今年も7月以降、猛暑で雨も少なかったので水稲の生育状況を懸念していました。
一部の地域でイネが枯れる被害がみられるとのTV報道があったからです。
そんなこともあり、我家の近くの水田の状況を見物してきました。
5月の田植え時期に見物した水田です。(diary-2.1223)
ここ近江地方も猛暑で雨も少なかったのですが、近くに琵琶湖という大きな水源があるためで
しょうか、水田には豊富な水量が確保されていました。
すでに、稲穂がたわわに実っていて順調に生育していました。
その重みで倒れているイネもありましたが、これからの収穫を待っているようです。
拙者の懸念も払拭され良かったです。
ほぼ同地点での5月の田植期と晩夏の水田風景を比較しましたのでご覧下さい。
田植えから約3.5ケ月でこれほどまでに良く育ったものです!
|
|
|
| 田植期の水田風景(1/4) 2025.05.16 |
晩夏の水田風景(1/4) 2035.08.28_10:12 |
|
|
|
| 田植期の水田風景(2/4) 2025.05.16 |
晩夏の水田風景(2/4) 2035.08.28_10:12_10:13 |
|
|
|
| 田植期の水田風景(3/4) 2025.05.16 |
晩夏の水田風景(3/4) 2035.08.28_10:12_10:07 |
|
|
|
| 田植期の水田風景(4/4) 2025.05.16 |
晩夏の水田風景(4/4) 2035.08.28_10:12_10:15 |
農林水産省は8月15日時点での今年のコメの生産量について「おおむね良好」とする見通しを
発表しました。
【参考】 @suitou_250815.pdf
A令和7年産水稲の8月15日現在における10a当たり収量の前年比見込み:農林水産省
気象データなどをもとにコメの生産量の都道府県別の予測を公表。
これによると、生産量が前年比「上回る」と「やや上回る」が13府県、「前年並み」が29都道府県
「やや下回る」が4県でした。
グラフで示すと以下の通りです。
そして、2025年産米の主食用米の生産量は735万トンと見込まれており、前年比で56万トン
の増加見込みのようです。
米価の高騰を受け、加工用や飼料用などの用途から主食用への転換が進み、作付面積が前年比
で10.4万ヘクタールの増加を見込んでいることによるものです。
消費者としては、これで新米の価格が下がることを期待したいものです。
下の写真は、スーパーマーケットの5月と8月末のコメ売場のスポット写真です。
5月には棚に空きが多かったですが、8月には種類も増えていました。
|
|
|
| 2025.05.25日時点の草津市内のスーパーマーケットのコメ売り場. |
|
|
|
| 2025.08.31日時点の草津市内のスーパーマーケットのコメ売り場 |
ちなみに、このスーパーマーケットでの銘柄米の店頭価格について、5月と8月末の銘柄米の
5Kg当たりの店頭価格を比較のために列記しておきます。
| 5月25日時点 |
@滋賀県産こしひかり/@4,480- A秋田県産あきたこまち/@4,380-
B福井県産華越前/@4,080- |
| 8月31日時点 |
@滋賀県産こしひかり/@4,480- A富山県産こしひかり/@4,380-
B秋田県産あきたこまち/@4,280- C三重県産あきたこまち/@4,280-
D福井県産華越前/@4,080- E滋賀県産近江米華越前/@3,980- |
コメの高騰を受けた政府の備蓄米放出にもかかわらず、その効果もなく銘柄米の価格は昨年比
約1.7〜2倍程に値上がりしたままでした。
一例として、コシヒカリ(5Kg)の全国平均価格の推移のグラフです。
コメだけでなくあらゆる食料品の価格の値上りはけたたましいです。
せめて、コメだけでも生産量が増える見込みなんですから新米の価格は下がってほしいものです。
年金生活者のエンゲル係数は増大の一途です。
何とかなりませんかなあ!!!
