午後から本日2回目の医院通いでした。
先ずは、前回入った下顎の人工歯の噛み合せのチェック。
噛み合せは良好で異常はありませんでした。
下顎に歯が入っただけで、実に便利になりました。
上下の歯でがっちりと食べ物を噛むことができるようになりましたから。
続いて、左上顎の大臼歯跡に埋入されているインプラント体に補綴する人工歯を作製する
ための上下顎の印象採得(歯型取り)でした。
例の粘土質のシリコン印象材が使われ、衛生士さんの介助で固まるまで口を開けた状態で
待ちます。
5分以上経つとがっちり固まって歯型が取れます。
これを上下の顎に2回行われて作業は完了。
自己都合もあるので次回の手術は6/18と6/28の予定で、インプラント治療は完了となります。
帰り際にインプラント料金の最終振り込み依頼書を頂戴しました。
これで、拙者の口の中に小型車1台相当分が入った勘定になります。
まともな食生活ができるので楽しみです。
続く Diary-2.archive / No.1034-2021.06.18 / 「インブラント治療記(12)」
今日はお医者さんのダブルヘッダーです。
午前中は整形外科へ、午後は歯科でインプラント治療です。
先ずは、10:00から診療予約している近江草津徳洲会病院へ。
X線撮影の後、骨密度測定です。
拙者、骨折を機に自分の骨の強度の実力値を知りたいために今回、測定してもらいました。
初めて受ける測定です。
CT検査に似た、けっこう大がかりな測定装置で、寝台に仰向けに寝た状態で腰椎付近を
X線装置が行ったり来たりして約10分弱かかりました。
この後、これらのデータを基に整形外科の主治医と対面して骨折状態の現状についての
説明を受けました。
骨折した骨と骨とのズレは無く問題ないとのことでした。
次回は1ケ月後で、骨折後3ヶ月経過した骨折部のCT検査結果により、以降の措置について
判断するとのことでした。
続いて、骨密度データをもとに説明がありました。
骨密度とは骨を構成しているカルシウムなどのミネラル類が、骨にどれくらい詰まっているかを表すもので、骨の強さを示す指標だそうです。
拙者の検査結果は以下の通りでした。
腰椎と左右の股関節の骨密度はいずれも正常とのことでしたので安心しました。
しかし、若年成人には及ばず老化しているのが実態ですが、やむを得ないですね。
とにかく、次回のCT検査で骨癒合が進んでいることを願うばかりです。
続く Diary-2.archive / No.1035-2021.06.25 /
「鎖骨&肋骨の骨折治療記(4)-CTによる骨癒合状態の検査」」
今日は右下顎の大臼歯跡に埋入されている2本のインプラント体への人口歯の補綴手術
でした。
人工歯はスクリューテンション方式でインプラント体に補綴されました。
人工歯をアバットメントを介してネジで保持する方法です。
 |
スクリューテンション方式による人工歯補綴 |
インプラント体埋入後に人口歯を装着するまで
の期間、インプラント体頭部に被せられていた
ヒーリングキャップを外し、アバッドメントを装着。
その上に、完成していた人工歯がネジで取付けられました。
その後、歯の噛み合せ調整です。
シート状の咬合紙をカチカチ噛んだり、左右前後に歯を動かして引っかかった人口歯の部位を削ったりして数回、人工歯の微調整が行われ手術は完了。
はつきり言って、その時の自分の感覚で噛み合せがOKと思っても自信がありません。
食事など実生活での噛み合せがうまくいっている
かを確認したいです。
人工歯はメタル・セラミックです。
割れにくく強度に優れているとのことで、奥歯でもありますのでこちらを選択しました。
今回の治療に対し、保証書を頂きました。
保証期間は本日より、インプラント体に対し10年間、補綴物に対して7年間です。
3〜4ヶ月毎のメンテナンスも3年間無料とのことですので、安心しました。
拙者、転居はもう無いと思いますが、保証書には転居に伴う転院のためにとインプラントの
詳細情報も記載されています。
部位 |
埋入日 |
装着日 |
インプラントのタイプ |
直径/長さ |
固定方法 |
 |
2021.3.05 |
2021.5.26 |
Camlog |
φ4.3/11 |
両者連結。インプラントリンクセミにて仮着、サポーティングスクリューにて補助。ラント |
 |
2021.3.05 |
2021.5.26 |
Camlog |
φ5.0/11 |
インプラントの詳細情報 (2021.05.26)
