我家の近くの水田で稲穂がたわわに実って収穫を待っている風景は、diary-2.1232 でアップ
した通りです。
その水田で稲刈りが始まっているのが2階の窓から見えたので、見物してきました。
この付近の水田では9月初めから稲刈りが始まっています。
既に稲刈りを終え、切り株と刈り取られた稲藁だけが残った区画もありました。
|
|
| 稲刈りの終わった田んぼの区画 (2025.09.06_9:43) |
農作業中の作業員の許可を得てコンバインで稲刈り中の写真を撮らせていただきました。
この田んぼは農業法人が運営しているようです。
農作業員に稲刈りについてお話を伺いました。
今、刈り入れしている稲の銘柄は「きぬひかり」とのことです。
滋賀県でいわゆる「近江米」として栽培されている主な品種は、コシヒカリ、みずかがみ、
きぬひかり、日本晴(にほんばれ)、秋の詩(あきのうた)だそうです。
早生のコシヒカリやみずかがみは既に収穫が済んでいて、今後は日本晴れ、秋の詩に移るとの
ことです。
ちなみに、みずかがみ、秋の詩は滋賀県が独自に育成した品種とか。
稲刈りの前には、落水(おとしみず)といって田んぼから水を抜く作業があるようで、稲刈りの
5~10日前に行われます。
稲刈りのときに、稲刈りの農機具であるコンバインが足をとられないようにするためです。
コンバインによる稲刈りの様子を幾つか。
先ず稲刈りの行われている田んぼの区画です。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
|
|
|
|
| 稲刈り中の田んぼの区画 (2025.09.06_09:49) |
その区画で1台のコンバインが稲刈りで活躍中でした。
|
|
|
|
| 稼働中のコンバイン (2025.09.52~57) |
このコンバイン、ご覧の通り農機具メーカーKubota製のWR572。
つまり、5条刈り72馬力のコンバインです。
イネ(稲)5列を自動的に刈り取りしながら脱穀する機能を備えています。
脱穀とは、根元から刈り取ったイネの穂先から籾を取り離す作業です。
脱穀された藁は切り刻まれて田んぼに排出されます。
この藁は翌春の田んぼの活性化のために行われる田起こしのときに土に鋤きこまれて肥料となるそうです。
コンバインのタンクに脱穀された籾が一杯になると、コンバインに付属のオーガと呼ばれる
煙突状の排出装置から畦道に待機している軽トラ上の袋に移されていました。
農作業員によると、籾はこの日のうちに乾燥工程に入るとのことでした。
その後、ざっくりと、籾摺り➡選別➡精米➡袋詰めの工程をたどり消費者への出荷となります。
今年の作柄を尋ねると平年並みとのことでした。
全国的な作柄が平年並みとすると、令和の米騒動対策で作付面積が増えていることもあり
2025年産米の生産量は大幅増が期待できそうです。
需要供給の原理に従えば米価格は下がってもおかしくないと思うのですが、さてどうなるので
しょうか。
現在、あらゆる消費財で物価高騰の嵐の中にあるが、日本人の主食である米(コメ)だけが前年比
2倍以上の異常な高騰である。
小泉君には、JAなんかに負けずに頑張ってもらわないと!!!
引き続き、B to C の政策を続行し、米価を適正価格に戻してもらわないといけないネ!
