燃料の中間貯蔵施設が26日、実質的に動き出した。
国が進める核燃料サイクルを支える施設の一つで、使用済み核燃料を運び出した東京電力
柏崎刈羽原発(新潟県)にとっても、再稼働の後押しになる。 ただ、この施設はあくまで仮の
置き場。 次のステップである再処理工場の完成は見通せず、全国の原発では大量の使用
済み核燃料が行き場を失っている。
柏崎刈羽原発(全7基)には、貯蔵プールに使用済み核燃料が約1万4千体あり、貯蔵率は
81%に達する。 再稼働をめざす6、7号機では90%を超す。 桜井雅浩・柏崎市長は再稼
働の条件として、2基の貯蔵率をおおむね8割以下にすることを求めていた。 同施設の稼働
は、その条件をクリアする一助となる。 青森県とむつ市は、受け入れた使用済み核燃料に
対して新たな税を課し、28年度末までに少なくとも3億円超の税収を見込む。
使用済み燃料の保管に悩むのは、ほかの電力会社も同じだ。 経済産業省によると、全国
の貯蔵率の平均は81%(今年3月末時点)。 関西、九州、四国の各電力では計12基が再稼
働しており、今後はさらに増える。 どんどんたまってゆくのは、使用済み核燃料からプルトニ
ウムやウランを取り出して、再び燃料として使う「核燃料サイクル」が動いていないからだ。
その核となる再処理工場は1997年に完成予定だったが、27回も延期を重ね、いまだ完成
していない。 電力各社は発電所の敷地内に貯蔵しょうと動き出しているが、容量は限られて
いる。
むつ市の施設は、運営会社に出資する東電と日本原子力発電だけが使える。 大手電力
10社でつくる電気事業連合会は4年前、2社以外も利用できるよう検討を始めると表明した
が、当時の宮下宗一郎市長(現青森県知事)が否定的な姿勢を示し、進展しなかった。
その後、関西電力と中国電力は、山口県上関町で中間貯蔵施設の建設の検討に入った。
ただ、むつ市の施設の「共同利用」について、経産省幹部は「(将来的には)ありえないとは
言えない」と話す。 東電や原電の原発が再稼働していないためで、「計画とは違う状況に
なっている」と説明する。
(三浦惇平)
事故の記憶 「搬入反対」訴え続け
「この場所でやらなきゃ意味がないんだ」
使用済み核燃料が陸揚げされた関根浜港の近くの高台で、弘前市の道祖土正則さん(74)は搬入反対の声をあげた。 市民団体の代表で、高台には、日本初の原子力船「むつ」と
因縁がある「浜の家」と呼ばれる木造平屋建てがある。
1974年に洋上で放射線漏れを起こした「むつ」は、当初の母港だったむつ市中心部の大湊
港への帰港を拒まれた。 各地をさまよった末、88年に関根浜港へ行き着き、その際、抗議
拠点となったのが「浜の家」だ。 事故の前、出航する「むつ」を300隻とも言われる漁船が
囲むなど、抗議への熱は高かった。
事故から50年。 26日、中間貯蔵施設の近くであったデモ行進に参加したのは数十人だっ
た。
この間、下北半島には原子力関連施設の集積が進んだ。 地域に雇用を生み、過去40年
で県への交付金や独自課税は計7千億円を超え、中間貯蔵施設の稼働後、県と市は新たに
核燃料税を課す。
一方で、使用済み核燃料の搬出先のめどが立たない見切り発車の受け入れで、「中間
貯蔵」という名の保管が永続的に続くのではないかという懸念は消えない。 関根地区では、
今でも「むつ」の機材や作業員の手袋など低レベル放射性廃棄物が、保管されている。
「若い世代が自ら気づかないと、過去の事故や原発の危険性を伝えていくことは難しく
なる」。 道祖土さんは、これからも異議を唱え続ける。
(鵜沼照都)
TOPページへ戻る
|
|