(注1)使用インプラントメーカーはアルタデント社(ドイツ)です。 (注2)ドライバーはヘックス形状です。 |
次回は5/28、本日補綴した人工歯の再噛み合せ調整と左上顎の印象採得です。
上顎大臼歯跡へのインプラント補綴するための人口歯の製作準備のようです。
続く Diary-2.archive / No.1030-2021.05.28 /
「インブラント治療記(11)--左上顎の人工歯作製の為の印象採得--」
3日前の昼食中、ボンドで仮止め(3/12日実施)していた前歯がポロリと抜け落ちました。
たかが前歯一本ですが、無いと不便ですね。
食事の時は、抜け跡をおもんぱかって口の中央で噛むことを避けてしまいます。
外出時は見た目が不細工ですので口を開けないように努めました。
と言うことで、今日は予定を変更し、院長先生にお願いして再度、ボンドで時間をかけて
丁寧に仮止めしてもらいました。
前回の仮止めに比べガッチリ接着しているようです。
現在進行中の上下左右のインプラント治療が終わったら、この前歯のインプラントをお願い
しょうと思っています。
それまでの間、この仮止めの前歯がもってくれればと思っています。
次回(5/26日)は、いよいよ右下顎の大臼歯跡に埋入されている2本のインプラント体への
人口歯の補綴が予定されています。
続く Diary-2.archive / No.1028-2021.05.26 /
「インブラント治療記(10)--右下顎大臼歯跡へのインプラント補綴--」
拙者、草津市による65歳以上の高齢者優先ワクチン接種を本日完了しました。
ご参考までにその様子をアップしておきます。
ワクチン接種に必要な持ち物を持ち、肩を出しやすい服装でバス停へ向かいました。
当日の持ち物とは次の3点セット(病気や基礎疾患を持っている人は4点セット)です。
@クーポン券-----------市役所からの送付されてきたチケット
A予診票--------------現状の健康状況のチェックシート、接種同意のサイン等事前記入。
B本人確認書類--------運転免許証、健康保険証等
Cかかりつけ医の所見---病気・基礎疾患のある人のみ (接種の可否についての所見)
草津市の場合、集団接種会場(2会場)行きの巡回バスが運行されていて、最寄りのバス
停までいけば無料で往復の乗車サービスが受けられるのでとても有り難いです。
接種の行われる土曜日は3往復、日曜日は7往復便が約1時間毎に運行されています。
|
最寄りのバス停に掲げられたワクチン接種会場行き運行路線図と時刻表(2021.05.16_13:15) |
接種会場である草津市役所前には約20分程で到着。
市役所1F玄関ホールで受付予定時間まで約20分程待機しました。
|
市役所玄関ホールで待機するワクチン接種予定者 (2021.05.15_13:56) |
待機中に受付票が配布され、該当箇所にチェックを入れます。
接種部位、接種体制、接種時消毒薬(アルコール)の可否の選択肢の該当箇所にチェック。
|
新型コロナウイルスワクチン接種受付票 (2021.05.15_14:15) |
14:00、この時間帯に予約した一団(約50〜60名)が受付会場にコールされ、接種の流れ
についての説明を受けました。
@受付⇒A予診(問診)⇒Bワクチン接種⇒C待機(15分)⇒D接種済証交付の流れで、接種完了まで約1時間とのことです。
受付ブース(6ブース)で3点セットを提示して接種該当者であることのチェックを受けました。
@受付を終えると2F大会議室の接種会場へ。
先ず医師によるA予診(問診)を受けます。
パーティションされた予診ブースが6箇所あります。
先着の接種予定者が椅子に座って順番待ちしていました。
約5分後、予診誘導スタッフの合図で予診ブースへ。
医師は幾つかの質問をしながら予診票をチェックしていました。
彼から「健康ですネ。 何も薬を飲んでいないのですか? このお歳だと大抵〜3種類程度は飲んでいるのですが。」と言われたりしました。
続いて、B接種会場へ。
ここにもパーテイションされた接種ブースが6箇所。
草津市の接種会場では一連の接種の流れを6レーンで運営していることが分かりました。
待つこと10分弱、接種誘導スタッフから受付番号をコールされ接種ブースへ。
拙者、上着を脱いで接種部位である右肩をオープン。
女性看護師さんから新鮮な次のワクチン接種を受けました。
看護師さんから右肩に打つのですかと不思議に思われたりしました。
左肩の鎖骨が折れていて痛いので右肩に打つのです とは言わず、右肩に打つことにしていますと答えたりしました。
