関西いこい会(クラス会)の山歩きの幹事のSumida-san(以下、N.S-san)が企画してくれた
春の山歩きに参加しました。
春と言っても、もう初夏ですが。
この日は梅雨前の雨が危ぶまれましたが、天気予報ではちょうど雨の狭間で爽やかなピクニック
日和でした。
設定された山歩きのルートは東海自然歩道_大津です。
拙者、東海自然歩道なんて初めて耳にしました。
Wikipedia/東海自然歩道によると、東海自然歩道は東京都八王子市高尾から大阪府箕面市箕面
までの11都府県約90市町村にまたがる長さ1,697 Kmの長距離自然歩道とのことです。
我々が歩いたのは滋賀県の大津界隈に含まれる一部の自然歩道。
傘寿を越えた参加者に配慮して設定された短い山歩きコースです。
自然歩道の山歩きは束の間で、市街地の街歩きが大半でした。
ルートマップをGoogle Mapでアップしておきます。
Map右端の上の をクリックして大画面でご覧下さい
山歩きの参加者は6人(Higuchi-sanは京阪・大津市役所前から合流)、昼食を兼ねた打上げ
には宝塚からNakao-sanが参加してくれます。
スタート地点となるJR大津駅には10:00集合。
奈良・郡山から参加のAshida-sanが30分遅刻。
PCの不具合で集合時間の変更メールを見られなかったとのことでした。
と言うことで、10:30、JR大津駅をスタート。
県道558に出てしばらく歩くと、平行して走る京阪京津線の踏切の向こうの山裾に鳥居とともに
関蝉丸神社下社が見えました。
いやあ、懐かしいですね、「蝉丸」とは。
子供の頃、お正月には百人一首や坊主めくりをして遊んだものです
百人一首に出てくる蝉丸のあの有名な和歌を思い出します。
「これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関」
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
|
|
|
県道558を歩く面々 (2025.06.02_10:37) |
関蝉丸神社下社の鳥居(10:38_) |
百人一首 蝉丸 |
神社から150m程歩いて東海自然歩道に入りました。
それほどの勾配のない平坦な山道です。
新緑の木々に囲まれ爽やかなハイクです。
|
|
県道558より東海自然歩道に入る (10:41) |
東海自然歩道を歩く面々 (10:49) |
しばらく会話を楽しみながら歩くと、神社仏閣や公園が現れ、さながら大津歴史散歩となりました。
先ずは園城寺別所 近松寺本堂、続いて長等山不動明王です。
近松寺は天台寺門宗の寺院、総本山園城寺の別所、山号は長等山。 本堂は享保元年(1716年)
再建。 名前から近松門左衛門と関係があるかもとWebで調べてみるとありましたよ。
門左衛門は寛文12年(1672年)に当寺に入り、3年間をこの地で過ごしたという。
推定ですが、近松という芸名はこのお寺の名前を使ったのかも。
長等山不動明王の参道の脇には小さな神社の祠が。
不動明王は仏教の信仰対象で、密教特有の尊格である明王の一つですから,神仏習合のお寺なん
でしょうね。
|
|
|
城寺別所 近松寺本堂前にて (10:55) |
長等山不動明王 (11:00) |
記念写真
@長等山不動明王 |
長等山不動明王から曲がりくねった下りの道を進むと長等公園が右手に。
明治35年、滋賀県最初の公園として開園され、桜の名所とのようです。
ここから市街地に向け進むと朱色が鮮やかな長等神社の楼門が。
長等神社は天智天皇6年(667年)創建、かって園城寺の鎮守社であった。
歴史はWikipedia/長等神社をご覧下さい。
案内板によると、楼門は明治38年(1904年)の建立、室町時代の様式にのっとった三間一戸、屋根は入母屋造、檜皮葺の構造。
比較的小型ながら、上・下の均整が美しく、左右の広がりも適度に、また各部の曲線も美しくとられ、
優れた姿をしています。
とくとご覧ください。
ここから更に10分程、テクテク歩くと琵琶湖疏水に着きました。
琵琶湖疏水を巡る観光船・びわ湖疎水船も見えます。
日本遺産 琵琶湖疏水について詳しくはココをクリックしてご覧下さい。
最近の報道によりますと、びわ湖疎水は国宝になるようです。
明治時代につくられ、今も琵琶湖の水を京都市内に運び、市民の生活を支えています。
|
|
琵琶湖疏水・第一疏水・第一トンネル入口を望む
|
琵琶湖疏水・第一疏水・大津閘門を望む (11:21) |
琵琶湖疎水・第一疎水は滋賀県大津市観音寺から京都市伏見区堀詰町までの全長約20Kmで
縦断面図は以下のようになっています。
市街地を進むと三尾神社の鳥居が見えます。 ショートカットして境内を通り抜けます。
三尾神社は貞観元年(859年)、三井寺園城寺の鎮守社として創建されたとのこと。
うさぎに関係する神社のようです。
|
|
三尾神社の鳥居 (11:28) |
三尾神社の本殿 (11:30) |
少し歩くと園城寺総門が。 この辺り一帯は園城寺の境内です。
続いて、仁王門(重文)前に出ました。
園城寺は天台宗寺門派の総本山、山号は長等山、別名を三井寺と呼びます。
園城寺について詳しくはをココをクリックしてご覧下さい。
拙者は近江八景の一つ「三井の晩鐘」を見物に来たり、春は桜の名所としてお花見に来たことがあります。
今日はハイキングのため境内の内部には入らず素通りしました。
|
|
|
園城寺総門 (11:31) |
園城寺仁王門 (11:36) |