前月の29日に近くの居酒屋の29周年記念ゴルフコンペがあり参加しました。
会場は滋賀・大津の比良山麓にある比良ゴル倶楽部です。
この日は天気予報では晴れ、気温38℃の猛暑日です。
幹事さんから前々日に、LINEでスタート時間を早くし、クールカート(Cool Cart)を利用するので
料金は500円アップとの連絡がありました。
新兵器とは、このCool Cartのことです。
どちらも、猛暑に対応するための配慮なのでしょう。
拙者、この新兵器を初めて利用することになります。
たしか、昨年までは見かけたことはなく、今年からの登場だと思います。
新兵器とは、大袈裟かも知れませんが、真夏、特に猛暑日にプレーするゴルファーにとっては優れ
ものなんです。
|
|
|
| カートの前後4席に送風機があるクールカート(@比良カントリー倶楽部) (2025.07.29_07:16) |
それではCool Cartについてご紹介しましょう。
ゴルフカートに乗り込むと人感センサーにより自動的に送風がスタートする送風機なんです。
最大風速13m/secの大風量が上半身に吹き付けられるので、コース上で火照った体が瞬時に
冷やされる効果がある とはゴルフ場側からの効能書きです。
しかも、送風機がカートの前後4つの座席それぞれに取り付けられていて風向きや風量が各自で
お好みで調整可能なんです。
このCool Cartは PGMオリジナルの商標で、PGM系やAccordia Golf系のゴルフ場で利用
できます。
冷風ではないですが風量が大きいので思ったより効果がありました。
拙者、猛暑でのゴルフでは後半分くらいからバテ気味になるのですが今回はなかったです。
今後、夏のゴルフではこれを利用しょうと思っています。
これに加えて、パートナーが冷たい氷嚢を拙者の背中に押し付けて冷やしてくれ時は、
爽快な冷感を感じました。
これも夏ゴルフには必須のグッズですね!
次回8/10の恒例のファミリーゴルフにはこれを利用しょうと思っています。
ゴルフ場のグリーン近くにはこんな大きな移動式送風機もありましたよ。
なんでも、これはゴルファーの熱中症対策用ではなくて、芝の風通しを良くして芝の表面温度を
抑えるためのものでした。
|
|
|
| グリーン近くで見かけた大型送風機 (07.29_08:03) |
パッティンク中のパートナー (同左) |
今回のスコアは、残念ながらクールカートの効果は無く、Gross≦110には及びませんでした。
ちなみにスコアはご覧の通りです。
ゴルフ終了後は、主催者の居酒屋に戻って表彰式を兼ねた懇親会です。 拙者の賞品はDC賞×1(ゴルフボール)と参加賞(疲労時の栄養補給ドリンク/リッチミンD)でした。
なんと、パートナーのR.Sukino 嬢もDC賞を獲得して表彰を受けていました。
8/10(日)は甥っ子たち3名との恒例のファミリーゴルフです。
前夜祭には弟夫妻も参加して大いに盛り上がりました。
弟の奥さんが調理してくれた美味しい料理や皆さんからいただいたお土産をつまみながら
大いに飲み、久し振りの四方山話に花を咲かせました。
|
|
| ファミリーゴルフ前夜祭 (2025.08.09_19:29) |
ゴルフですが、残念ながら会場の大津カントリークラブ東コースの天気予報は、9:00〜15:00頃
までは土砂降りの雨予想です。
雨雲レーダーの予測でも確認し、やむなく中止を選択しました。
奈良から来てくれた気力満々のTatsuro 君てしたが、その腕を披露できなくて残念がること
しきりでした。
拙者も熱中症対策で用意していた氷嚢も出番がなくなりました。
新兵器のCool Cartですが、来年にも冷却機能付の新バージョンが出てくるのではと期待して
います。
お盆前に温泉好きな女房から温泉に行かないかと打診を受けました。
拙者がお盆に横浜へ帰省することになっていたから、どこかで待ち合わせて行こうと思ったので
しょう。
今頃、温泉宿に空室はないのではないかと言ったが、女房は伊豆箱根界隈の温泉地を照準にして
旅行本を参考にして探したようです。
熱海駅が待ち合わせの格好の場所と思ったのでしょう。
しばらく音沙汰がなかったのですが、空室が見つかったのか数日後に電話がありました。