TVで見ていると痛そうでしたが、瞬間的にチクッとしただけで思っているほどのことでもなかったです。
次にC待機場所へ。
接種後、すぐに希に現れる症状としてアナフィラキシーや血管迷走神経反射があるとのことで
様子をみるため15分以上の待機が義務づけられています。
|
接種後待機場所と接種済証交付ブース (2021.05.15_14:47) |
15分経過後、最後のD接種済証交付ブースへ。
クーポン券を差し出すと、女性スタッフがクーポン券の新型
コロナウイルスワクチン予防接種済証(1回目)の欄に接種日、
接種場所を手書きし、又接種したワクチンの製造者名、
ワクチン名、製造番号が印刷されたラベルを同じ欄に貼付け
てくれました。
この証書と接種後の注意書きを貰って第1回ワクチン接種
は完了しました。
小1時間のワクチン接種でしたが、統制が取れていて
スムースな流れで実施されていました。
人口約13万人の小さな田園都市だからかも知れませんね、
と言えば草津市新型コロナウイルスワクチン接種事業に
携わっている皆様には失礼ですよね。
いやあ、見事なコントロールでした。
ありがとう。
何せ、65歳以上の高齢者が対象の接種です。
見ていると、付き添いのご老人もあれば車椅子でのご老人もお見えです。
当日になって何が起こるか分かりませんので、突然のキャンセルも十分に有り得ると思い
ました。
貴重なワクチンが余って、やむなくの廃棄処分はモッタイナイですので、そんなケースが発生した場合の有効利用法についてあらかじめ市民にオープンにして活用して欲しいものです。
拙者の第2回目のワクチン接種も先日、Netで予約が完了し、3週間後の6/5日の予定です。
第1回目の予約と同様に、予約開始時間前からPCに張り付いて予約した賜物です。
なにせ、早い者勝ちの世界ですから。
拙者、とにかく、早くワクチン接種を受けたいとの思いから予約に集中してきました。
既にインド型変異株(L452R, E484Q)が日本に上陸しており、現在主流の英国型変異株
(N501Y)より感染力、重症化率、致死率が高いと言われており、この変異株に置き換わるのも
時間の問題だからだと思っているからです。
今度はインドの二の舞にならないようにしなくては。
ファイザー社製のワクチンを接種したとしても、インド型変異株では抗体が1/3に低下すること
が実験室レベルで示されているようです。
(出典) SARS-CoV-2の変異株B.1.617系統について(第2報) NIID国立感染症研究所
従って、ワクチン接種したからと言えども、これまでの感染対策をおろそかにしてはいけない
ですね。
続く Diary-2.archive / No.1032-2021.06.05 / 「第2回目の高齢者優先ワクチン接種完了」
骨折してから約1ヶ月半が経ちました。
拙者のその後の状況ですが、痛みも鎖骨部分の腫れも当初に比べ大分和らいだ感じです。
一方方向だけですが寝返りもできるようになり、左手の動きも少し改善しました。
勿論、腕を上に伸ばすことはできませんが。
医師からの忠告通り、平常は左手を動かさないようにしています。
しかし、無意識に動かしてしまうことがあり、患部に負担がかかるのかズキッと痛みを感じます。
湿布薬や痛み止め錠剤を使う頻度も少なくなりました。
前回のCT精密検査後、2週間が経過しました。
今日はそんな中での経過観察のための診察です。
X線写真を撮り、骨折部のズレについて前回との比較が行われました。
主治医の所見では、ズレは広がっていず、更に2週間後の経過を診ましょうとのことでした。
骨折部の骨癒合(骨どうしがくつつくこと)にはやはり約3ヶ月掛かるので、逆算すると6月末
までかかりそうです。
3ヶ月経っても骨癒合が悪ければ超音波治療で促進しましょうと。
次回は、2週間後の5/28に経過観察の再診。
拙者の骨の強度の実態が分からないので、骨密度も測定する予定です。
こんな状態ですので、秋まではゴルフができそうにないので困ったコマッタです。
続く Diary-2.archive / No.1029-2021.05.28 /
「鎖骨&肋骨の骨折治療記(3)-X線検査による経過観察&骨密度測定-」
最近、治療記を書く機会が多くなりました。
今回は、自転車から横転し打撲・骨折の治療記です。
拙者、これはコロナ禍のせいだと思っています。
老化に加え、stay-homeがちで運動不足がたたり、運動神経が鈍くなったためだと。
実は、3月末に買物後帰宅のため自転車に飛び乗ろうとしてバランスを崩して横転し、左肩