園城寺仁王門の説明版 (11:36) |
ここから、我々は県道47号に出て京阪電鉄・大津市役所前駅を目指します。
ここで、冨田林から参加のHiguchi-sanと合流するためです。
|
県道47号線を挟んで大津市役所(左)と京阪電鉄・大津市役所前駅(右) (11:48) |
駅近くのベンチに座り、空いた小腹対策として持参した行動食を食べながら休憩。
当初計画では、ここから近江神宮まで歩くことになっていましたが、近江神宮前駅まで電車で
行くことに変更。
終着地の柳が崎湖畔公園のびわ湖大津館にあるレストランで14:00から昼食の予約がしてあり、
間に合わせるためです。
近江神宮駅前で降りて、再びエツチラオッチラゆっくりと近江神宮に向け歩きます。
歩いて直ぐに史跡があり立ち寄りました。
史跡・近江大津宮錦織遺跡です。
このあたり一帯は、かって飛鳥時代に近江大津宮という都があった場所なんです。
説明板によると、667年、天智天皇が飛鳥から近江へ宮を移して造営した大津宮の跡。
|
|
史跡・近江大津宮錦織遺跡 (12:14) |
史跡・近江大津宮錦織遺跡の説明 (12:15) |
更に歩を進めると類似の遺跡がありましたよ。
|
|
|
史跡・近江大津宮錦織遺跡(第二地点) (12:21) |
史跡・近江大津宮錦織遺跡(第九地点
(12:24) |
前方に緑で覆われた近江神宮の杜が見えてきました。
涼しげな境内に入り木洩れ日の参道を進み二の鳥居前の石段を上ります。
|
|
近江神宮の杜を歩く面々 (12:29) |
近江神宮二の鳥居前の石段にて (12:33) |
石段を上ると手水舎があり手や口を清めます。
最近の手水舎はコロナ禍以降柄杓が無くなり、竹筒から流れ出てくる水を手で受けて清める方法に
変わっていました。
再び勾配の急な石段を上がると朱色が鮮やかな楼門が待ち受けています。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
|
|
|
新しい方式の手水舎 (12:36) |
近江神宮の祭神について |
楼門を望む (12:37) |
さて、近江神宮ですが、歴史は実に新しく、神武天皇即位紀元2600年を記念して、昭和15年
(1940年)に創建された神社なんです。
主祭神は小倉百人一首の第一首目の和歌を詠んだ歌人としても知られる天智天皇。
「秋の田の 仮庵の庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ」
皆さん、よくご存知でしょう。
そんな縁もあり、この神社は毎年1月に競技かるたの名人戦やクイーン戦が開催される「かるたの
殿堂」なんです。
楼門をくぐって下拝殿のある境内へ。
境内には、天智天皇が近江大津宮に初めて漏刻台(水時計)を設け時を知らされたことに因み、
日時計や時計記念館があります。
|
|
|
日時計に見入る面々(12:42) |
近江神宮本殿を望む (12:46) |
本殿から楼門を望む (12:47) |
内拝殿に上がり、お参りして下山しました。
近江~宮の一の鳥居前の道路からびわ湖畔まで一直線。
終着点である柳が崎湖畔公園にあるびわ湖大津館前までラストハイクです。
|
|
近江神宮一の鳥居を望む (13:13) |
びわ湖大津館前にて (13:39) |
およそ25分歩いてびわ湖大津館前にトウチャコ。
なにか見覚えがあるので記憶をたどると、ここはかっての琵琶湖ホテルでしたよ。
豊中から参加のNakao-sanと合流しました。
彼は半月板損傷でリハビリ中で山歩きには参加できなかったのですが、終了後の打ち上げには
わざわざ参加してくれました。
まだ時間があったので、併設のイングリッシュガーデンを散策。
ローズフェスタが開催中で、京阪園芸により手塩にかけて育てられたた300種、3,000株のバラ
は見応えがありましたよ!
ご覧になって下さい、その幾つかを。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
|
|
|
|
|
|
イングリッシュガーデンの花の景色 (06:02_13:49〜14:03) |
美しい花に囲まれて記念写真。
|
|
|
Photo by Mr.M.Kobayashi |
|
Photo by Mr.N.Sumida |
拙者、こんな素晴らしいガーデンが大津にあるとは知らなかった。
灯台下暗し ですネ。
びわ湖大津館に入り、打ち上げパーティーです。
ベルギーの港町をイメージしたレストラン「べルヴァン・ブルージュ」でフレンチランチ。 冷たいビールやワインを飲みながら遅い昼食を楽しみました。
Kobayashi-san、素敵なレストランの予約、ありがとう。
帰り際に子供連れの若奥さんにお願いして、びわ湖大津館前で記念写真。
|
|
びわ湖大津館前で記念写真 (06/02_15:46) (Photo courtesy of Sumida-san) |
ここから、JR大津京駅まで歩き、JR湖西線の山科駅で皆さんとお別れしました。
初夏の爽やかな琵琶湖の風を感じながら、同期の皆さんとの会話を楽しみながらの山歩き&
街歩き、楽しかった!
幹事のN.S-san、M.K-san、ありがとう。
運動不足になりがちな我々老いぼれは、たまには、こうした適度の負荷が必要ですネ。
まだまだ生きる幸せを感じさせてくれますから。
秋の山歩きは、Ashida-san企画の「万葉のふるさと明日香路」。
楽しみにしています。
TOPページへ戻る
|
|