曰く、静岡県の函南近くにある伊豆畑毛温泉で空室が見つかったが、ここで良いかとのこと。
何やら、旅行誌「ゆこゆこ」で紹介されていた「大仙家」という温泉宿に電話を入れたところ空いて
いたという。
そんなところに温泉があるのかと思ってGoogle Mapを覗いて見ると、たしかに畑毛温泉の地名
があり、そこにこの温泉宿も出ていましたよ。
勿論、初めての温泉地ですが、ひとつ返事でOKと返信し、今回の温泉旅行となったのです。
畑毛温泉は中伊豆、田方郡函南町と伊豆の国市との境界近くにある温泉地。
畑気温泉は「はたけおんせん」、大仙家は「だいせんや」と読むとのこと。
で、大仙家はMapで見ると境界近くの伊豆の国市側にあります。
古くから開けていた温泉地だそうで、伝承では源頼朝が軍馬の療養を行ったとされる。
S37年(1962年)に、奈古谷温泉とともに国民保養地温泉に指定されており、「ぬるま湯」で知られ
る温泉のようです。
お盆の最中の13日、待ち合わせ場所は函南駅になりました。
温泉宿から迎車の迎えがあるとのことでここに決めたようです。
拙者は京都駅12:08発新幹線ひかり号で三島(13:57)まで行き、JR線で一つ先の函南駅
(14:14)へ。
熱海駅から乗ってきた女房とここで落ち合いました。
待機していた宿の送迎車に乗車したのは我々夫婦だけでした。
Map右上の をクリックすると大画面でご覧になれます
函南駅から函南山地の山裾を通り、幾つかの集落のくねくねした生活道路を進むと「伊豆畑毛
温泉」の看板があり、そこからすぐに温泉宿「大仙家」がありました。
車で約15分で着きました。
チェックインして3Fのルームへ。
部屋に置かれていたお着き菓子とお茶で一服してから温泉へ浸かりに。
ここの温泉には二つの源泉の湯、つまり泉質の異なる2つの湯があります。
一つはアルカリ性単純泉の韮山湯(源泉温度29.2℃)、もう一つは自家温泉であるナトリウム炭酸
水素塩泉の大仙湯(源泉温度35℃)。
いずれも、ぬるま湯で暑い夏には心地良い温度です。
二つの温泉の違いは湯温度しか判りませんでしたが。
そして又、温度が異なる4種の温泉を楽しめます。
韮山湯(29.2℃)<大仙湯(35℃)<内湯の大浴場(40℃)<露天風呂(41℃)。
|
|
|
| 源泉 韮山湯 (29.2℃) |
源泉 大仙湯 (35℃) |
大仙湯のぬるさがたまらなく心地良くて、いつまでも浸っていられます。
グループの数人が和やかにおしゃべりしながら長湯をしていましたよ。
拙者は、露天風呂で温まり、ぬるま湯の大仙湯で冷やすという温度サイクルを数回繰り返し温冷
交互湯を楽しみました。
風呂上がりにラウンジで湯上りドリンクのサービス。
トマトジュース、アップルジュース、コーヒーが飲めます。
火照った体を冷たいドリンクを飲みながら癒しました。
1Fには展示スペースがあり、大仙家の歴史の展示パネルが。
歌舞伎役者の河合武雄が別荘を兼ねて「榮家旅館」を大正10年に開業。 それが大仙家の始まり
だそうです。
河合武雄の説明パネルの冒頭部分です。
大正期から昭和初期にかけて、作家 武者小路実篤の日向「新しい村」に代表される運動
が全国各地で行われた。
ここ畑毛に於いても、大正デモクラシーの先駆者 吉野作造博士を中心に総面積約二万坪
に及ぶ「理想郷構想」が実施された。
構想実現のため、この理想郷に宿泊施設が必要となり、新派の名優「河合武雄」が吉野
博士と同郷の劇作家 真山青果の紹介を受け、大正十年に開業した「榮家旅館」が当館の
始まりである。 以下、略
|
画像をクリックして大画面でご覧下さい
この宿には「大仙窯」という陶芸工房があるようです。
陶芸品の展示もありました。
宿泊者は半額で陶芸体験ができます。
孫娘のHannahちゃんなら喜んで体験するでしょう。
18:00〜、1Fレストランのテーブル席で夕食です。
温泉で寛いだ後は美味しいお酒と食事が一番ですね。
お盆でもありグレードアップして「夏の華やぎ会席」を予約していました。
食前酒があり女房と乾杯!!!
最初はビール、お後は沼津の地酒・白隠正宗を様々な夏の味覚を肴にして楽しみましたよ。
生き鮑(あわび)の踊焼き、柔らかくて美味しかった!
とにかく、完食したのでお腹いっぱいになりましたよ!