から脇腹にかけて強打・打撲したんです。
単なる打撲の痛みと思っていたのですが3〜4日経っても痛みは引かず、それどころか
左肩の鎖骨部分が腫れ上がり、左腕を上げることも寝返りを打つことも出来なかったものですから、これはおかしいと思い精密検査を受けることにしたんです。
自宅近くにも整形外科医院があったのですが、医療設備面で今一でしたのでNetで調べた
ところ南草津駅近くに適当な整形外科がありました。
N整形外科といい、一般整形に加えてスポーツ整形に対応でき、リハビリ施設も整っていた
のでここを選択しました。
整形外科と言えば、横浜時代に病院で腰痛の治療を受けたことがありますが、今回のように
外傷では初めてです。
N整形外科での診察で撮ったX線写真から、なんと左肩の鎖骨と第8番目の肋骨の骨折が
判明しました。
 |
骨折箇所 (@左鎖骨とA左側第8肋骨) |
主治医に治療方法を尋ねると保存治療、つまり自然治癒にまかせるとのことです。
痛み止めのロクソプロフェン錠と胃薬のレバピミド錠、経費鎮痛剤のロキソプロフェンNaテープ
の処方箋をもらいました。
その後2度受診しX線写真による骨折部の経過を診てもらいました。
そして今日は3回目の診察です。
受診前に撮ったX線画像を見ながら主治医曰わく、肋骨は問題無いが鎖骨の骨折部のズレが
大きくなり悪化していると。
そして、紹介状を書くので近江草津徳洲会病院(以下、T病院)で精密検査を受けなさいと。
と言うことで、その足で紹介状とX線画像データの入ったCDを持ってT病院を訪れました。
若い担当医に経緯を説明しながら一緒にその画像を見ました。
撮り方にもよるがこの画像だけでは判断しかねるとのことで、CTを撮ることに。
再び担当医とCT画像を見ながら現状の骨折状態と治療法の説明を受けました。
さすがに、CTの画像だと素人でもはっきりと骨折状態が分かりますね。
鎖骨の中央付近で斜めに骨折していました。
整形外科の専門用語では、鎖骨骨幹部骨折の斜め骨折と言うそうです。鎖骨は細長い骨ですから力学的にもその真ん中辺りが折れやすいとも。
比較的に骨のくっつきが良い場所なので多少のズレでも最終的にはくっついてくれるそうです。
骨折部の拡大画像を見ながらの所見では、折れた骨と骨の間(ズレの間)に薄い膜が形成
されつつあるとのことです。
治療法としては、時間がかかる保存療法と早く治すための手術があるとのこと。
保存療法では約3ヶ月はかかるそうです。
手術には2通りあり、
(1)肩の患部付近を切開して骨の中心部に長い金属棒(Ti)を挿入して骨の内部から固定する
方法(髄内固定法)。 但し、手術時に全身麻酔というリスクがあるとのことです。
(2)鎖骨に沿って切開して骨の外側にプレートを当て骨の外部から固定する方法(プレート
固定法)。 但し、鎖骨に直角に神経が走っており、手術時にはこの神経を切断するとのこと。
神経を切ることでお乳付近の感覚が少し麻痺するというリスクがあるそうです。
拙者、リスクのある手術は勘弁して欲しいと宣言。
保存療法を選択し、担当医も骨のくっつき(骨癒合)具合の様子を見ましょうとのこと。
3ヶ月経っても骨のくっつかない場合は手術も視野に入れて下さいとも。
尚、3ヶ月経っても骨がくっつきが悪い場合、超音波治療法が適用できるとのこと。
微弱な超音波をあてることで骨癒合のスピードを3〜4割促進できるそうです。
普段は左手を動かさないようにしているが、鎖骨を固定するための専用のサポーターを
装着しなくても大丈夫かと質問したら、サポターを付けようが付けまいが論文ではあまり
有意差が無いとのこと、納得しました。
そして、2週間後(5/12)の再診を受けることになりました。
さすがに、T病院は町の医院とはちがいますね。
骨折状態とか治療法について様々の情報、知見が得られ有意義でした。
早く治すために超音波骨折治療法が今から受けられないものか調べてみたいと思って
います。
いやあ、とにかく、鬱陶しい日々が長く続きそうです。
こんちくしょう、コロナ!
続く Diary-2.archive / No.1025-2021.05.12 /
「鎖骨&肋骨の骨折治療記(2)-X線検査による経過観察」
English Weekly Topics-2.archive / No.294-May.6, 2021 /
“My treatment record of clavicle and rib fractures(1) --Detailed examination by CT(April 28)--”
TOPページへ戻る
|
|