少子高齢化で就農者は年々減少していることもあり、大規模化と合理化を推進して引き続きコメの
増産が必要です。
増産により米価が極端にダウンして中小零細のコメ農家が苦境に陥るというリスクもあるでしょう。
コメの食糧安全保障を堅持する観点から、そこは政府によるセイフティネット(Safty Net)がしっかり
していればリスク回避ができるはずです。
そんなことを考えながら、もう一度夕方に田んぼを訪れました
すっかり刈り取りの終わった田んぼが夕陽に照らされ、その彼方には近江富士がくっきりと秋空に
映えていました。
|
|
| 稲刈りの終わった田んぼと彼方見える近江富士 (2025.09.06_17:52) |
ちなみに、diaryの目次をチェックしてみると過去にも一度たけ稲刈りを取り上げていました。
15年前の Diary.295 です。
秋の風物詩ですね。
先月の30日、拙者としては2回目の狂言公演を観てきました。
前回(diary-2.1220)と同じく、女房のお姉さんから誘われて案内状をいただいていました。
人間国宝狂言師・茂山七五三さん率いる(現在は長男の茂山宗彦さんが指導)「大津なごみの会_狂言と小舞の会」の第26回公演です。
大津なごみの会の発表会でもあり入場無料でした。
そのプログラムです。
画像をクリックして大画面でご覧下さい
会場は大津市内にある大津市伝統芸能会館です。
Google Mapで見ると園城寺(三井寺)の近くでした。
そう言えば、6月2日の春の山歩き(@東海自然道_大津)(diary-2.1224)の折のルートマップを
見ると、何とこの芸能会館前を通り京阪・大津市役所前駅まで歩いていましたよ。
拙者、JR石山駅から京阪石坂線に乗り換え、大津市役所前駅で゛下車して現地まで歩きました。
|
|
|
大津伝統芸能会館近くの県道47号線を望む
(2025.08.30_10:46) |
大津伝統芸能会館のロケーション |
大津市役所駅前から約500m、徒歩7分で着きました。
今日も快晴で暑く、着いたら汗びっしょりでしたよ。
会館内には立派な能楽ホールが完備しているのには驚きました。
|
|
|
| 大津伝統芸能会館 (8/30_10:52) |
能楽ホール |
11時に開演し、13番の狂言に最後の〆として小舞1曲が舞われ16時前に終演。
初めての演目3番以外は前回と同じ演目でした。
リーフレットの「あらすじ」を読むと直ぐにストーリを思い出せたので笑いの部分も人並みに素直に
笑えましたよ。
演者の中には年配の方もおられますが、長いセリフをよく覚えておられるのには感心しますね。
練習の賜物なんでしょうか?
もっとも、一瞬セリフを忘れても、舞台奥に座っている黒子役がすかさず助け舟を出してくれます
が。
今回は「こども」による狂言が2番(演目/神鳴、口真似)があり、どれも立派な演技でした。
加えて、「なごみ狂言チェコ」による狂言2番(演目/神鳴、仁王)の熱演があり、チェコ語と日本語の
混じった狂言でとても面白かったです。
茂山家のご努力によると思いますが、中欧のチェコにも狂言の輪が広がっているのには驚きでした。
以下に、上記の演目を中心にご紹介しておきます。
1)お初の演目です
①演目『成上り』
|
|
【あらすじ】 画像をクリックして大画面でご覧下さい
|
②演目『骨皮』
|
|
|
【あらすじ】 画像をクリックして大画面でご覧下さい
|
③演目『腹不立』
|
|
|
【あらすじ】 画像をクリックして大画面でご覧下さい
|
2)「なごみ狂言チェコ」による狂言
①演目『神鳴』
②演目『仁王』
3)こどもが演者の狂言 ①演目『神鳴』
②演目『口真似』
4)義姉の友人が演者として出演する狂言
演目は「仁王」と「居杭」ですが、キャスティングも前回と同じですので、Diary-2.1220を
ご覧下さい。
5)〆の番外小舞『雪山』
人間国宝・茂山七五三による舞いの予定でしたが、急遽変更になり代役として長男の茂山宗彦が
舞いました。
|
|
|
| 『雪山』の小舞 (2025.08.30_15:44) |
この『雪山』の謡は、光孝天皇詠んだ和歌、
「君がため春の野にいでて若葉つむわが衣手に雪はふりつつ」をモチーフに世阿弥が書いた能曲
「雪山」(現在では廃曲とされている)の一節だったようです。
皆さんもご存知のとおり、この和歌は百人一首にも納められていて、春の野で若菜を摘む情景と、
袖に降りかかる雪の美しさを詠んだものですね。
TOPページへ戻る
|
|