明けて8月14日(日)
7:00に起床して温泉に浸かりに。
露天風呂と大仙湯を交互に浸かる温冷交互湯を3回程繰り返し、さっぱりして上がりました。
8:30〜、朝食です。
写真のような和定食でした。
|
|
| 朝食の和定食 (2025.08.14_08:36)_ |
ご飯としじみの味噌汁、海苔、野菜サラダ、鯵の姿焼きなど定番の献立。
ご飯は美味しくなかったが、その他は美味しかったですよ。
格別なのが鯵焼きとカマボコに付いていたワヒザ漬けで伊豆の特産の片鱗がありました。
昨夜の夕食でお腹いっぱいになったのですが、一夜寝ると食べられるものですね。
完食しましたよ!
庭園を散歩しました。
庭園といっても、芝生の空間と雑木林、それにホタルが育つという小さな池がある庭です。
庭の隅の空地に先に述べた陶芸工房がありました。
|
|
| 庭園の雑木林に佇む陶芸工房 (2025.08.14_09:42) |
雑木林の隙間から眺めた景色です。
宿は集落と田園に挟まれた地にあり、裏手の庭の向こうには静かな田んぼや畑の田園風景が
広がり、恐らく狩野川の向こうにあるのでしょうが、鋸のように凸凹した山並みも見えます。
|
|
|
庭の雑木林の隙間から眺めた山並み
(2025.08.14_09:43) |
宿の3Fから眺めた山並み
(2025.08.14_07:24) |
この山並みの景色ですが、狩野川〜修善寺サイクリングではお馴染みですが、いつも新幹線の
三島・熱海間で見る車窓の景色です。
気になったのでこの機会に調べてみると このようでした。
この山並みは、静浦山地の一部で標高200〜400mの七つの低山で構成され、沼津アルプスと
名付けられています。
山並みの名が沼津アルプスとは、初めて知りました。
山の名前と標高は沼津方面から順に以下のようです。
香貫山(標高/193m)、横山(183m)、徳倉山(256m)、志下山(214m)、小鷲頭山(330m)、
鷲頭山(392m)、太平山(356m)
函南にお住いの友人tamma-sanの協力を得た情報と拙者の調査結果と一致して、めでたく
写真の二つの山を特定できました。
左側の高い山が大平山、右側の山が鷲頭山(と小鷲頭山)でした。
特に鷲頭山と隣りの小さな峰・小鷲頭山の形状が決定的な判断材料となりました。
一泊二日の短い温泉旅行でしたが、特徴ある温泉と美味しいお酒に伊豆のご当地グルメで
めったに経験できない贅を味わせていただきました。
10:00発の宿の送迎車で函南駅へ。
ここからも、あの沼津アルプスがくっきり見えましたよ!
|
|
| 函南駅からの沼津アルプスの眺め (2025.08.14_10:17) |
函南駅から熱海駅経由横浜へ久し振りに帰省しました。
お母さんと日本に里帰りしていた孫娘のHannahちゃんは、7月14日(月)に羽田から帰国しま
した。
プーケットの自宅で1週間休んだ後、今度はファミリーでお父さんのホームタウン、オーストリアの
ウッツェナイヒ(Utzenaich)へ里帰りしています。
7月21日(月)にプーケット(Phuket)を発ち、途中、スイスのチューリッヒ(Zurich)を観光して
からオーストリアに入りました。
我が娘から逐次、iPhoneに写真とともに便りを寄こしてくれています。
それらをまとめて、ここにご紹介しておきます。
7月23日(水)〜スイスのチューリッヒ(Zurich)からの便り
スイスは世界で最も物価の高い国の一つで日本の2〜3倍するそうです。
宿泊はチューリッヒ湖畔のペンションを利用して倹約したそうです。
写真で見る限り、日本も灼熱の暑さですがスイスも暑そうですね。
湖畔の宿から眺めた市内の風景etc
去年まで娘が研究員をしていたスイス工科大学の写真もあります。
この大学、物理学者のアインシュタインを含め、これまで21名のノーベル賞受賞者を輩出しています。
|
|
|
|
| お父さんとHannahちゃん |
お母さんとHannahちゃん |
チョコレートファウンテン |
|
|
|
| スイス工科大学(黄色の矢印の建物) |
フラウミュンスター
(チューリッヒ最古の修道院)
|
チューリッヒ市内の風景を幾つか。
学生のパフォーマンス、夏休みだからアルバイト?
公園で青空チェスとは!
チューリッヒ湖畔のストリートでは、トラム、車、自転車が共存して走っています。
|
|
|
|
| 学生のパフォーマンス |
公園でチェスを楽しむ青年 |
湖畔のストリート |
7月25日(金)〜チューリッヒ(Zurich)からレンタカーでオーストリアのインスブルック
(Innsbruck)に入り宿泊。
インスブルックはウィンタースポーツの地として世界的に知られており、過去に冬季オリンピックが
2回開催されている。
拙者も2015年のオーストリア・ドイツ・チェコ旅行時にゲリー君の案内で訪れたことがあります。
Hannahちゃんはまだ赤ちゃんでしたよ。
(diary.718 / オーストリア・ドイツ・チェコ旅行 /第10日目)
画像をクリックして大画面でご覧下さい
|
|
|
| Zurich & Innsbruckのロケーション |
Innsbruck旧市街にて |
7月27日(日)〜インスブルックからザルツブルク(Salzburg)の東側にあるアッター湖
(Attersee)へ移動。 一方、ゲリーさんのホームタウンUzenaichから車でやってきたご両親と
合流しホテルで宿泊。
|
ロケーション @インスブルック(Innsbruck) Aザルツブルク(Salzburg)
Bアッター湖(Attersee) Cウッツェナイヒ(Utzenaich) |
観光地、避暑地で知られるアッター湖は、水がきれいで夏には水浴やヨットで賑うようです。
娘によると、最高気温はなんと18℃とのこと。
7月28日(月)〜今日はOma(おばあちゃん)とOpa(おじいちゃん)と一緒にゲリーサン一家で
ハイキングの便りです。
OpaとOmaは偶然にも拙者と女房と同じ歳なんですが、いゃあ、元気ですね!
ストックを使った本格的なハイキングスタイルです。
自然が一杯あって最高ですねー。
|
|
| アッター湖畔のハイキングコースを往くOmaとOpa |
|
|
|
|
| 緑のハイキングコースで二人 |
カントリサイドで休憩中のゲリーさん一家 |
アッター湖の南にある
Nixenfallにて |
8月1日(金)〜ポダースドルフ・アム・ゼー(Podersdorf am See)からサイクリングの写真が
送られてきました。
親子3人で楽しんだようです。
恐らくお父さんのゲリー君の発案でしょう。
娘によると、Podersdorf am See はウィーン(Wien)から車で約1時間とのことです。
この町にあるノイジードル湖(Neusiedler Aee)の湖畔を走ったそうです。
サイクリングにはとても楽しい場所のようです。
|
|
| ポダースドルフ・アム・ゼー(Podersdorf am See) & ノイジードル湖(Neusiedler See)のロケーション |
Google Mapで検索してみると、この町はスロバキア(Slovakia)とハンガリー(Hungary)との
国境に近いオーストリアの町。
オーストリアのように海のない内陸国では、ドイツ語で湖のことをSee(ゼー)といいます。
サイクリング風景です。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
|
|
|
|
| Hannahちゃんとお母さん |
木陰で休憩中の親子 |
走行中の親子 |
ノイジードル湖畔の景色を幾つか。
|
|
|
|
| ポダースドルフ・アム・ゼー灯台 |
湖畔の長閑な牧場 |
林立する風車群 |
8月2日(土)〜ゲリーさんのお姉さんと一緒にウイーン観光
写真で見る限り、ここはベルヴェデーレ宮殿の公園ですね。
懐かしいね! 10年前にドイツ・オーストリア・チェコ旅行時に女房と訪れましたよ。
(diary.710 / オーストリア・ドイツ・チェコ旅行 /第5日目)
8月3日(日)〜8月4日(月)の便り
8月3日(日)はお父さんの友人とのワインパーティーに参加。 子供一人ですね!
Hannahちゃんはまだドイツ語が話せないからおとなしかったそうです。
8月4日(月)はウィーン(Wien)南部のパイエルバッハ(Payerbach)でハイキング。
パイエルバッハまでは、ウィーンにあるゲリーさんのお姉さん宅から車で2時間弱とのことです。
お父さんは往復4時間も運転でしんどいですね!
|
|
|
| ワインパーティーでは子供が一人 |
山歩きの途中で休憩のHannahちゃん |
Hannahちゃん、日本とちがうパパの国オーストリアを満喫できて良かったネー。
TOPページへ戻る
|
|